dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生、高校生のころは部活動などで運動やスポーツをしていた人が、大学生や大人になるとほとんどしなくなる理由はなんですか??

A 回答 (9件)

毎日そんな時間とれないよね

    • good
    • 0

うん、他の「回答者」さん達、的を得られていますよね。

確かに、その通り。「学生」と「社会人(大学生も、だね)」では、明らかに、「環境」が変わります。

ただ、「何のスポーツ(部活)をやっていたか?」によって、随分、左右されると思います。「団体スポーツ(部活)」だと、結構、難しいと思います。

でもね、僕の場合は、むしろ、その逆でした。確かに、大学生時代は、法学部へ進学し将来は、法曹界を目指したので、大学受験の時(高校時代)以上に勉強してました。でも、就職して(2年前)仕事すると、環境は「激変」。念願の「法曹関係」の仕事をしているのですが、「もう、ストレス、ストレスの毎日・・・。はぁ・・・」。

社会では「働き方改革」とか、生ぬるい事を言ってるけど、「職種」によっては、僕の場合「法曹関係の仕事」なので、案件によっては、「事件が、マスコミに流れる。とか、色んな事情」によって、「法的な手続きや、例えば、訴状の作成等」、期限が限られる。だから、「徹夜になる」。「法曹界や医学界が、公然ブラック企業」と言われる理由です。「緊急性が発生する仕事だからです」。

ごめん。話が、大分それたね。

で、この「ストレス、ストレス」の毎日を、どう「遣り過ごすか?」。その大変に役にたったのが、中学・高校生時代にやっていた「部活」でした。僕は、中学・高校生時代、「水泳部」でした。「水泳」は、個人(一人)でも出来るよね。

とある日、何気なく、「久しぶりに、泳いでみるかぁ」と思い。最初は、都内の公営プールへ。これが、「分岐点」でした。すごく、「爽快で、気持ちよかったんです」。その後は、「ジムに通うようになり、仕事帰りや、休日に、週4~5日は、数時間、泳いで帰ります」。それと、水泳は、一人で出来る「スポーツ」。「水着、ゴーグル、帽子など」、装備も手軽です。

それからと言うもの、「ストレスが消えた」訳では、ありませんが、「精神的にも肉体的にも、水泳を再開して良かったぁ~」と、今では、思っています。

でも、今回の「回答」は、たまたま、僕の「ライフスタイル」に、当てはまっただけで、同じ「水泳部」仲間と飲みに行ったりすると、「お前、仕事帰りに、水泳するの?疲れない?好きだねぇ~?」とか、良くディスられますよ(笑)。
    • good
    • 1

○ 金がかかる


○ 本格的になる
○ 勉強に力が入る
○ 忙しい
○ 嫌いになった
    • good
    • 0

高校までは学校にグランドや体育館があり、クラブ活動で無料で使えるが、大学の不ランドや体育館は体育会所属の運動部でないと使えないことが多く、同好会は活動場所の確保が大変。

社会人になったらもっと大変、公営のグランドもあるが大概は倍率の高い抽選になる。
    • good
    • 1

受験に関係ないなら。

大学は本格的だから(サークルは別)。本格的だからお金もかかるから。体力が追いついていかなくなるから。一人暮らしで親の衣食住のサポートがなくなるから。定員いっぱいで入れないから。中高では見栄でやっていただけだから。皆さんのご回答のほかには、このようなことを思いつきました。
    • good
    • 0

・学業や仕事で忙しくなり時間が取れなくなった


・体力などに限界を感じ単純にスポーツを辞めることにした
・今までと違うことがやりたくなった
・環境が変わり同じレベルで楽しめる仲間が周りにいない

…などなど、様々な理由があると思います。
    • good
    • 0

やっている人はやっているけど、野球とかサッカーより、一人でも何かの大会に参加できる卓球とかの方が継続しやすいかも。


多人数のスボーツは人を集めるのが難しいからだと思います。
    • good
    • 0

運動に充ててた時間を別なことに充てる必要が出てくるから。

    • good
    • 1

面倒臭いから


あとはバイトや恋愛が忙しい
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!