dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Ryzen7 2700XにCPU交換したのですが、温度を確認したら1秒毎くらいに、
48℃→47℃→46℃→・・・39℃→48℃→47℃→・・・といった感じで
1℃ずつ温度が低下して、10℃下がると元の温度に戻るいう挙動をして
安定しないのですが、これって普通の挙動じゃないですよね?
アイドル状態でも負荷をかけた状態でもこんな感じです。

CPUの温度を安定させたいのですが、原因は何が考えられて
どうすれば解決出来るでしょうか?

ちなみに温度はCorTempとHWiNFOで確認しました。
どちらも同じ挙動なので温度を測定するソフト側の問題ではないと考えられます。

OS:Windows10 HOME
CPU:Ryzen 2700X
CPUクーラー:虎徹(SCKTT-1000)
グリス:ザワード MX-4
マザーボード:GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI Mini-ITX
メモリ:ADATA DDR4-2666 16GBx2 AD4U2666316G19-2
グラボ:MSI Radeon RX 470 ARMOR 8G
電源:CORSAIR RM550x

A 回答 (1件)

下記のモニターソフトは、変化をグラフ表示できますので、変化を見える形にすることができます。



https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard … ← Open Hardware Monitor
※各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置。これは表示の下側にくっつける。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。

温度表示と CPU クーラーのファンの回転数を表示すると、上下の二つに分かれて表示されます。それで、温度表示の周期とファンの回転数変化の周期がどうなっているか見て下さい。Q-Fan の設定が関係しているかも知れません。自動で制御せずに、ファン制御のグラフを手動で編集してみらたどうでしょう。

これが関係していない場合は、Ryzen の省電力制御で、負荷に対するクロック制御が発振サイクルに入っているのかも知れません。ただ、これはアイドル時と負荷を変えて状態で同じになるとは考えにくいです。もう一寸調べてみます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!