dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お感じになられるかもしれない


これ、二重敬語ですよね?

A 回答 (9件)

#7です。


#8さんのご回答を拝見して感想を。

「お感じになる」は自動詞扱いになると思うので受身の可能性はまず無いでしょう。
また、たしかに「なられる」という可能形の可能性はありますが、「なれる」という可能動詞として表現されるのが基本かと。
    • good
    • 0

られるが受け身や可能の可能性もあるので絶対に二重かというとそうでもない

    • good
    • 0

そうです。


二重敬語の定義は、「ある語に関して、同種類の敬語を重複して使った表現」というもの。
例文の場合は、「お(ご)~なる」という尊敬語の一般形と、「れる」という尊敬の助動詞が重複している。

・感じられるかもしれない。
または、
・お感じになるかもしれない。
のように表現する必要があります。

ただ、
・お感じになっておられるかもしれない。
のように、接続助詞「て」を伴う場合は二重敬語にはなりません。
(例題文とは別の意味ですが)
    • good
    • 0

「お」、敬語には、尊敬後、謙譲語、丁寧語、があると聞いています。


「お」は丁寧語らしいです。
お米、お菓子、お茶・・・・・一応丁寧語ですが、敬語という人はいませんね。
ではなんでも「お」をつければ丁寧な表現になるのか。
お車に乗って・・・、は聞きますが、お電車に乗って・・・は聞きませんね。
二重敬語というより丁寧語の使いすぎ?、が基本にあるのでは?。
そのままで、尊敬語、謙譲語をつけて表現したしまった。
    • good
    • 0

「お~なる」で1ブロックですね。

お食べになる、お話になる。

それに「れる」という尊敬の助動詞が付きますから、これで2ブロック目です。行かれる、歩かれる。

というわけで、二重敬語です。ちなみに「かもしれない」は敬語とは関係ないので削除して考えます。
    • good
    • 0

お邪魔します。



文法としては間違っていないと思います。

「その様にお感じになられるかもしれませんね」や、
「そうお受け取りになられましたか?」
「お気づきになられるかもしれません」などです。

しかし、丁寧過ぎて、普通は言わない言いまわしだと思います。
もしかしたら質問者さんも、そうお感じになられるかもしれませんね。

何かのお役になれれば幸いです。
    • good
    • 1

はい、その通りです。


「お……になる」も「……になられる」も敬語なので、わざわざ「お……になられる」と馬鹿丁寧に言う必要はないです。
×お感じになられるかもしれない
〇お感じになるかもしれない
    • good
    • 1

私なら


お感じになるかもしれない

と言います。
    • good
    • 1

なんというか、こそばゆいというか、気持ちがぞわぞわする感じの表現ですね。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!