
太陽光発電所を設置するにあたり、太陽光発電設置業者(EPC業者)に見積もりを含め相談しました。高圧契約のセット型のパワコンもしくは、50kwクラスのパワコンを分散させて物の2種類の提案。
見積もり条件として、パワコンの本来の発電効率、パネル本来の発電出力を配線によって低下させないこと。電線などを高度な物にするのではなく、コストを抑え、巧に計算された設計で提案をして頂きたい。※接続分電盤の距離、電線サイズ、配管方法など
過去に低圧1物件も保有しました、その時近隣に太陽光が複数できた後から、発電量が下がったことから、業者に調査をしてもらいました。その時言われたのが電圧抑制起きています、設定値を上げることや、配線を太くする、パワコンをメーター近くに集中させるといったことを提案されました。
私の職業がら電気に対する知識は無いわけではないため、電圧降下により出力が低下するようなことは知っていますが、私が疑問に感じたのは、電線を太くすれば電圧降下は無くなるが設備コストはかかる。また、電圧降下を防ぐためにはパワコンを集中させると、言われていましたが、パワコンまでの直流配線の距離が長くなり、パネルの本来の出力を落ちる(電圧×電流の関係)抑制も電圧が下がるため、抑制も抑えられ当然ではないのか?・・・ごまかしの一例ではないか、と思う方はいませか?
本題の戻ります、今回は高圧の施工設計検討を依頼しましたが、私の望んでいた回答がなされませんでした。結局電線を太くすればコストが上がります。その様な選択肢しか提案されませんでした。
交流の場合は短くする、太くする、それ以外は無いと思うのは仕方がありませんが、直流側の電圧降下は接続枚数を増やし、電圧を上げれば、電圧降下幅は下がるとは思いますが、接続箱分電盤の位置が場合によってはかなり遠い距離に設置されることもあると思います、実際、プロのEPC業者の方々は
直流側の電圧降下、コスト、パネルの出力をどう考え設計されているのかを知りたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
> DC側の電圧降下も考慮し配線設計をされている方はおみえでしょうか?
それを考えるのは当たり前です。
配線は、安全電流内であっても電圧降下(電力損失)は発生します。
> DC側は直列枚数を増やせば電圧が高くなるため、電圧降下%も低くなるため、
直列数を増やしても電流は増えないため、この言い方はあっています。
しかし、一枚にでも日影(雲陰)が入れば、全体の電流が減ってしまうので、
単に直列数を増やせばよいとは言えません。
> DC側は距離を長くAC側は距離を短くと判断され設計されているのでしょう?
配線における電力損失は、ACやDCを問わず、配線抵抗と流れる電流で決まります。
電気設備の設計においてその効率を見る場合は、
電流経路(配線等)の損失がいかに小さくても、
考えなくてよい、という事はありません。
その損失は発熱源にもなるので、部分的や全体的な発熱把握としても重要です。
早速の対応ありがとうございました。
もう一つ質問よろしいでしょうか?
もしangkor―hさんがDC側の接続箱の位置を決めるとしたら、どのあたりを指定されますか?
ロスが低いと考える距離(位置)
No.3
- 回答日時:
誤魔化しの提案みたいですね。
業者にそれほどの(評価できる提案能力がある)専門知識はないように思えます。No.2
- 回答日時:
>ごまかしの一例ではないか、と思う方はいませか?
はい、ごまかしです。
電圧抑制 は、AC100Vラインが107Vを超えた時に発生します。
近隣に太陽光発電所が増えた事で、近隣の消費量よりも
発電量が非常に大きくなり、107Vを超えたのでしょう。
電力会社に連絡して、電圧の調整をしてもらいましょう。
法令で、発電所は101V±6V以内に制御する義務があります。
太陽光発電も法律上は発電所になり、この法律を守らなければなりません。
パワーコンディショナは、簡単な調整でこの抑制電圧上げることは可能なのですが、
法律違反なので。。。。
上記説明は、低圧100V(実際には200Vで、上記数字は2倍の値になりますが)ですが、
理屈は、降圧接続でも同じです。
我が家でも抑制が偶に起こるのですが、原因は、東京電力の変電所の定期点検。
点検中は、何故か電圧をを上げて行うようです。
No.1
- 回答日時:
> パネル本来の発電出力を配線によって低下させないこと。
> 電線などを高度な物にするのではなく、コストを抑え、
矛盾したご要求です。
> 電線を太くすれば電圧降下は無くなるが設備コストはかかる。
当たり前です。
> 結局電線を太くすればコストが上がります。その様な選択肢しか提案…
要求が矛盾しているから、そのように感じるだけです。
> 直流側の電圧降下、コスト、パネルの出力をどう考え設計されているのか
電気の性質を理解することが先でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- 電気・ガス・水道業 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電 2 2023/02/05 12:24
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
太陽光発電の配線選定
環境・エネルギー資源
-
直流の電圧降下について
その他(教育・科学・学問)
-
太陽光 パワコン 連系 直流電圧 電圧降下
物理学
-
-
4
公称解放電圧と公称最大出力動作電圧の違いを教えて
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
5
太陽光発電の共同接地
環境・エネルギー資源
-
6
電圧が若干違うソーラーパネルの並列はOK?
物理学
-
7
各種ケーブルの同一管の同居
DIY・エクステリア
-
8
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
9
電源端子の記号(U,V,Wなど)について
環境・エネルギー資源
-
10
直・交流回路の同一配管内の入線について
物理学
-
11
ケーブル許容電流について
環境・エネルギー資源
-
12
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
13
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
14
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
15
高圧電路配管について教えていただきますか
電気・ガス・水道
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
電線から異音がします
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
三相200vから単相200v取...
-
負荷電流の簡易計算
-
電気容量について
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
職場の盗電について
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
変圧器のバンクについて
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
電圧が不安定
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
KwをAに変換
-
身の回りの不便なもの 身の回り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報
上記の本来の補足を明記しなかったので、私の求める回答が得られなかったようです。
当然電気の特性もある程度は理解しています。AC側の太線化にコストをかければ多少発電量は、アップするとは思います。電線の許容電流は守られて配線はされていますが、太線化によってより良い発電量を期待する方はあまりいないかと思います。※安全を保っていることは条件
本題はAC側ではなくDC側の電圧降下も考慮し配線設計をされている方はおみえでしょうか?
DC側は直列枚数を増やせば電圧が高くなるため、電圧降下%も低くなるため、DC側は距離を長くAC側は距離を短くと判断され設計されているのでしょう?
メガソーラーをいくつも手掛けている業者であれば、その様な疑問が出てきて当然かと思いましたので、設計経験をある知識の方、改め回答頂けると助かります。
宜しくお願い致します。