dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このごろ地震が多いですが、津波の大きさ(高さ)について10cmとか非常に小さな数字が出てきます。
例えば10cmの津波と普通の波の違いがどのように区別できるのでしょうか

A 回答 (4件)

こんにちは


10cmの津波というと、普通の波との区別が難しいですよね。。。
以下のページで参考になりそうな回答が出ていますので、一度ご覧になってみてください。
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA3 …

また、メカニズムについては、以下のページが分かりやすいのではないかと思いますので、紹介しておきますね。
http://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/tunami_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答え有難うございます
お教えいただいたページでよく分かりました。しかし10cmの津波情報がどれ位役に立つのかと思います

お礼日時:2004/12/01 22:28

風などで起こる高さ10cm程度の波はその幅が数m以下ですが、津波の場合は何十mにもなりますので、検潮所の記録を見れば解ります。

    • good
    • 0

こんにちは。


以前の類似質問がずいぶん参考になるかと思います。

私も間違えに気づいた、参考になるやりとりでした。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=995030
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
過去問はチェックしたつもりだったのですが
いつもTVを見ていて不思議に思っていたのです普通の波と津波が全くわからないのです
10Mとかだとわかるのですが10CMでは

お礼日時:2004/12/01 22:34

津波は、海底で発生する地震に伴う海底地盤の隆起・沈降や、海岸部や海底における地滑り、海底火山の爆発などによって、その周辺の海水が上下に大きく変動することによって引き起こされます。



海の波は、風によっておきます。
風がふくと、風の力で海面がゆれ、このゆれがさらにと大きくなって波となります。
このように直接、風によって起こる波を「風ろう」といいます。


つまり、波の発生する原理が違うと言う事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!