dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男性が洋式のトイレをどのように使用したら、
便座がびちょびちょになるんでしょうか?

A 回答 (4件)

なんか、便座をあげないで立って放尿されているのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよねぇ。
それしか考えられないですよね‥。
私も真っ先にそう考えました。
便座を上げないでやるなんて、非常識ですよね。汗)

男性でもたまに座ってする人がいると聞いたことが
あるので、座りながらやって失敗したのかなぁとも
考えました。

自分が座ったとき、便座カバーがびちょびちょだった
ので、びっくりして思わず飛び上がりました。
‥気持ち悪いです。(__;)

お礼日時:2004/03/05 14:00

 便座のどの部位が濡れるのでしょうか。



 左右・前後全体であれば、以下の理由が考えられます。
 洋式便器でも、和式便器でも、一般男性は立姿で小用を足します。
 そのため、背の高い(足の長い)人ほど高い位置から用を足すこととなり、また、通常女性よりも高い圧力で放尿すること、また、水洗式の便器の場合は水が便器中にたまっているため、便器のフチにしぶきが上がります。

 左右いずれかの場合は、以下の理由が考えられます。
 小用の時、男性器の先端を、便器に向けたつもりなのに斜めに跳んでしまうことから便器内にいかず、脇に行ってしまうことがあります。これは、いろいろな理由で、一時尿道がよじれてることがあるからです。

 便座の奥が濡れる場合は、以下の理由が考えられます。
 特に朝、元気が収まらず、どうしても下を向けることができず、勢い余ってしまう場合です。

 便座の手前が濡れる場合は、以下の理由が考えられます。
 洋式便器の場合は上から見て楕円形で横径が広いですので、脚を広げて一歩前に進むために苦しい姿勢をせねばならず、また、真下に向けても尿道が折れ曲がってしまい、出にくいことから、ついつい便器から離れて手前からするため、終わり頃の圧力が下がったときのしずくが手前のフチにたれるためです。

 以上の理由が考えられますが、一言いっておきたいのが、だからといって、座って小用を足せとは言わないでいただきたいのです。洋式便器の場合、座っていると向きを修正しづらい(手を離すと、どこに跳ぶかわからない)ことや、便器内に納まらないこともあり、また、残尿感も残るなど、用を足すのに不便このかたないためです。

 よって、たいていの男性は、小用を足すときには多少に関わらず便器のフチを汚してしまいます。多少でも緩和するには、膝を折ってする(これも疲れて苦しい姿勢)、便器をしぶきが上がりにくい構造のものに替えるか、小便器を導入する(これはお金がかかってしまいますね)、外でしてもらう(公衆衛生上、また道徳上よくありませんか・・・)方法、あとは濡らしたら拭く習慣をつけてもらうしか考えつきません。
 健康(元気)のバロメーターと思って、少々は大目に見てくださいませんでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

立ってやろうと座ってやろうとどっちでもいいんですが、
とにかく便座カバーをぬらさないでほしいです。
全体的に濡れてるってことは、
やっぱり便座を上げないでやってるのかなぁ。
今までこんなことなかったのに‥。

気持ち悪いので、大目には見れません。(^^;)

お礼日時:2004/03/05 14:21

朝、元気のいいときに無理やりねじろうとしたらそうなる。


Hの後でシャワーの様に放水される事がある。便座を上げても収まりきらないほど広範囲に。
あとはよそ見か、皮の問題か
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぼけぇっとしながらやってたんでしょうか。

便座を上げないでやるというのが不思議なのですが。
便座を上げないで立ってやるか、
座ってやって失敗してるのか、どっちかなのかな。

もう便座カバーするの、やめよ。

お礼日時:2004/03/05 14:14

的がずれてしまったのでは?便器ではないけど床にこぼれている時ありますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

背が高いとうまく便器内に出せないのでしょうか‥。
キレが悪いと床にこぼす時があるそうですね。(^^;)
にしても、後始末くらいしてほしいものです。

お礼日時:2004/03/05 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!