
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
蒸発と沸騰の違いから説明します。
「固体や液体から気体に変わる」ことを気化と呼びますが、
蒸発…固体や液体の表面で気化すること
沸騰…液体を温めたときに液体の内側から気化すること
硫酸が「不揮発性」であるということは、硫酸は「蒸発しにくい」ということです。
ですがその硫酸も沸点である337℃まで加熱すれば、液体の内側から気化が始まり「沸騰」はするのです。
No.4
- 回答日時:
不揮発性というのは「揮発しにくい」という意味であり、揮発しないとか、気体にならないと言う意味ではありませんね。
ところで、ヨウ素とかナフタレンとかは「昇華性」をもつと書かれていますが、それらを加熱すると液体になります。
まあ、これも言葉の意味を正確に理解していればわかることです。
曖昧にしか理解していないのは誤解の元です。
No.3
- 回答日時:
硫酸の沸点290℃です。
鉄の沸点は2862 °C です。
原爆の中心温度は100000℃、火球の縁で9000℃です。
原爆で未反応のウランや生成するプルトニウムはいずれも金属ですが、気化します。
不揮発な物質はありません。
太陽に着陸した宇宙船はありませんが、それは着陸する前に宇宙船が蒸発してしまうからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 高校化学 1 2023/03/01 15:09
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 化学 硫酸とアルミニウムを陽極酸化させたら、しばらくして反応が激しくなり、沸騰が起こりました。黒い沈殿物も 2 2023/06/14 14:26
- 化学 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定についてです。 なぜこの滴定は硫酸酸性化で行う必要があるので 3 2022/05/15 17:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報
沸点があるってことは気体になるってことですよね?
でも不揮発性だから気体にはならないって矛盾してるのですがそれを教えてください