dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

硬膜外麻酔の後、尿が出なくなることはあるのですか?

数日後に手術を受けるのですが心配です。


尿カテーテルを抜いた後に硬膜外麻酔の管を抜くのでしょうか?(それとも麻酔の管を抜いてから尿カテーテルを抜く?)

A 回答 (6件)

問題無いです。

そのままご自身の思う通りに進めて下さい。
医師は 説明責任を果たし その上で患者様から同意が得られなければ手術は出来ません。
それは 法律に抵触します。

そして説明責任は医師にあるのです。
患者側は素人です。ですが身体にメスを入れられるのは患者側です。
もし、その説明責任を果たさなくて良かった場合
一方的に患者様を好きに出来てしまいます。

何はともあれ、麻酔科の医師の話をよく聞いて
納得出来なければサインはしなくて良いです。
それで手術が先伸ばしになり リスクを負うのは
主様です。
医師の顔色は無視して下さい。

最悪 転院してセカンドオピニオンを受けても
主様がそれで納得出来るのであれば有効だと思います。

ご自身の身体と そのリスクについてもきちんと説明を受け、その上で納得出来ると良いですね。
    • good
    • 0

いや、聞いても大丈夫ですよ。


手術が出来る程の規模の病院であれば 前の日に入院しますよね?
その時に 不安があるのでサインの前に担当医師と話がしたいと伝えれば
話が出来るはずです。
そこで 自身の経験を踏まえ ネット検索でこのようなリスクをみましたが
全てに当てはまる事ではないのを承知の上でも
どうしても不安が拭えないので 教えて欲しいと伝えて下さい。

病院によっては 入院前にそのような不安を伝えると
前もって 医師の都合次第ですが 話をしてもらえるはずです。
どんな手術でも 医師には手術に対して説明義務があり
それをクリアしなければ サインをしてはいけません。

自身にとっても 例えば説明をされずに尿閉になったとして
それが 避けようの無いリスクだったのを事前に知っていたかどうか
なってしまった場合の対処を事前に知っていたかどうかで
医師に対しての信頼度が違うはずです。

アメリカ等では とても当たり前の事なのですが
日本は やはり遠慮をすると言うか、先生様な姿勢が抜けませんね。
ですが、自身の身体の事ですから、気後れせずに ちゃんと説明を納得するまで
受けて下さい。患者様の権利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。


明日、麻酔医との面談があるようです。
尿閉について話し、「硬膜外はしたくない、全身麻酔のみで」とお願いするつもりですが、医師に拒否された場合、こちらも手術自体を拒否することって可能でしょうか?

来週に手術予定ですが、土壇場になって手術自体を拒否…というのは病院から文句言われそうですが、、、

お礼日時:2019/07/11 16:01

№3です お礼を受け


>手術当日の朝に看護士さんと話すだけらしく、外科医から何の説明もありません。
麻酔医なんて、顔も名前も知りません…サインもまだしてません。

病院の方針は様々ですが 主治医から何の説明もなく手術を受ける事だけ決定?
おかしいですよね
主治医は、患者に対して 手術の説明だけでなく・リスクの説明を全て包み隠さず説明して
それを患者及び家族が了承した上で 手術が決まるのです
当然、硬膜外麻酔を行う上での 術後の管理・リスクも説明した上での事です

それを、専門でもない 看護師が説明するだけとは
考えられるとしたら 入院後に それらの医師から説明がある可能性はありますが
そこで納得出来なければ 手術の拒否も出来ますよ 
当然、それまで承諾書にはサインしない事です。

入院の朝に、看護師から承諾書の提出を求められても
リスクなどの説明すら聞いていないから 聞いてからと ハッキリ言いましょう
    • good
    • 0

硬膜外麻酔による尿トラブル


硬膜外麻酔を用いて手術をした患者に、尿カテーテルを抜いた後 尿閉 症状が見られたと
10年程前に、某病院の某病棟が研究発表しております
その報告によると 年間で約5%(男女比2:1)で尿閉 症状が出ている
これは、男女の構造的違いによる物だと
原因は 硬膜外麻酔で使用する薬剤によるものと 報告

10年前の事です。その後医学は変わってきていますから
使われる薬剤も大きく変わっています。
ご心配ならば、担当の麻酔科医にお聞きになって下さい。

と、言うか 恐らく既に 手術主治医・担当麻酔科医から術前の説明を受けて
その説明後、個々に承諾書にサインしているハズですよね
承諾サインしているから 手術を受けるのですよね

その後の疑問でも、遠慮なく医師に聞けばいいだけの事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

腹腔鏡で胆嚢を摘出する予定です。


昨年出産したのですが、産後に1週間程の尿閉になり、いまだにトラウマです。
(尿カテも麻酔も使わなかったのに)



手術はちょうど1週間後なのですが、手術当日の朝に看護士さんと話すだけらしく、外科医から何の説明もありません。
麻酔医なんて、顔も名前も知りません…

サインもまだしてません。


手術後の計画表をもらったんですが、尿カテは手術翌日の朝に抜くらしいですが、麻酔の管は手術から4日後に抜くようです。


不安でネットで調べてみたら、尿カテを先に抜くと尿閉を起こす可能性がかなり高くなるようで…

看護士さんや医師に「尿カテより麻酔の管を先に抜いてください」なんて、偉そうに言えませんし…

どうしたらいいのか不安でいっぱいです。

お礼日時:2019/07/09 10:47

硬膜外麻酔の留置管はその手術の程度


術後のリハビリ計画によって 患者様の容態によっても留置期間が違います。
痛み止めとしての麻酔を術後 必要とするかどうかは医師によって判断が違うからです。
詳しくは麻酔科の担当医師に聞いて下さい。

痛み止めは点滴、座薬、服薬等 他にも方法があり
主様の術後回復に 何が最も適しているのかは 看護計画と共に医師が計画します。
その計画は患者様 一人一人違いますので 硬膜外麻酔の留置管を
利用して 追加の痛み止めをうつか、術後直ぐに留置管を抜いて 他の痛み止めに
変更するかは 一律では無いのです。

尿カテーテルに関しては№1さんの回答の通り。
自力でトイレに行けるであろう時に 観察上 回復が見られると抜きます。
術後の離床がある程度早い程 癒着のリスクが減り 回復にもメリットがあります。

大抵の場合 尿カテーテルの前に 硬膜外麻酔の留置管は抜けると思いますが
詳しくは手術してくれる医師、担当麻酔科医にお尋ね下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

腹腔鏡で胆嚢を摘出する予定です。


昨年出産したのですが、産後に1週間程の尿閉になり、いまだにトラウマです。
(尿カテも麻酔も使わなかったのに)



手術はちょうど1週間後なのですが、手術当日の朝に看護士さんと話すだけらしく、外科医から何の説明もありません。
麻酔医なんて、顔も名前も知りません…


手術後の計画表をもらったんですが、尿カテは手術翌日の朝に抜くらしいですが、麻酔の管は手術から4日後に抜くようです。


不安でネットで調べてみたら、尿カテを先に抜くと尿閉を起こす可能性がかなり高くなるようで…

看護士さんや医師に「尿カテより麻酔の管を先に抜いてください」なんて、偉そうに言えませんし…

どうしたらいいのか不安でいっぱいです。

お礼日時:2019/07/09 10:47

尿カテーテルは術後しばらく、自力でトイレに行けるまで(ベッドサイドのポータブルトイレが使用できるまで)入れておきます。


尿が出なくなるというより、手術をすれば点滴もしますからその水分管理に合わせて尿量のチェックもしていきますし、感染症などの確認にも尿の観察は必要ですが、それ以前に痛みで自力でトイレに行けないのが一番の理由です。
おむつでは交換の手間がありますが、カテーテルならしばらく留置できますしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!