
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お金を印刷することは、政府がその気になれば出来ます。
印刷したお金を国民や企業に(見返りを期待せずに)配ることも、政府がその気になれば出来ます。一般に「ヘリコプター・マネー」と呼ばれている経済手法です。
しかし、印刷したお金を国民や企業に配ったからといって、それで必ず消費が増えるとはかぎりません。「消費を増やす」というのは、政府がその気になってもなかなか出来ないのです。
ゲシュタポが国民生活を厳しく監視したナチス時代のドイツや、収容所群島と呼ばれた戦後のソビエト連邦ならば、政府がその気になって強制的に国民の消費を増やすことは出来たでしょうが、現代の日本のような自由主義経済の社会では、政府がいくらその気になっても強制的に国民の消費を増やすことはできません。
「デフレを解消するには…消費を増やせばよい」というペコマルさんの基本的な考え方は合っているのですが、それを実現するための方法がうまく機能しないのです。
No.3
- 回答日時:
お金を刷れば、デフレを解消?
そんな単純なものではありません。
今や、大部分は帳簿上でお金が移動するキャッシュレス決済。
現金は、それ程必要としません。市場で必要な分だけ刷れば良いのです。
このように、お札の供給量を調整する事をマネーサプライと言います。
デフレを解消する方法は、日銀が銀行から預かっている当座預金の金利を下げる事。今は、マイナス金利です。
マイナス金利になると、銀行のお金がだぶつきます。
そうすると、銀行は金利を下げてお金が借り易くする。
企業は設備投資のお金が借り易くなる。
個人向けにも住宅ローンが借り易くなる。
と、安倍総理も黒田総裁も考えているのですが、歯車がかみ合っていないのが今の状況です。
No.2
- 回答日時:
実際には、日銀の金利操作等により、世の中に回る現金の量を増やしたりします。
お金を印刷して世の中にばらまく方法は、過剰なインフレを招くだけでなく、
世界に対しては、円の価値を下げることになり、信用喪失になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パスワードを盗まれて株を売ら...
-
祖母から金貨を譲り受けました...
-
祖母から10万円金貨を譲り受け...
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
確定申告
-
年金生活者 株利益確定申告
-
株式売買の損益通算について 証...
-
暗号資産(仮想通貨)の税金に...
-
海外FXの税金は総合課税なので...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
株を売ったり買ったり頻繁にし...
-
株式等譲渡所得割額控除額
-
NISA オルカン 売却時の利益や...
-
定期預金の利息は税金が引かれ...
-
SBIの株取引の年次取引報告書 ...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
特定口座と一般口座について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報