

主人の父が亡くなり、財産分与の際に、主人の母が全て相続することになり、主人は遺産放棄ということで押印しました。
普通、こういう場合手数料的な多少のまとまったお金(30万〜50万程度)は、得る事ができるのでしょうか。主人は、2人兄弟で弟が1人います。弟も同様に遺産放棄に押印しました。
また、主人は九州出身で、私たちは横浜に住んでいるため、主人の父が暮れに急に亡くなった事もあり、葬式に行く為家族3人で普通の航空券(格安チケットではなく)で往復し、その後も直ぐに49日法事、初盆、財産分与の権利放棄手続き、1周忌、3回忌で、父1人亡くなっただけで、旅費などで100万近く使い果たしました。財産の権利放棄の押印の際に、少なくとも、交通費くらいもらってくるのが常識だと思いますが、主人はそんな事いえるか!で終わりました。
法律ではどうなっているのでしょうか。詳しい方ご教示ください。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
このカテの回答者ってちょっと厳しかったりするんですかねぇ。
僕なら心が折れてしまいそう。それはさておき。
人の死亡によって財産を変えることは「財産分与」ではなく「遺産分割」です(「財産分与」は離婚の時の話です)。「遺産放棄」は微妙ですが,行為としてはアリで,書類(遺産放棄に押印)としてはナシです(押印したのは「遺産分割協議書」か,「相続分がないことの証明書」だと思います)。
もしも今後そういう話をされる際にはお気をつけいただいたほうがいいと思います。敵対するような立場の人にそんなことを言うと,「チョロいなコイツ」と思われてしまうかもしれませんから。
さて,本題です(前置き長くてすいません)。
ご指摘の「こういう場合手数料的な多少のまとまったお金(30万〜50万程度)」というのは一般に「ハンコ代」と言われるもので,法的な根拠のあるものではありません。「遺産はいらない」と言ってもらうのだからその代わりにそのお礼をしておきましょうという,その結果として利益を受ける側からの心づけのようなものです。なのでそのようなものを請求する「権利」は誰にもありませんし,義務もまたありません。
お葬式等に要した費用についても,先方が持つ義務もありません。あくまでもそこに参加する人の気持ちに起因するものであり,そもそも宗教的なもの(でもその実体は,しがらみ以外の何者でもないんですけどね)ですから,法律で決めるようなものではないからです。出してもらえるならもらえばいいし,出してくれないならそれまでです。
また「常識」を持ち出されていますが,その常識も一定のものではありません。地域によって違っていたりします(それを法律は「慣習」とか「慣習法」とか言っていたりします)し,時代によって変化したりすることすらあります(若者の常識は,年配者の非常識だったりしますね)。
とはいえ,100万円は大きいです。僕なら泣いてしまいそう(いやマジで)。
「この前のお父さんのお葬式そのほか諸々で家計が大変なんです。あなたのお小遣い,ちょっと削ってもいいかしら?」なんて旦那さんに愚痴ってみると,ひょっとして旦那さんがへそくりを融通してくれたりしませんかね。
No.10
- 回答日時:
法律ではどうなっているのでしょうか
↑
文面を読むと、放棄ではなく分割のよう
ですね。
相続放棄は家裁に申請する必要がありますが、
それはやっていないのでしょう。
ま、それはともかく、法的には、そんな交通費などの
経費は一円も請求出来ません。
No.9
- 回答日時:
こんばんは
気持ちの問題と
ご両親との関係、が大きいかと思います
我が家は去年相続しましたが
、もめるほど財産がなかったので話し合いとか気持ちの問題で
綺麗に終わりましたが
反対に相続の手続きする側が(これは私ですが)
わざわざ印鑑証明取って大変だったな。とか
葬儀で遠方まで来たんだから交通費渡さなきゃとか
仕事休んだから負担かけたな。とかで
こちらから別に渡した部分もあります
質問者さんの場合義理のお母さんが
そこまで気を使えるのかどうかとか(多分混乱して居てそこまで気が回らないのかも)
旦那さんとお母さんの関係、弟さんの関係や距離で
そこまで気が回らないのかも
誰かがいいよ、そんなことしなくても。と言って居る可能性もあります
(当人が一番お金かかっているわけですし)
ちなみに香典とか30万とか包んだんですか?
ならこんなに悪い、と気がつく場合もあると思います、さすがに・・・鈍感でも
質問者さんは相続に関しては
蚊帳の外になるわけですが
2次相続ももちろんこの先あるわけですし
先に弟さんとどうしたいのか、話し合っておく方がいいですよ
No.7
- 回答日時:
私の父は親が亡くなった時相続を放棄しましたが、
出すと言われた「ハンコ代」も断ったと言っていました。
法律で決まっているものではないようです。
質問者さんのケースにあてはめられるかどうかは
わかりませんが。詳しくなくてすみません。
相続 ハンコ代 などで調べたら何かわかるかもしれません。
遠方に住んでいてお金がかかるのは大変ですが
そこは仕方ないかなと私なんかは思います。
余程家計が苦しいのでなければ
給食代が払えないとか…
黙っていた方がいいでしょうね。
No.6
- 回答日時:
>法律ではどうなっているのでしょうか
遺産放棄したのだから、1円も貰えません。
普通と言われますが、一般論は無く、
地域の風習や家族(これまでの親子関係)間の付き合いで、
親が交通費を出す事はあります。
お子さんがおられるようですが、産まれた時に、
親御さんから、幾ら位のお祝い金を頂きましたか?
x十万位のお祝い金を出すような親なら、
交通費なども黙って出してくれるでしょう。
言われてみましたら、子供が生まれた時は30万円もらいました。ですので、法律で守られていないのであれば、黙っていることにします。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
そのご主人の母親が死んだときは、ご主人と弟の二人で相続ですから、財産の半分はご主人の物ですけどね。
それを知った上で、「交通費くらいもらってくるのが常識」って言ってるんですかね。
そこまで言うのなら、その母親と同居でもしますかね。
ご主人呆れてると思いますけど。

No.3
- 回答日時:
>普通、
普通って何?
>こういう場合手数料的な多少のまとまったお金(30万〜50万程度)は、得る事ができるので
どこから?出す人がいて、正当な名目があるならもらえますけど
出してくれる人います?名目は何?
>旅費などで100万近く使い果たしました。
「家族3人で」の必要性がありません。相続関係の話はだんな1人で済む話です。
「奥様の仕事」とか「幼子の面倒見てくれる人がいない」のは無関係な事情であり、
さらに「一緒に移動した旅費」は「あなた方が勝手に費用かかる方法を採っただけ」であり
どこの誰も面倒なんかみてくれません
>少なくとも、交通費くらいもらってくるのが常識だと思いますが、
どこの世界の「常識」ですか?「あなたの常識は世間の非常識」って言葉知りませんか?
バカじゃないの
>法律ではどうなっているのでしょうか。
法律ではそんな非常識は通用しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 財産放棄について 父が500万の借金を残して亡くなりました。 財産放棄をしようと思っています。 親族 8 2023/02/16 13:18
- 相続・譲渡・売却 相続放棄について 突然の連絡 4 2023/01/26 16:03
- 相続・譲渡・売却 土地相続 一部放棄は出来る? 6 2022/07/28 16:55
- 相続・贈与 相続放棄について 2 2022/04/08 18:47
- その他(法律) 父の負の遺産を親族全員で相続放棄申請した場合で、相続財産管理人を選任しなければ最後の相続放棄者に財産 2 2022/11/27 02:32
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・贈与 遺産相続について 例えば 一人暮らしの母が亡くなった場合 わたしは四人兄弟 現在絶縁状態 母かもし遺 7 2023/08/19 13:11
- 相続・遺言 兄弟に相続放棄させたい。 昨年兄弟が結婚しましたが、いまだに私に結婚の挨拶もなく実家にもろくに帰省し 4 2023/01/03 00:05
- 相続・贈与 相続放棄と相続による建物登記 3 2022/06/14 16:41
- 相続・遺言 生活保護受給中の兄の遺産相続について 1 2023/03/08 13:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放置と放棄の相違
-
港(防波堤)に漁業権はあるの...
-
出願の取下げと放棄の違いについて
-
認定手続開始通知書が届きました。
-
親に貸したお金は相続のときど...
-
財産放棄 家の中の家財道具
-
亡き母の着物購入残金の支払い...
-
親の遺産放棄について
-
相続放棄の遡及効その2
-
相続権について
-
先月父が亡くなりました 父の郵...
-
相続。話合いにならなず困って...
-
相続放棄した家具を処分して良...
-
相続放棄・戸籍謄本・どうした...
-
相続。もし、50歳代で未亡人...
-
遺産相続放棄のお礼金
-
なぜ相続放棄は代襲相続しない...
-
嫁いで、実家を離れた娘の遺産...
-
(雇用)契約による賠償請求権...
-
国籍について
おすすめ情報