
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3と9はフロートレス・スイッチを動作させるための電源端子です。
4と5は電極と繋がる入力端子です。
11と1と10、7と8と6は出力端子で、それぞれa接点、b接点、コモンになります。
出力端子に接続できる負荷はカタログの「出力」に書いてあります。
(添付した画像は
https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/61f-gp-n …
からの抜粋です)

詳しくありがとうございます。
おかげさまで だいぶ、理解できました。
まだ2つ疑問があるのですが、もし分かるようでしたら教えて下さい。
・このリレーは11個ピンがあります。
図面を見ると②が抜けていますが、②は使用しないがピンは存在しているという事ですか?
・このリレーは100Vの電磁弁で使用しています。
リレー取説の出力端子を見るとAC250V3Aと記載されております。
これは定格を表しているのでしょうか?
もし100Vで使用した場合でも定格電流は3A以下で使用すると捉えていいでしょうか?
No.1
- 回答日時:
3と9には電源100Vを接続し切り替わる事はありません。
水面が上昇して4と5が接触すると10と1の接点は10と11に切り替わります。
その時外部の回路(シーケンス)でポンプを運転(通電)か停止(遮断)を行います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 工学 過渡現象 RL回路で 回路方程式 Ri+L(di/dt)=E 定常解 is=E/R 過渡解 Ri+L 1 2022/06/08 21:47
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 単相100vの電源について 3 2023/06/06 01:15
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 電気工事士 生産設備について質問です。 100Vで動作するプレス機をスイッチを使って制御しています。制御は単純で 2 2022/10/18 22:14
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
PICが静電気による故障?
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
電磁接触器の接続方法
-
遅延リレーオン・オフ回路について
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
自動点滅LED
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
リレー回路の見かたを教えて下...
-
1次側(AC100V)と2次側(DC5...
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
-
システム日付が自動リセットされる
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報