
年周光行差と光速度について
光速度をc、地球の公転速度をυ、黄道の極付近の星の光行差をq(rad)とするとc×q=υ
よってq=υ/c(20.5")となる。
という解説を授業でされたのですが、
光行差=地球の公転速度/光速度
ということですよね?
ですが20.5"というのはどこから導かれたのでしょうか...?
このとき地球の公転速度は約30km/sと教わりましたが、光速度が分かりません
頭悪い質問でごめんなさい。
解説をお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
cの値なんか検索すりゃ簡単に見つかるわけで、ご質問は頭悪いのではなく、たんなる手抜きであることは明らかです。
c ≒ 0.3Gm/s = 300000km/s
これは物理や天文を学ぶ人は常識として絶対知ってなくちゃダメ。正確には c = 299792458 m/s と定義されていて、これに基づいて長さ1mが定義されます。(なので c = 299792458 m/s というのは誤差なしです。)
で v ≒ 30km/s なので
v/c ≒ 1/10000 (radian)
1 (radian) = (180/π)° ≒ 57.30° なので、1/10000 radian = 0.00573°であり、1° = 60' = 3600" ですから、
v/c ≒ (0.00573 × 3600)" ≒ 20.6"
というわけ。
なお、光行差ってのは「光行差=地球の公転速度/光速度」という数値のことじゃありません。これは座標変換の話であって、「雨が鉛直に降っているときに、歩いている人には「雨が鉛直から傾いて降っている」と見える」という現象と全く同じ原理。
No.1
- 回答日時:
その式が何を指すのは分かりませんが
u = 3.0 * 10^3 [m/s]
c = 3.0 * 10^8 [m/s]
だとすれば
q = u/c = 10^(-5)
これを「ラジアン」と考えれば、角度に換算すると
10^(-5) [rad] * 360 [°]/(2パイ [rad]) ≒ 5.7 * 10^(-4) [°]
角度は 1° = 60 ' (分) = 3600 " (秒) なので
5.7 * 10^(-4) [°] ≒ 2.05 ["]
ということです。つまり「角度」という意味での「2.05 秒」です。
>黄道の極付近の星の光行差をq(rad)とするとc×q=υ
この式の意味はよく分かりませんが、類推すれば
「星からの光に対して、地球がそれと垂直に動く速度の比率」
ということで、いわば
「電車の速度と、電車の外を降る雨の速度の比率」
みたいなもので、「電車の中から見ると、雨が斜めに降ってくるように見える」、その「斜めさ加減」を計算しているということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
竹取物語で月が星だと認識され...
-
ballとsphereの違い
-
なぜ the earth や the sun
-
なぜ地球の内部は熱いのですか?
-
恐竜は何故文明的進化をしなか...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
ホーキング博士の異星人警告。
-
地球上の砂粒数 : この宇宙の...
-
高校物理、ケプラー問題
-
水星まで届きそうな太陽フレアが
-
生物の多様性はどうして必要な...
-
ダチョウが空を飛べない理由は...
-
偏平率
-
セミは何の為に生まれて来たの...
-
野生熊を絶滅させる気でしょう...
-
夜空に光る星ですが聞いた話で...
-
潮の満ち引き(大学1年力学)
-
夕焼け空に緑色が混ざってるん...
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
しばらく連絡取ってなかった異...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報