dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

樹脂製洋式便座を探しています。

古いポットン便所なのですが、DIYで和式便器を洋式便座にしようと計画していますが、ネットで探すと和式便器に被せるタイプしかでてきません。
(金隠し部がぽこっと出たり、全部隠れたりするタイプ)
出来れば和式便器を外して洋式便座を置きたいんですが、そういうものはないのでしょうか。
陶器製の物はあるんですが、床の強度の関係で樹脂製でさがしています。

どなたか良いものがあればお願い致します。

A 回答 (4件)

和式便座を外して、平床にし、そこに置く樹脂製の洋式便座(被せるタイプ以外の物)


は需要が無いので見つからないと思います。

被せるタイプでも使い方次第です。以下は実例です。
1)汲取り式の和式トイレ(平床、陶器製で穴の大きい物)に樹脂製の洋式便座を
  被せて使っていた。
2)それを壊し、様式便座を保管した。
3)別棟の簡易水洗式(実際は汲取り)の和式トイレ(小便・大便共用)の床を直し、
  和式便座の上に2)の洋式便座を被せた。

ご参考までに写真を添付します。


簡易水洗ですから、便槽からの臭いは様式便座の内の和式便器に溜まっている
水でシャットアウトされています。
和式便器が単なる穴タイプなら、樹脂製様式便座の底部に柔らかいシールクッションを
貼る事で、臭いの上昇はかなり防げます(蓋を閉じれば、穴便座と比べて)。
「樹脂製洋式便座を探しています。 古いポッ」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
大変参考になります。
要は施工する人のアイデア次第ですね。

お礼日時:2019/05/22 16:15

すみません。

ビフォー・アフターの前の写真です。
「樹脂製洋式便座を探しています。 古いポッ」の回答画像4
    • good
    • 0

パナ製で樹脂製がありますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
パナで探してみます。

お礼日時:2019/05/21 01:25

ポットンのままだと非水洗ですよね?


(簡易水洗だとまた探し方も変わりますが、便層はすぐに一杯になります)

非水洗とすると、被せるタイプを買って和便器外して置けば良いように思いますが、和便器は簡単に外れるようになってますか?
(ちなみに和便器は兼用便器じゃないですよね?)

で、どうしても樹脂ということなら、仮設トイレメーカーで便器のみの購入とか。
(一般が可能かはわかりませんが、建設関係だと購入可能だったりします)

ちなみに床の強度の関係と書かれていますが、人間が乗る以上便器の重さは関係ないのですが、どうしても重量的に樹脂なのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

床強度は大丈夫と思いますが、古い家なので念のためです。

和式便器は簡単に外せますが、被せるほうに開口部があると臭いが漏れる気がします。

お礼日時:2019/05/19 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!