
平成20年式のアルトラパン(HE21S)に乗っています。走行距離は7万5千キロくらいです。
走行中時速40キロあたりでファンファンファンという感じの音が響きます。さらに加速すると少し消えますが時速60キロあたりでまた響きます。高い音ではありません。
(よく聞くと30キロあたりから低い音でフォンフォンフォンとも鳴っています)
音の原因が何かを知りたいです。
音の出処は右左前後ともはっきりと分からず、車内に響いてくるような感じです。
昨冬にスタッドレスに履き替えたときにとても音が大きく、その音に気が付きました。
そのときにタイヤ交換してもらったオートバックスで異音がすることを伝え、見てもらいましたが、異常はないとの回答でした。(実際に走行して音を聞いてもらいたかったのですが、それはできないと言われました)
最近、夏タイヤに履き替え、その音は比較的小さくなったのですが、やはり40キロ、60キロあたりで響くパターンは変わらず。
その後車検もあり、これも問題なく通りました。
会社で軽のバンに乗っていますがこのような音は全くしません。
音の原因はどのようなことが考えられるでしょうか。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No4です。
「補足」欄、拝見いたしました。異音の原因が判ってよかったですね!
ところでハブキャップの再利用の件ですが、通常は再利用しています。
ただし、外すときは専用の広い幅のヤットコのような専用工具で周囲のつばの部分を広くひっかけて変形しないように外す・装着時は周囲のつばの部分に均等に力を加えて圧入するなど、円周部分が変形しないよう十分注意して作業を行いますが、その辺の作業方法がきちんとしていたかどうか・・・基本作業がおろそかでキャップに変形や水侵入があったのなら、それは前回の作業に問題があったとは考えられます。
ただ、今回のスズキディーラーでの作業時にオートバックスの人間が立ち会っていないのなら、事後の問い詰めとなりスッキリ認めるかどうかは疑問でしょう。
また、前回までの2回の車検もオートバックス自身では実施せず、提携先の整備工場に外注に出していたのではないでしょうかね。(車検時の24か月点検整備記録簿の整備実施工場名を確認すると判ると思います)
今後はスズキディーラーに整備を依頼してはいかがでしょうか。
ありがとうございました。
同じような内容をオートバックスに連絡したところ、全面的に非を認めていただき、スズキディーラーでの修理費用を払っていただくこととなりました。
キャップについてはスズキのマニュアルでは「交換を推奨」となっているようで、本来はオートバックスでもそれに倣うようです。(交換するようになっている)
ただ整備士が再利用可能性だと判断すると再利用してしまうとか…
今回オートバックスでの点検の仕方も話にならないくらい酷いものでした。(ジャッキアップしてガタがないか手で揺らすだけ)
ちょっとこれからはオートバックスとの付き合い方はいろいろと考えようと思います。
交換後、街乗りでの燃費も向上したため、その燃料費も交渉しようかとは思います。(いままで15km
/1lいかないくらいでしたが17まで伸びました)
あれだけ音に変換されていたのですから相当抵抗があったと思います。
なんにせよ異音は解決し原因も分かったので気持ちはスッキリいたしました。
ご回答いただいた皆さま大変参考になりました。
ありがとうございました。
また今後、この投稿が同じようなことが起きた方のご参考になればと思います。

No.4
- 回答日時:
こんにちは、現役引退の元整備士です。
ある一定の速度の時だけでフォンフォンフォンとかウォンウォンウォンというような感じで音が出るのであれば、回転数(=周波数)の異なる物体2個所の音または振動が共鳴・共振して(大きくなったり小さくなったりをくりかえす)出ている音だと思います。
たとえばタイヤのパターンノイズとエンジン排気音、エンジン振動(音)とドライブシャフトの振動(音)など。
ちょっと試してみていただきたいのは、Dレンジ40km/h・60km/hで異音が出ているときに2(S?)レンジにシフトしてエンジン回転数だけを変えてみて(速度は40km/h・60km/h)、音が消える・または違う速度域に移るなどの変化があるかどうか確認してみて頂きたいのです。
もしそれで変化するのであれば、エンジンの振動やタイヤパターンノイズ、もしくはドライブシャフトの振動や排気音が絡んで出ているのではないかということが考えられます。
特に一定速度ですとCVTの直結クラッチの作動領域に限ってエンジン振動が出てしまうなどという例も知っています。
確実に場所を特定するには振動・騒音周波数分析機を積んで走行テストをし、異音の周波数とドライブシャフトの回転数(周波数)やエンジン回転数(周波数)との比較・計算で原因個所を特定していくことが必要です。
そうなると、ディーラーもしくはメーカーの出先機関(テクニカルセンターなど)での分析が必要になるとは思われますが、まずは上記の方法でエンジン振動が関係しているかどうかを一度ご確認ください。
少しでもご参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
走行時の異音 回転部分の異常でしょうね。
ATFは交換してますか?
エンジンオイルの交換サイクルは、どんな感じ?またどんな正しいエンジンオイルを入れているか?
大雨の際 深い水たまりなどを 走っちゃったら ハブベアリングの錆び付でしょう
オートバックスなどは、整備工場ではありません こういう所にタイヤであろうと車を触らせない事! バイト君作業 壊されます。
ディーラーか付き合いのある民間整備工場へ見てもらいましょう。
異音は、不具合の警告音 早く直さないと 被害が広がり修理費用も高額になっちゃいます。 異音は、必ず原因箇所を特定し 止める事!!
No.2
- 回答日時:
タイヤ(第一容疑者)を変えても発生する、というのなら次はハブベアリングが疑われます。
発生する条件は特定されていて再現性も高いわけですよね
整備工場でリフトに上げて空転させて確かめてもらうなり、同乗して実走するなりして本職に確認してもらいましょう
No.1
- 回答日時:
ハブキャリアのベアリングあたりが怪しいかなと思いますが、ファンファンフォンフォンだけでは全く判りません。
ディーラーに持ち込んでメカニックと一緒に走行して確認してもらいましょう。
特定が早いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 マニュアル車の異音について 1 2022/05/11 13:05
- 車検・修理・メンテナンス 会社の車(ISUZUエルフ中古購入)2ヶ月ほど前から低速(40キロまで)走行時キュルキュル音が鳴る 2 2022/11/07 14:55
- バイク車検・修理・メンテナンス マジェスティ125Fi 異音発生 シャカシャカ音 2 2023/02/03 14:54
- 国産車 トヨタの車でタイヤの「空気圧センサー」バルブを、タイヤ組み換えの時にミスをしたのか、割れかけていて3 4 2022/11/04 06:42
- 貨物自動車・業務用車両 トラックに詳しい方 某メーカーの4トン中型トラックを数年前に新古車でディーラーから購入 買うタイミン 2 2022/08/07 13:33
- 国産車 トヨタ ライズ 異音 1 2022/06/02 20:36
- バイク車検・修理・メンテナンス もお!助けください!バイクの異音について!! 3 2022/07/16 05:33
- 国産車 車のリアタイヤ?からの金属が擦れる音について 3 2022/05/31 20:49
- 車検・修理・メンテナンス 平成18年ダイハツエッセ乗ってます。 走行80,000キロ台で、エンジン周りから異音がしたためウォー 7 2023/01/23 20:47
- 国産車 17系クラウンに乗っています。走行距離は約8万キロでグレードはアスリートVです。先日から走行中に足回 1 2023/03/22 12:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
走行中に足回りからウォンウォン音がなる
国産バイク
-
足回りからの異音について
国産バイク
-
ロードノイズとハブベアリング
カスタマイズ(車)
-
-
4
新品タイヤホイールなのに足回りから異音がします。
国産バイク
-
5
ハブベアリングの交換費用を安価にするには?
車検・修理・メンテナンス
-
6
平成19年18万キロ走行のスズキラパンh21s4wdですが走行するとリヤ下センター辺りから当初はゴロ
車検・修理・メンテナンス
-
7
軽に乗っています。タイヤをスタッドレスに変えたら、走行中タイヤの音がうるさいのと、よく跳ねるようにな
カスタマイズ(車)
-
8
バイクから擦れるような異音が聞こえます
バイクローン・バイク保険
-
9
新車を購入し今月末工場出荷と連絡もらいました。 工場出荷から納車までどのくらい時間かかるものでしょう
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陸運局に登録された認証工場や...
-
昨日の台風で車で木の枝を巻き...
-
車検に平均3週間かかるのは異...
-
ディーラーでの車検や点検について
-
今年のJR大井工場の一般公開は...
-
ユーザー車検でブッシュ破れで...
-
車検定番のルール教えて
-
整備士に聞きます。車内が散ら...
-
車検について(民間工場で車検...
-
曲がる時に変な音が鳴るのです...
-
整備士免許の無い車屋について...
-
直進しているのにハンドルが曲...
-
1992年、ミニキャブ女子。V-U42T,...
-
中古パーツのネットワークがあ...
-
車検に詳しい方、教えて下さい
-
車のヘッドライトの光軸調整に...
-
京都のビール祭り
-
車検について
-
「車検」と「修理」の区別について
-
運転席のシートがブレーキを踏...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
陸運局に登録された認証工場や...
-
ハブベアリングの交換費用を安...
-
車の走行中の異音について
-
車検ですがうちは主人がディー...
-
自動車整備振興会に入るメリット
-
イエローハットでの車検時にETC...
-
車のマフラーにコンビニ袋が張...
-
昨日の台風で車で木の枝を巻き...
-
一般整備と点検整備の違いを教...
-
車が急に故障したりしたら皆さ...
-
車検について。 過去ずっとディ...
-
オートバックスは整備のクレー...
-
分解整備は二級自動車整備士を...
-
ヴェゼルru 3に乗っています。 ...
-
ウォーターポンプ交換後の水漏れ
-
これは整備ミス?写真あり
-
ABS,空気圧警告灯点灯が点灯し...
-
車検なんですが、コバックやイ...
-
車の点検について教えてくださ...
-
トヨタbBのエアコンパネル?の...
おすすめ情報
みなさま貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。
大変参考になりました。
みなさまのご意見とまた自分でもネットで調べ、やはりハブベアリングが原因であろうと思い、本日再度オートバックスにて簡単な点検をしてもらいました。
ピット内を見ているとジャッキアップし、タイヤにガタがないか簡単に揺すっているだけで、結果もハブベアリングは問題ないとの回答でした。
その後、スズキのディーラーへ行き、症状を話したところ、すぐに試走して音を聞いてくださり、またピット内でタイヤを回転させて(異音があったのでしょう)ハブベアリングが原因だろうということでした。
閉店間際に赴いたにもかかわらず、その場ですぐに原因であった左右のリアハブベアリングを交換していただきました。(本当に感謝です)その後、異音は全くしなくなりました。
複数の音が鳴っていたのは左右それぞれの音が響いていたからだと思います。
これで当初質問させていただいた異音の原因は解決したのですが、
新たな疑問が生じました。
というのも、ベアリング故障の原因が「キャップが再利用されていた」ため「水が混入したことによる錆」ということでした。
実はこちらの車両は3年前に上記と同じオートバックスで中古で購入し、その後も車検を2回同じオートバックスにお願いしていたものです。他では点検など行っておりません。
整備記録を確認すると、中古車での購入時、その後2回の車検時に「リヤハブロックナット」交換はしていますが、キャップの交換はしていないようです。(再利用している)
ここで、確認したいことは、
・リヤドラムベアリングのキャップは再利用していいのか
・もし再利用が良いとしても、水が混入することは整備不良ではないのか(液体パッキン等を用いて混入を防止するべきではないのか)
ということです。