プロが教えるわが家の防犯対策術!

またお世話になります。
私は息子のクラスの学級会長をしています。
参観日の後の学級懇談会の司会やクラスで行なう親子レクなどの運営が主な仕事です。
懇談会の後には各クラスの学級会長が集まり「学年部」(地域によって名前は違うと思いますが)が開催されます。
今までに4回の部会が開催されました。
部会の中では懇談会で挙がった行事の感想や、学校・PTAなどへの要望が各学級から報告されます。

しかし、今までにあげた要望や質問に対してPTAや学校から回答がなく、学級懇談会の中でも「前回の質問に対して回答がないがどうなったのか」とお叱りを受けました。
そこで、先月開催された第4回目の部会でそれらについて回答を求めたところ部長からの回答を得ることが出来ず、たまたま顔を出したPTA会長にそれについて質問しました。
が、あまりにも放置されていた問題が多すぎてその場での回答をいただけず、また次回の部会が年明けのこともあり「後ほど改めて書面で質問するので回答をお願いしたい」旨を部会中に伝え了承され、部会を終了しました。

それから数日後、要望書と質問書を部会を通してPTA理事会に提出し、書面での回答を求めました。
しかし、ここに来て書面での回答は出来ないと理事会に突っぱねられてしまいました。
理由は「こんなに大げさに書面でやり取りするほどのことでもないし、前例がない」とのことでした。

私のとった方法は間違っていたのでしょうか?
他にどんな方法があったのでしょうか?

A 回答 (8件)

他の方へのお礼、補足をあわせてみているうちに、なんとなく様相が見えてきました。

一言で言ってしまえば、「田舎へ来た余所者が、今までのしきたりを無視している」 と、捉えられているんでしょう。PTA ではありませんが、同じような経験は、自分にもあります。

これは相当に根深い問題です。田舎へ行くと PTA 会長には、その学校へ通っている子供はいない、なんてケースも昔はありましたが、それ程ひどい話ではないでしょう。質問者がやっていることは、本来 PTA がやるべき活動で間違いありません。ところが多くの場合、PTA は学校の下請けになっていて、親の側には 「子供が人質」 という概念があり、おとなしくしている (せざるを得ない) ことはよく見ますが、逆側でこの概念を理解している人間は案外少ないのです。

人事だから無責任に、と思われると困るんですが、これは徹底的にやるか、泣き寝入りするかどちらかしか選択はありません。泣き寝入りするのであれば、最早関与しないで逃げ回るしかありません。徹底的にやるのであれば、具体的に何処で誰が、をはっきりさせて、然るべきところで提起するしかありません。あるいは、理論で押して相手を黙らせる、自分への補足に記載された内容であれば、これを文書にして、文書回答を要求する、この過程を公にする、など具体的手段は、状況がもう少しはっきりすれば、可能です。

後は、会則をじっくり読んで、その運用から迫っていくことです。このときのコツは、最初っから話すと逃げられますので、まず相手が軽くうんと言うようなところから始め、徐々に話を進め、「と言うことは、こうなりますね」 を否定できない (それまでの自分の話から) 処へ追い込んでしまう、と言う手口です。これを録音しておけば、完璧です。2、3 回これをやれば、以降は相手が面倒になって、大抵のことはこっちの言い分が通ります。

教育委員会関係は、町では駄目です。都道府県の学事に上げると、結構効果があることがあります。

旧来の陋習破るのは大変でしょうが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気にかけていただきありがとうございます。
>「田舎へ来た余所者が、今までのしきたりを無視している」
まさにそのとおりです。
以前補足させて頂いた要望質問事項は、文章にして既に理事会に提出してあります。学年部長⇒PTA会長⇒校長・教頭という順序で回っていると想像します。
要望・質問事項がまとめられた書類となぜこういう経緯に至ったのかをまとめた文章に目を通した段階で「書面での回答拒否」の決定がされたものだとも思っています。
今回のこの件に関しては納得がいくまでやり通そうと思います。しかし、これ以外のことは「見ざる言わざる聞かざる」になっている方が賢明な判断のようにも思います。
3人の子供たちが小学校を卒業するまで4年。一つしかない中学に入学し卒業するまで7年。学校こそは変わりますが、“空気”や“色”は同じところです。
私があまりうるさいのでPTA会長・副会長をやらせてしまえと言う声もあるようです。

会則はお見せしたいほどにお粗末で、穴だらけです。
そこを突くと言う方法もありますが、明文化されていないだけにそこを抜け道にされてしまうと言うことも考えられます。
一緒に立ち上がる保護者の方はいないと考えています。
子供達への影響を心配しているからです。
1人で事を起こせば、教育委員会も一緒になって押さえ込もうとするでしょうし、教育長直々のお呼び出しもあるでしょう。また、「わがまま言っちゃぁいけませんよ。そこまで仰るならそういうことが出来る私立の学校にでも転校して頂かないとね。ま、この県には私立の小学校も中学も1つぐらいしかありませんがね」と。。。
まだ今のところ子供達への影響はなさそうなので、影響が出る前に「おりこうさん」になって口をつぐむことが賢明なのでしょう。
旧来の陋習・・・市町村合併をしないと決めたこの町に、それを打ち破る空気が流れ、人が起つのは遠い日のような気がしてなりません。
この環境で育った子供たちの将来を憂えます。

お礼日時:2004/12/06 10:37

再度です。



私は、PTAは「民主主義の小さな集団。ここに参加すれば 民主主義の実践ができるかも。さすがに、政治活動は無理だし」と思って参加しましたが、「みんなが一所懸命」ではなく、当初は頭に来てましたが 4,5年で「みんなが一所懸命やるものでもない。やりたい人がやることかも。」と思うようになりました。
(以前は 副会長やってましたが。その頃は、PTAを無くそうと考えてました。)


現在 副会長をやってる家内は、ほどほどにやってますが やはり 愚痴を聞いて 私がはけ口になっております。(PTAの話が夫婦間でできるので)

都市部でもこうなので、閉鎖的なところでは かなり大変と思います。

まぁ 名誉職でPTAやってる人も多そうですよね(ウフッ)。
でも、地域に根ざした活動をするには、地域で顔の効く人が会長になったりすることも必要だし。(実際に活動してるとそう感じます。)

PTA活動は、結果責任は 負えないですが、説明責任は果たしたいとは 思います。でも、それも ほどほどですよね。

一番大切なのは、PとTが こどもたちにどんな風に役に立てるかを実践するとこなんだと思いますよね。お互いに媚びることなく 対等になれればよいのですが・・。PとTは 黒子(サポーター)ですから。
===================
学校は、行政サービスのひとつと考えています。

この回答への補足

この欄を借りて、ご報告とお礼を述べさせて頂きたいと思います。
今日教頭にあってこの件について話してきました。
教頭曰く、「学校の設備に関することについては文章化してもらってもかまわないが、PTAの部分に関しては情報の共有化が望ましい。よって特定のクラスに執行部から文章で回答することは望ましくない。ならば、改めて学年部にて討議し、常任に上げ、その上で執行部よりPTA便りのような形での会員全体に向けての周知が良いのでは」
既に挙がっていることを文章で質問したことに対する答えがこれでした。堂堂巡りです。また部会にかけることになりそうです。
やるだけの事はしました。したと思います。
あとは、上の人間に任せることにしました。
皆さんありがとうございました。

補足日時:2004/12/09 00:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、本当に何度も気にかけていただいて感謝です。
ご夫婦でPTAの要職に就かれている(就かれていた)とのこと、器の大きいご夫婦なのだろうと思います。

あまり熱くならずに「結果オーライ」でいい事なのかもしれないと思い始めました。しかし、性分なのでしょう・・・熱くならざるを得ない。。。

そもそもPTAはやりたい人だけがやるボランティアの組織から始まったことだと承知しています。それがいつしか日本では入学したら入会するもののように変わってしまいました。何の疑問も抱かずに毎月PTA会費を払っている人がほとんどでしょう。
やりたい人がやる組織なら、もっと建設的な討議や会議が出来るのに、と悔やまれます。
くじで当たったから言われたことだけしようという人が“長”になるわけですから「活性化」も「風通しのよさ」も言うだけ虚しく聞こえてきます。
私は子どもたちのためにもっと知恵を絞って活動したいだけなのですが、ここではそんな気概も無意味のようです。
とりあえず、手を付けたことだけはちゃんと終わらせて任期を終えたいと思います。

お礼日時:2004/12/06 21:03

子供が入学したばかりでPTAって何なのか、まだよくわかりませんが、役員になられてるかたは時間も取られるかと、察しますし、お気使いもされると思います。



仕事をもつ母親ですが、、、

どんな内容にせよ、学校組織・会社組織でも、回答がないので、もう一度、みんなが納得いくまで尋ねるという、k10s6s6さんの行為はとても正しいです。

小さな問題だからといって放置しておく方が間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
あさって、別の用事で学校に出向くことがあります。
その際にでも副会長である教頭に今回のことについて聞いてみようと思います。
本来ならば、部会で説明を頂くことが良いのでしょうが、要望書を提出して既に1ヶ月ほどたちますし、会員である保護者の方々にも早めにお伝えしたいと感じています。
実際PTA会長と話してみると、大体のことについては方針が出ていて検討段階を過ぎて実施段階に移っているものもあるようです。それなのになぜ??とも思うのですが・・・
納得いくまで尋ねるというこの態度は、この地域のやり方ではないようですが。

お礼日時:2004/12/06 14:02

#3です。

私の住まいも町で似たようなところです。
地元出身の教師、そして子供の父親の大半と、母親の半数くらいは地元の人間です。

母親の半分くらいはもうちょっと都会から嫁に来た人間で(私も)このグループから、学校の中と関わっている人間を見ると、アテにしたり頼ったりするのがバカらしくなるようなことしかしていません。

今までのやり方を変えようという意思がありません。口では「ご意見がありましたら…云々」といいますが、実際に意見すると「またあなたですか。担任が困っていましたよ」と言うのです。

他の同じ意見を持った父兄が私と同様に話をしたら、過去にそういう事実があった、無かったという話が全然違うのです。相手によって作り話をしているわけです。事実は町からの回答で判っていたので、この大馬鹿な校長と教頭と直に話すほど馬鹿らしい、時間の無駄はありえない!と悟りました。

もちろん、同じ話をしにいった父兄数組も校長とやり取りがかみ合っていないので、不信感しか残っていません。

田舎のやり方が悪いとか、都会式が良いということはいえませんが、田舎式以外のことを知らない人間なのです。他の父兄のほとんどもそうです。都会式?や新しいことを受け入れるかどうかではなくて、理解できないのですヨ(本当に)

結局は まともに回答すると、今まで嘘でノラリクラリと言いくるめて先延ばしにしてきたことがバレてしまうので、回答できないのかもしれません。

やり方がまずかったかどうか、、というか、どんなやり方でもイナカ式を変える能力がない人たちの集まりなのだと思います(残念な意見ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も気にかけていただきありがとうございます。
私もこの地域の外から移住してきました。主人もこの地域で生まれ育った人間ではありません。

「住めば都」と言いますが、私たちにはどうもそうではないようです。この地域(町)には“色”があってそれに染まりきらない人間にとっては住みづらいところなのでしょう。事実、先生方も3年から4年で異動にはなりますが、すばらしい個性をもった先生でもだんだんその“色”に染まっていきます。保護者や教育委員会(ほぼ全員が地元出身者です。)にその“色”を塗り替えられてしまうのです。

ここまで問題の原因が根深いものだとすると私にはどうしようもないことなのかもしれません。

お礼日時:2004/12/05 20:42

はじめまして。



他の方の回答のお礼を見ていると、間違っていたのかも知れませんね。
地域独特の性格があるような気がします・・。

私は都市部ですが、質問者さんのような対応で行動してます。でも、行政は文書に残すのを嫌がるので口頭での回答が多いです。まぁ 文書でやりとりする云々よりも、「回答を出させて、次のアクションへ」が第一と思われますよね?

PTAで 本部と各分科会の会議体が月1でありませんか?
そういうところで、口頭で 多人数の前で回答を要求すれば(何回でも)良いと思います。納期(期限)を決めて 「次回の会議までに回答」とするとベストと思います。(多分、面目が大事なので約束は守ると思いますよ!)

でも、お子さんが 学校内で心配な感じもします・・・。

あと、学級懇談会のメンバーで回答を要求しているかたがたの実名も出せると 本当に回答が必要なことがわかると思います。が、実名を出してよいか聞くと 「そこまでしなくても」と引いてしまう人が多いような気がします。(私の経験から)

PTA活動 ほどほどに頑張ってください。
あまりに 真剣に活動すると 心身磨り減ってしまいます・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

月に1回ほどあるのは部長、副部長などが出席する「常任委員会」と呼ばれるものだけです。私は「評議員」と呼ばれる各学級の長なので年に6回ほどの会議があるだけです。
次回は年明けなのでそれまでには要望を出してくださった学級の保護者の方には「回答」としてお知らせしたいと思っています。
仰るとおり、他のメンバーの実名を出すことは難しいです。やはりどこか「子供は人質」の雰囲気があるのだと思います。具体的にこういうことをしたらこうされたというようなことは聞いたことがないのですが、その雰囲気だけで二の足を踏んでしまう方が多いようです。

やはりPTAというものは真剣に取り組むものではないのでしょうね。ただこの件に関しては最後まで取り組みたいと思います。それも、ほどほどに・・・ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/05 20:26

学校側になめられている。

おそらくPTAだろうが1生徒の親として、質問や依頼をしても、ごまかされるだろう。教師の質が良くない(特に校長・教頭など上の方の人)。PTA会長さんたち(クラスの役員じゃない方達?)も校長・教頭のやり方に逆らえば、いろいろ問題ありなので動けないのだと思います。元凶は校長・教頭でしょう…

役員一人・二人で何か言っても堪えない奴ら(校長・教頭他)だろう。男性を同席させて(パパさん達)、ラジカセなどで録音しながら話をするとかなりビビる奴らだと思う。

それでもラチが開かないなら、市町村の教育委員会や都道府県の教育委員会に名指しでチクってみよう。HPがあると思うので、匿名でも(別々の人間が)大人数で書き込むと上から指導されます。

それでも変わらないようなら、転任するまであきらめる。これは決心が要るが、とにかく他人をアテにしてもしょうがないと悟りを開くしかない。学校で読み書きそろばんさえプロ教えてもらえれば良しと思うことにする。通えないほど環境が悪いのだったら、登校させないという究極の選択も用意する。

今通っている学校だけでなく、社会全体の状況を考えて、いざとなったら学校には行かせなくてもいいと親が覚悟を決める必要があるのかも。ここまで覚悟したら校長や教頭のアリバイ工作やヘタな嘘がかわいく思えます。(知らないと思っているのか? と笑えます) 

とにかく、親の存在を「ヘ」とも思ってない奴らなので、相手にするのも時間の無駄。ただ、子供が人質にとられていると思うと腹が立つけど… 学校も会社も全員が満足することなどあり得ないと割り切るしかないです。

今回とられた方法が悪いということはありません。
そのまえに校長・教頭をどうにかしてほしいと、どこかに相談する方が良いみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
もともとPTA会長は何か行き違いや誤解があるといけないから書面での通達や回答と言う手段を多く用いる方だと伺っています。
ですから、書面での回答を拒否された一因にPTAの顧問である校長とPTAの副会長である教頭の意向が大きく関わっていると感じています。
私の住んでいるところは「町」と呼ばれている、山間の地域です。小学校、中学校は「町立」で1校づつしかありません。
担任の先生に連絡帳で伺った事で教育長に呼び止められ、1時間ほど話をしたこともありました。書いたことでなくても「そう言っていたそうですね?」と言動までが報告されるような地域柄です。
ですから、教育委員会に今回の問題を委ねることはいい方法ではないと感じています。
個人的なことで私自身が我慢をしたりあきらめることはまだいいと思うのですが、今回のように多くの保護者の声までもが黙認されることはなかなか割り切れることではありません。
何も疑問をもたず言われたとおりに動くロボットのような組織の一員になることが、ここでは一番利口な対応なのかと思う度に情けなくなるのです。

お礼日時:2004/12/05 14:43

と言うより、岡目で見ていますと、ものすごく奇妙なんですが。



PTA って PTA ですよね。Parent Teacher Association ですから、親の意向が通らないと言うことはありえないとしか思えないのです。PTA 会長なんて、首切ったらいいんじゃないでしょうか。理事だって改選可能でしょう。少なくとも質問分を読んでいる限り、多くの親が回答を求めるいるように見受けられるので、なんとでもなるような気がするんですが。

もし、組織関係に誤解があったら済みません。PTA は任意団体の筈なので、当然規約があると思うんで、それに従って、PTA 会長変えるなり、監査をきちんとすれば、簡単な話にしか見えないんですが。

この回答への補足

回答をありがとうございます。
私が今回の要望書にあげた具体的に幾つかあげますと、当校には1年生と2年生の教室の間にプレイルームと言う名のガラス張りのサンルームのような空間があり、そこのガラスを割って大怪我をする児童が毎年数人いるので、ガラスの補強の措置についての要望をしました。
今年の夏の猛暑の折低学年の教室がサウナのようになり風通しが悪いので子供たちの健康を考えて何か対策を検討をして欲しいと要望をしました。以上のような子供の学校生活に関すること。
PTAが行なう資源回収で混ぜてはいけない古紙があると聞いたがその真偽はといったPTA活動に対する質問などです。
仰るとおり、多くの保護者がその回答を求めています。

当校の会則には「解任」の文字がないのです。
「監事」はいるのですが、その団体を監督するものではなく「会計監査」でしかありません。
「監事は本会の会計を監査する」と明記されています。
仰るような健全な組織だったらできることも、そうではない組織のようです。

補足日時:2004/12/05 14:19
    • good
    • 0

いや、回答が無いから回答を下さい、と言っているだけなので構わないと思いますよ。


そもそもPTA会長自らが書面での回答を了承したわけですし、断られる筋合いはありませんね。
理事会に確認せずに会長が先走ったのだ、という事であったとしてもそれは理事会内の問題であって、質問した側からすれば会長が責任を持って回答を返してくれれば理事会内での意思の疎通があろうがなかろうがどうでもいい話です。

前例が無かろうが大げさだろうが承諾を得ているわけですから「お約束頂いた書面での回答をお願い致します」で通せばいいでしょう。

書面が大げさだと思うなら「広告の裏にサインペンででも書いたらどうか」とでも言ってやればどうですか?

しかし、その学年部とやらが理事会に強く要求できない立場で、かつ明確に回答するとマズイ事が理事会側にあるとすれば、約束を反故にされる可能性大ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

どうにもこうにも納得がいかないのです。
「会員の声を聞きながら・・・」という割りに上層部の意向がそのまま行なわれたり、形ばかりの会議で中身がなかったり。
その一方で「組織だから、、、組織だから」と言い訳をされ、PTA役員をやっていることさえ無意味に思います。
「お粗末」としか言い様のない「組織運営」に正直うんざりしているところです。

お礼日時:2004/12/05 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!