
河合塾の共通テストトライアルを受けたのですがとても難しく感じました。特に数学なんてあまり解くことができなかったので悲しかったです。全統では偏差値60くらいはキープしてたのですが所詮模試は模試なのですね…
英語も問題の大半が長文問題だったので読むのと解くのに時間かかりまくりでした。
国語は少し自信ありますが結果どうなるかはまだわかりません。
共通テストの対策としてセンター過去問を使えば良いよといってくれた人いますが本当にそれだけで大丈夫なのでしょうか?受験期のことを考えるととても不安です。アドバイスくださると助かります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
センター過去問は、10年分はやって、余力があればあと5年分はやったらかなりカバー出来ます。
10年分をやった時に10月になっていたら無理にやらなくていいです。なぜなら、10年前くらいだと今の高校内容と比べて少しだけ難易度が高かったり、傾向の違うものが出ているので、基礎力以外に応用力もつくのと、他の私立大学でそっくりな問題が出たりするからです。
最近のものを最後に残しておかなくても大丈夫です。先に新しいのを済ませて、忘れた頃に解き直すとバッチリ身に付きます。
ですから、今から新しいのを始めて、古い方に進んで、10月までに新しい問題の三回目まで終わらせたらちょうどいいです。
10月に入ったら二次に集中して取り組み、12月中旬からの最後の1ヶ月にセンター最終確認に入りましょう。
センターになかった記述の問題は、センターを使って自分で取り組むのもいいですよ。例えば英語の長文問題の解答の日本語訳文を使って英作をすると、普通の国立の二次より難しいです。参考になれば。
No.2
- 回答日時:
普段の成績がどれくらいかによって対策の仕方も変わってきます。
全統模試の成績が安定して60あるなら、あまり変わったことをしなくても、自分なりの勉強法は持っているでしょう。学校のレベルが高くて、夏休みもたくさん講習があるようなところだったら、高校の夏期講習だけでもかなり力はつくので、自分でやるのはセンター過去問だけでも大丈夫です。
過去問のやり方は、必ず三回はやるのがポイントです。一回目は、制限時間を守って解きます。そしてどこを間違えたかだけ確認します。二回目は解説を見ないで、出来なかった問題だけを時間を測って解きます。何分かかったか確認します。解いた過程を残すのが大切。
二回目が終わったら解説を隅々まで読んで、もっと効率のよい解き方がなかったか、間違えた問題はなぜ間違えたか原因が分かるまでチェックをしてください。解答だけ合っていても解き方が違うのは不正解と同じです。本番で似た問題が出たらきっと解けなくなります。
三回目は最初に解いてから2週間くらい経過してから、また制限時間を守って解きます。点数は気にしなくていいですが、時間にどれくらい余裕が出来たか、正しい解き方が出来たかが大事になります。
三回やり終わったら、間違えた問題の類題を解きます。間違えた問題だけをリストにして、ファイルしておいて、休憩している途中や電車に乗っている間にも見直します。
夏休みが終わるまでは二次にはあまり手を出さないで、基本を固める方が、結果的にセンター試験で成功して、最終的には合格につながりますよ。
頑張って下さいね。
しっかりと教えてくださってありがとうございます!この解答みて少しだけ気持ちが和らげました。センター過去問について質問なのですが、➀最新から数えて3、4年前のところは直前まで残しておいた方が良いと聞いたことがあるのですが、本当ですか?➁過去問演習は大体何年分くらいした方が良いのですか?(周りがどれくらいやってるのか気になりました。)➂センターには無かった記述の所は参考書onlyでも大丈夫なのか、それとも学校に頼んでその様な問題を作ってそれをやるのか。
分かるところだけでも良いので教えてください。宜しくお願い致します
No.1
- 回答日時:
1.予備校を疑え。
センター系の模試は、ちゃんとトレーニングしてみると(現役生でそれは難しいかもね)、難易度や感触がずれています。
そもそも難易度が高め。感触も違うので、過信は禁物という存在。
だから、過去問等をしっかりやらずに、予備校やZ会の実戦問題集に傾倒すると、感触が違うもんだから、問題集では上手く行っても本番で、ということになりかねないくらい。
2.大学入試センターがやったのかな、試行テストの結果は、一回目は無茶苦茶点が低く、二回目は改善したけどまだ低い、みたいな話だったかと。
国語や数学の変更箇所の話かもしれないけれど。
だもんで、模試も少し難しめに作ってあったとか。
3.あなたの点が低ければ同レベルの他の連中の点も低い。
神戸横国辺りから上は、センターセンター言ってないで二次を中心に勉強することになるんで、センターの難易度が少々上がってもついていけるし、自分の点が低いなら周りの点も低い。勉強の成果がちゃんと出てるなら。
ところが、国立でも中の下辺りだと、二次の出題難易度もセンターレベルかもしれない。
だからセンター中心の勉強になる。センター二次でセンターの配点が大きいところが増えるし。
この学力帯で、一部の問題の出題難易度が上がるとキツイ。
けれど、この学力帯って、元々3~4割の失点が許されているんで、解けない物は解けなくて宜しいということになるのでは。
そういうわけで、河合で偏差値60レベルの人が、センターに合わせた勉強しかしないなら拙いでしょうが、そんなことにはならないはず。
単に勉強が間に合って無くて、今のところそのレベルに到達してないというだけでしょう。
二次の問題ならいくらでも解けるけれどセンターは、なんてことになってないなら問題ない。
現行センターレベルから二次レベルへと、順にクリアしていくことです。
かなり憶測が入っているけれど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学受験
-
センターでこけてしまい、得点...
-
大学入試で不合格で点数を開示...
-
法政大学について質問です。 法...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
大学選びに後悔しています。。 ...
-
東京都立大学理系と東京理科大...
-
上智大学て何で「ソフィア」っ...
-
MARCH理系、理科大理系、早慶理...
-
広島大学って東京だとMARCHより...
-
通信の法学部では、中央か法政...
-
私立文系ってゴミカスですよね...
-
研究室で女性一人、何かしてあ...
-
上智大学はお金持ちが行くとこ...
-
就活で地方国立はMARCH・関関同...
-
理科大経営か明治商どちらに行...
-
武蔵大学って世間的見てどうで...
-
法政大学理工学部と富山大学工...
-
センター対策赤本について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国立前期落ちたので、後期試験...
-
共通テストの英語の配点がA大...
-
センター試験 *200点満点のテ...
-
共通テストで点数が取れず、第...
-
大学入試で不合格で点数を開示...
-
九州工業大学の二次試験800...
-
マークミスしているのではない...
-
学校で東京書籍のセンター攻略...
-
物理 変圧器についての質問です...
-
国公立の二次試験で差はつきま...
-
鹿児島大学の後期を受けます。 ...
-
新高3なのですが、センター数...
-
千葉大学の文学部・行動科学科...
-
和歌山大学経済学部
-
名古屋工業大学って、準難関大学?
-
早稲田大学 英検利用について
-
センターやらかしました。 593/...
-
東大文Ⅰは二次数学1~2完で合格...
-
旧帝大合格までの受験勉強プラン
-
共通テストの平均点は下がると...
おすすめ情報