dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

言わずもがな
上記の品詞分解を宜しくお願いします

A 回答 (2件)

終助詞「もがな」ですが、同類に「もが」「もがも」「もがもな」などがあります。

古くは「もが」という願望の終助詞があり、これにさらに詠嘆の終助詞が付加されたものです。「もが」の接続は特殊で、名詞、形容詞および助動詞「なり」の連用形、副詞、助詞に付き、名詞の場合は「ものが欲しい」、連用形と副詞の場合は「○○であってほしい」となりますが、ご提示の打ち消し「ず」につく場合は「でなくてほしい」「しないでほしい」という意味を表します。
この助詞は接続も特殊ですが意味に関しても少し変わっています。願望の助動詞「たし」が自己中心的な自己の願望を表すのに対し、この助詞は他の物や人に「こうあってほしい」という願いを表す点です。「世界が平和であってほしい」というような願望を、終助詞1つで表すことは現在の日本語では不可能です。興味深い助詞だと思います。
その「もが」を含む「言わずもがな」の意味は、「もが」の意味が忘れられていく過程で全体の意味も少しずつ変わっていきます。ご質問の趣旨と違いますのでこれ以上は割愛しますが、是非お調べになることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明を丁寧にして頂き有難う御座います

お礼日時:2019/06/23 22:30

言はずもがな


「言は」→四段活用動詞「言ふ」の未然形
「ず」→打消の助動詞「ず」の連用形
「もがな」→願望の終助詞
意味は「言わないほうがいいなあ。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います よくわかりました

お礼日時:2019/06/23 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!