
No.5
- 回答日時:
医療費が高いというか 余計にかかると 医療費控除が増える そうすると課税所得が減る その結果として保険料は下がるケースもあります。
もっとも 保険料計算上の所得の上限をはるかにオーバーしている場合は関係ありませんNo.3
- 回答日時:
>所得が高いと保険料も高くなるイ…
国保は自治体によって算定法が異なりますが、基本は次の 4つから構成されます。
自治体によってこのうち 1つ または 2つがないところもあります。
所得割額 : その世帯の国保加入者全員の前年所得に応じて算定します。
資産割額 : その世帯の国保加入者全員の固定資産に応じて算定します。
均等割額 : その世帯の国保加入者の人数に応じて算定します。
平等割額 : 一世帯あたりにいくらとして算定します。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/kok …
加入者全員の前年所得に応じてですから、無所得者や低所得者でも被用者保険のような (保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。
完全に無所得の子供や老人は、「所得割」は 0 でも「均等割」と「平等割」(1世帯 1口だけ) はかかるのです。
>今年度?の医療費が高いと来年度の保険料が高くなるって…
それは、個々の世帯ごとではなく、自治体全体としての話です。
市民の医療費が多くなって市の負担が多くなれば、料率が改定されることはあり得ます。
逆に下がることもあります。
某市の例で一番最初に「8.00 %」と言う数字が載っていますが、2年ごとの見直しでこれが 8.03% になったり 7.80% になったりすることがあるのです。
No.1
- 回答日時:
国民健康保険料(税)は、前年1年間の所得に応じて額が決定され、
次年度に徴収されます。
その額の構成は以下になります。
均等割り(加入者全員が同じ)と、所得割(所得に応じて決定)
なので、所得が高いと保険料(税額)も高くなります。
医療費支払いの実績は、無関係です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 国民健康保険の保険料 3 2023/06/07 20:40
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 後期高齢者医療保険への移行 4 2022/10/24 10:47
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 別居中です 前までは旦那の扶養に入り社会保険だったのですが 自己破産と離職をしたらしく 国民健康保険 4 2022/05/19 20:46
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 確定申告 株の配当所得は申告すべき? 8 2023/01/30 10:36
- その他(お金・保険・資産運用) 国民健康保険税の算定は、所得+病院で保険証を沢山使ったら税金は高くなりますか? あと国民保険税は、な 6 2023/01/03 19:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
都営住宅の母子家庭の家賃減額...
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
交通費が少なく支払われていた...
-
働いてますが生活保護を受けたい
-
神戸市中央区の1月分の生活保...
-
65歳以上失業保険と厚生年金...
-
生活保護での引越し条件に診断...
-
60歳になったら一般の年金とは...
-
大学卒業後の世帯分離1年延長に...
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
数学で、-1と0.5の逆数を教え...
-
計画相談員と2週間ほど連絡がつ...
-
生活保護費を増額したらよいと...
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
出納閉鎖期間
-
疎遠状態の父親について 入院
-
母子家庭の生活保護受給者も給...
-
学童保育指導員の対応の悪さに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻が年収を教えてくれないのは
-
クリニックでの掛け持ち勤務は...
-
市営住宅の家賃
-
貧困層って年収600万円以下のこ...
-
世帯分離について
-
NHK受信料徴収について
-
都営住宅の母子家庭の家賃減額...
-
等価可処分所得について教えて...
-
世帯主が高収入。住民票を親戚...
-
人工内耳の自己負担
-
住民税非課税世帯への給付額に...
-
そもそも貧困率ってなに? 日本...
-
困窮者支援制度の対象になる条...
-
お母さんが障害年金を貰ってい...
-
就労継続支援A型 利用料が高い...
-
指定難病受給者証の自己負担上...
-
コロナ感染について。沖縄県在...
-
大学無償化の世帯収入について...
-
市民税って絶対払わないといけ...
-
生活保護費は何時におろせるの...
おすすめ情報