重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

医学部以外の大学教員の出世は民間企業と比べれば比較的楽ですか?
専任教員にさえなってしまえばあとは年功序列で教授まで出世すると該当者の方から聞きました。
大学教授って社会的にそこそこな地位(民間企業の部長位)がある職業だと思ってるのですが、民間の様に熾烈な出世レースを勝ち抜いたエリートでは無いんですかね?…
勿論専任教員になるまでがとても大変なのは知ってます。

A 回答 (7件)

昭和初期の話かい



私立教授て何万人もいるんだけどな~
    • good
    • 0

質問文に医学部以外のという表現を入れること自体おかしいことに気づかない、馬鹿げた質問。


医学部に入るのが難しいから、医学部教授になるのは大変と思っているらしい。
他学部も同様であることを知らない高校生並みのオツムの持ち主。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

医学部は完全に某ドラマみたいな競争らしいですよ。親が医局で働いてたのでその辺は知ってます。

お礼日時:2019/06/19 23:23

工学系です。

国立大学です。はい,教授になれれば,僕のように税金泥棒しても定年までいられます。後ろ指とか批判の白い目さえ気にしなければ大丈夫です。図太い神経を持っていれば大丈夫ですよ。というのも,公募が原則の時代以前に,学閥で教授になった僕のようなボンクラの場合に限定されます。
 まず教員の公募に応募できる最低条件の「博士号」「十分な論文数」「適切な論文内容の質(国際的に引用数が多いこと)」「教育への意欲と実績」「人柄(僕らの分野では酒を飲ませればすぐに判別できます。アハハ)」という五つの条件で,競争相手を負かすだけの実力を持っている必要があります。年齢は30歳前後です。これに勝ち残れば助教になれます。ただし,任期制です。5年あるいは5年を二期くらいがマックスでしょう。それまでに,さらに上記の五つの条件を,他の競争相手に勝てなければなりません。というのも,助教が准教授になるのも「公募」だからです。確かに出来レースという場面もあります。この助教を准教授にしようという競争です。しかし公募が必須になっている現状で,インターネット上で公開した公募要領に応募してくる国内外の人材がその助教よりも優れいているという場合も少なくありません。えっ!あの人が応募するのぉー,とかもあります。すると学内では残念でしたぁーとなるわけですね。もう行き場が無くなるかもしれません。准教授から教授への昇任でも同じです。そういう意味では,国際的な競争で勝ち残った人たちですよ。いまは英語で講義をするように役所にも指導されていますから,外国の著名な若手教員の方が国内のそこそこの准教授よりは教授になり易いでしょうね。
 教授になれば,僕のように安泰な場合が多いでしょうねぇ。ただし,学部長が民間会社の部長クラスですから,教授は単に課長クラスです。国立の場合の給料を比較してもこれは明らかでしょう。学部の要職につけば部長補佐ですから,ある程度の人望を持っている人として客観的に評価できるかもしれませんが,平の教授の地位?,そんなもの,近所のおじさんおばさんに聞いてみたらすぐわかりますが,「あぁー,あの大学の先生ねぇ。挨拶はするけど天狗だよぉー」とか「常識知らないからねぇ」とか「ゴミ出しもまともにできないよ」とか「何かぶつぶつ言いながらバス通勤しているよ」とか「社会の窓がときどき開いてるねぇ」とか「買い物もできないらしいよ」とか・・・かもしれません。あまり高い評価を「世間では」もらってない人が多いかもしれませんねぇ。実際,僕の世間の評価もとても低いですねぇ。
 ひとつ面白い話:高校の同級生同士ではお互いに支援しあいます。医学部卒はたのもしいですねぇ。弁護士,とても重宝します。自営業,これも場合によってはとても役立ちます。教授? 何の役にも立たない。せいぜい,同級生のご子息が勤めている大学に合格したときに,アパート探しを手伝ってあげる程度です。高校の同級生の中でも,特に何の人望もありませんねぇ。それが実態です。ご質問者も,もし近所に教授がいらっしゃるなら,こっそれ周辺のおじさん・おばさんに評判を聞いてみたらいいですよぉ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
助教になった後も公募制なんですね。
初めて知りました。
とは言え一部の大学では競争無しに出世出来る所もあるそうですね…
それから、謙遜されておられるのでしょうが大学教授が「役に立たない」事は無いと思います。科学技術の殆どは過去の著名な学者さんのおかげなのですから…これ程社会に影響を与える事が出来る職業も少ないと思います。

お礼日時:2019/06/19 23:30

楽ではないれれども、風向きが良い時に一旦教授になってしまって、あとは遊んで一生を過ごす人はいるよね。



教授になるには民間企業の部長になる以上に苦労するかもしれないけど、なった後の安定感は大学が最高。民間企業は部長のポストなんていつ失うかわからんもんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2019/06/19 23:32

民間企業と比べてどうということは言えないでしょうけど、専任教員になっても、教授になれない人は多くいますし、准教授になれない人もいます。


今時、年功序列で上がれるようなところは、まともな大学にはないでしょう。

まともでない大学はそうかもしれませんけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
専任教員になってもその先は確約されてないんですか…
私が聞いた例が特殊なケースだったのでしょうかね。

お礼日時:2019/06/19 23:34

>大学教員の出世は民間企業と比べれば比較的楽ですか?


 いいえ。
 教授の定員は決まっているから、教授が辞めなければ上がれない。
    • good
    • 4

ないないないない。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!