dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語はイントネーションで意味が変わると聞いたのですが、歌はどうなるんですか??

また中国語の勉強法でおすすめのものがあったら教えていただきたいです。

A 回答 (1件)

>歌はどうなるんですか??



歌詞にはメロディーが付くため、歌を聴くだけでは意味の良く取れないこともあり
中国の劇場で歌を歌うとき、かつては幻灯機で歌詞が舞台脇に投射されることもありました。
メロディーが付くと意味の取りにくくなるのは日本語でも同じで、作曲時に歌詞に合ったメロディーをつけるよう
工夫はされていますが、限界はあります。

参考までに、下は「東方紅」のYouTube動画で、字幕付きでかつ聞き取りやすいものを選びました。
東方紅は現中国国歌「義勇軍行進曲」の作詞者田漢が文革で批判され失脚し、歌われなくなっていたころ
国歌の代わりをしていた曲です。



もう一つは鄧麗君(テレサテン)の何日君再来の字幕付きです。

https://www.youtube.com/watch?v=ztRQ_Fn02vk

まぁ、こんな感じです。

>中国語の勉強法でおすすめのものがあったら教えていただきたいです。

全くの初心者であれば、基礎からしっかりやってください。
学生や社会人であれば、中国語の夜間学校で真面目にやれば申し分ないです。
金銭面、時間面で難しいのであれば、NHKのテレビ・ラジオの中国語講座で勉強してください。
4月は毎年新しく始まる月なので、とっつきやすいでしょう。
基礎を侮らず力をつけてください。慌てないことです。どの語学でも同じです。
不怕慢、就怕站「立ち止まらず少しずつでも前へ進めなさい」の精神で頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!