重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

リレー回路の見かたを教えて下さい。
写真の3と9に100Vを接続した場合、常時通電。
4と5が短絡されるとコイルに磁力が発生して3と9が解放となり100Vが遮断という事ですか?
その際に10と1の通電は切り替わり10と11の通電になるという事ですか?

「リレー回路の見かたを教えて下さい。 写真」の質問画像

A 回答 (3件)

3と9はフロートレス・スイッチを動作させるための電源端子です。


4と5は電極と繋がる入力端子です。
11と1と10、7と8と6は出力端子で、それぞれa接点、b接点、コモンになります。

出力端子に接続できる負荷はカタログの「出力」に書いてあります。
(添付した画像は
 https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/61f-gp-n …
 からの抜粋です)
「リレー回路の見かたを教えて下さい。 写真」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
おかげさまで だいぶ、理解できました。
まだ2つ疑問があるのですが、もし分かるようでしたら教えて下さい。

・このリレーは11個ピンがあります。
図面を見ると②が抜けていますが、②は使用しないがピンは存在しているという事ですか?

・このリレーは100Vの電磁弁で使用しています。
リレー取説の出力端子を見るとAC250V3Aと記載されております。
これは定格を表しているのでしょうか?
もし100Vで使用した場合でも定格電流は3A以下で使用すると捉えていいでしょうか?

お礼日時:2019/06/11 12:53

2番端子は使用しません。



負荷電流の上限は3Aです。
    • good
    • 0

3と9には電源100Vを接続し切り替わる事はありません。


水面が上昇して4と5が接触すると10と1の接点は10と11に切り替わります。
その時外部の回路(シーケンス)でポンプを運転(通電)か停止(遮断)を行います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!