dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

診療情報提供書、いわゆる紹介状の事に関してわかる方がいれば教えて下さい。

今年の2月中旬に会社指定の健康診断を受診しました。(病院ではなく、健康診断や人間ドックの為の機関)
3月中旬に結果が届いて確認すると、便潜血検査において陽性反応があったとの事でした。

この為、結果通知書と共に、紹介状、回答書、提携医療機関一覧表が合わせて同封されており、
紹介状には、「当機間での健康診断の結果、便潜血検査において便潜血反応で陽性の所見が認められました。貴院にて、御精査・御治療下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。」
と書かれています。

自分自身でも自覚症状と言いますか、以前からお腹の調子が良くない事が多いと感じていましたので、一度大きな病院で診察及び精密検査を受けたいと思っています。

提携医療機関の一覧の中に私が以前に怪我で入院した時の総合病院も含まれていたので、こちらに行こうと考えています。

先日、その病院に怪我の治療の定期通院の帰りに総合案内所でどうすればよいか聞いてみたのですが、健康診断結果とそこの紹介状があっても消化器内科の受診が初めてであれば初診の枠で診察を受ける必要がある事と、再診等で予約のある患者さんが優先なので、初診の方は待ち時間が長くなるかも知れませんと言われました。
紹介状に関してはいわゆる掛かりつけ医からの紹介状であればと言う感じでしたが、健康診断の結果通知に同封されていた紹介状はどうだろう?と言った感じでした。

お聞きしたいのは、病院のホームページや病院の待合室の張り紙を見ると予約のある人や紹介状のある方から優先的に診察する旨が掛かれているのですが、私が持っている紹介状はいわゆる掛かりつけ医に書いてもらう様な紹介状と同じ効力があるのでしょうか?

今回の事でなるべく待ち時間なく総合病院で受診するためには、1度掛かりつけ医の所へ行って、そこで改めて紹介状を書いてもらった方が良いのでしょうか?

事が事なので明日は仕事はお休みですし明日早速病院へ行こうと思っています。
よろしくお願いいたします。


40代後半
性別 男

A 回答 (2件)

私も、会社の定期検診で大腸ポリープが、見つかりました。


その時、会社の検診先のお医者さんから、紹介状を書いてもらいました。
大学病院で、内視鏡でポリープを取ってもらいました。
その時の初診ですが、初診の人が沢山いて待ち時間はとても長かったです。
他の人も、紹介状を持っていたけど、同じ扱いでした。
早い時間に行っていたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

今日何とか受診を済ませてきました。
電話予約制の病院だったので初診でも予約診療を受ける事が出来ました。

しかし初診と言う事と、自分より前の予約患者さん一人一人の診察時間が長い為か、予約時間の1時間半後に診てもらえた次第です。
自分は11:00の予約で行きましたが、前の時間の患者さんがまだたくさん残っている様な感じでしたから、まあ仕方がなかったです。

紹介状があっても予約優先で予約順と言う事が今日改めて強く感じましたね。

検査方法と流れをビデオレクチャーを受け、その後に事務方からの検査についての説明会。
会計が済んだのは3時間ほど経った時で、お昼もとっくに過ぎてしまって待ってるだけで家族は疲れてしまったような感じでした(^^;

予定していたランチは中止になり、コンビニで買ったおやつだけを食べて帰宅しまして、早い時間に行く(早い時間で予約を取る)、と言うのはやはり重要ですね。

お礼日時:2019/04/01 19:39

紹介状は優待券ではなく、


医師の見立てと医療行為の委任です。
それ以外の効力はありません。

なので、診療区分とか待ち時間とかは、紹介先の病院の裁量に任されることになります。
受け入れ先の病院にもキャパシティというものがあるのです。

それ以上のことはその病院の職員でなく内規も知らないので分かりません。

どうしても早くしてもらいたい場合は
「どうしても都合がつかなくて」とか「体調がよくなくて」とか申し出ることです。
ただしこれは航空管制で言う「緊急事態宣言」であり、本当にそうでない限りは使わない方がよいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紹介状は医療行為の委任以外の効力はないのですね。
知らなかったです。

回答頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2019/04/01 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!