dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベランダに洗濯機を置いているのですが、洗濯機を回そうとすると、洗剤に蜂がとまっていて、洗剤が使えないので、洗濯機を回すことができません。

また、去年同じ頃に網戸に蜂がつかまってたり、ベランダの隣の部屋との仕切り巣を作りかけていたので退治したのですが、今年も同じように対処する方がいいですか?また、この時期に毎年蜂が来るのも嫌なので、今後来ないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • おそらく、種類はわかりませんが前に見た蜂と同じものだと思います。
    前は、殺虫剤を振りまいて対処しました。

    「蜂がとまってるときの対処法」の補足画像1
      補足日時:2019/04/02 17:36

A 回答 (8件)

どうやら、アシナガ蜂のメスで、巣を作る場所を探しているのだと思うが。


で、この蜂は「女王蜂」で、この蜂を退治すればそれで終わりです。
巣を作る場所を探している女王蜂はあまり攻撃性は強くないので、過度に怖がることはありません。
退治はいたって簡単で、家庭用殺虫スプレーを吹きかければそれで終わりです。
    • good
    • 0

アシナガバチの仲間の、おそらく若いオスバチではないでしょうか。

温度変化の少ない場所などに集まって気温が高くなるのを待つことがあります。
数匹から数十匹が集まってじっとしているようでしたら間違いないと思います。毒針を持たないので刺されることはありませんが、気になるようでしたらハチ用の殺虫剤で退治することはできます。普通の殺虫剤では効き目が弱く、ハチを興奮させるだけのものもあります(働きバチでしたら反撃に遭うこともあり得ます)ので、けしてお勧めしません。
確実にオスバチだけでしたら、ほうきで叩いて殺したり追い払ったりもできますが、働きバチが紛れていたり、近くにいたりすることもあるようですので、やはり、あまりお勧めはしません。
    • good
    • 0

凍らせるスプレーする

    • good
    • 0

ホウキやハタキ、丸めた新聞紙で追い払う


殺虫剤(ゴキブリ用でも構わない)シューとしながら近づいていけば、逃げて行きます

殺虫剤を壁や軒下、洗濯機の上に濡れるぐらいシューしておけば、近づかなくなりますよ
    • good
    • 0

対処法は 振り払ったり・箒を振り回すのは禁物!敵と見なして攻撃されますから


殺虫剤が効果的。だけど、やはり殺虫剤を使うとその後が・・・
と思われるならば、静観して飛び去るのを待つしかありません

原因は、洗剤
洗剤や柔軟剤の香りを餌場のものだと蜂が勘違いしてよってきてしまいます。

また、スズメバチにおいてはフェロモンを使うことで意思疎通しており、
洗剤や柔軟剤の香りをフェロモンと勘違いするケースもあります。
洗剤や柔軟剤の香りを攻撃の信号ととらえ、近よるものに攻撃することもあるため、
スズメバチにはとくに注意が必要でしょう。

同じ理由で、ベランダに干してある洗濯物にも 蜂は寄ってきます。

香りでいうと、洗剤以外にもジュースや赤ちゃん用のミルクの香りに反応して
よってくることもあります。

蜂を寄せ付けない為の対策は
木酢液を使う
 多くの動物や昆虫が山火事を連想するため、嫌がる傾向にあります。
通販やホームセンターで簡単に手に入れることができます。
木酢液をベランダに散布しておくか、木酢液を入れた容器を置くことで
蜂をよせつけにくい環境ができますよ。

ネットを張る
蜂を防ぐことができるほか、他の虫や鳥などの侵入も防ぐことができるというメリット
ただし、かなり編み目の細かいネットを張る必要があるため、
景観を損ねてしまう問題があります。

洗剤を変える
洗剤や柔軟剤をできるだけ無香料のものや甘い香りを避けたものにすると
蜂がよって来なくなるかもしれません。
    • good
    • 2

蚊取り線香を蜂の近くに置いておくと


逃げて行きますよ。
蜂は、雨風や直射日光をしのげる場所に巣を作るので
ベランダの仕切りが、その条件に
ピッタリの場所なんでしょうね(^_^;)
巣を作られては困る所には予め
殺虫剤を吹き付けておくといいですよ。

蜂は、手で追い払うと襲ってきますので
ご注意を!
    • good
    • 0

たまたま留まっていたのでしょうか?


どんな蜂なのでしょうか?

危険なスズメバチでなければ、ホウキなどで払いのければ済むでしょう
払いのけて窓を閉めて暫くすれば居なくなります
或いは、掃除機で吸い取ってしまう

たまたまではなく、付近に巣作りをしているのであれば
蜂の種類をよく確認した上で、ホームセンターやドラッグストアの蜂駆除用の殺虫剤を使う
危険な蜂なら、専門業者に依頼する

そういう感じではないでしょうか?

いずれにしても、状況をよく確認することが必要ですね
    • good
    • 0

事前に、殺虫剤を吹きかけておくといいと思います。


かなりマメに吹きかけないといけませんが、吹きかけておいたところには、蜂はあまり寄り付きません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!