
No.10
- 回答日時:
寝たきりや、認知症になる原因は、複数の薬の副作用が主です。
高齢者、歳のせいは治らないので、医療断ちして、医療費0円を目指しましょう。
その方が、健康寿命が延びてピンピンころりと死ねます。
決して、命を長らえようとしてはいけない。
No.9
- 回答日時:
現実を知らなすぎる。
皆が皆二千万あったら、負けるに決まっている。ジリ貧生活あなたは病気しないか、怪我や、ガンにはならないか、年行ってたって生きている限り金が掛かる。しかも無年金になった場合預金を取り崩して生活する。二千万がいかに、ペラペラか生きてみたら分かる。No.7
- 回答日時:
孤独と闘いながら、年金で細々と過ごしていくしかないですね。
年金だけでは足りないので、65歳で2000万円預金があれば、それを取り崩して何とか生活できるということですね。
それで、一人でも何とかなるのではないでしょうか。
健康であれば何とかなるでしょうが、病気になればみじめですよね。
パソコンなどして楽しみながら一日一日を暮らしましょう。
お互い様です。
以上。

No.6
- 回答日時:
●さあ。
寝たきりになれば千万単位で金が飛ぶ。
でも、寝たきりになるかは、その時になってみないとわからない。
だから「さあ」としかいえない。
●もちろん金があるに越したことはない。
しかし年収300万の人間が年間200万も貯金したら、今の生活が成り立たなくなってしまう。
将来の備えとは、あくまで現在の生活を成り立たせたうえですることである。
一時話題になった「65歳で2000万」というのは、人によって千差万別の健康状態や生活レベルから一番平均的なものをピックアップした、
あくまで「モデルケース」に過ぎない。
逆に言えば、2000万というのは平均とぴったり一致する健康状態、生活レベルの持ち主にしか当てはまらない、ということである。
◆それ以外のものは、自分の健康状態や生活レベルを加味してその数字を翻訳する必要がある◆
●あと、示された数字に自分を合わせるのではない。
自分のできる範囲を見極めて、その中で最善を尽くすのである。
No.5
- 回答日時:
2000万円あれば足りる人と足りない人?どんな生活するかでしょ。
生活の仕方で変わります。
年金で生活しますと75歳になると介護保険が重く圧し掛かってきます。
貯金の切り崩しのはじまらる頃。
74歳までは年金だけで暮らすことができますが、
75歳になると介護保険が年間10万円近く年金から強制的に引かれます。
低年金者は介護保険は2000万円問題よりも問題。
介護保険年間平均67、000万円位。
友達は作るもの。
私は海外のクルーズ船の写真を撮っています同じ趣味の人と仲良しになり
20代から60代の人とわいわい騒いでいます。
82歳の爺より。
No.4
- 回答日時:
老後一人で友達もなく親族とも疎遠な場合は厳しいですか。
↑
経済的な問題なら、友達や家族は
あてになりませんよ。
やることがない、
↑
これは御自分でなんとかするしか
ありません。
金が必要でも働けないですよね。
↑
職は限定されますね。
警備員とか清掃ぐらいです。
若い時に積み立てた預金ということでしょうか。
↑
そうです。
今話題になっているのは65歳時に2000万あれば足りるということですか、
上記の状況だともっと必要ですか。
↑
人によります。
年金が沢山出る人はゼロでも大丈夫です。
一人なら、年100万もあれば生きていけます。
30年生きて、3000万。
そのうち何%を年金でカバー出来るか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険について
-
給与明細の中で介護保険の項目...
-
刑事施設に収容期間の厚生年金
-
介護保険料と国民健康保険料は...
-
国民健康保険と雇用保険という...
-
扶養家族の介護保険料
-
20代でも介護保険料を引き落と...
-
2年間遡って社会保険料を払えと...
-
介護保険料 年収250万
-
無職で国民健康保険に加入して...
-
母子家庭の健康保険について
-
国民健康保険に加入していたら...
-
週20時間パート。社会保険加...
-
国保の資格喪失日=社保の資格...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
教えてgooは、googleに売って、...
-
源泉徴収票の退職日が違ってい...
-
国民健康保険料と国民年金など...
-
生活保護を廃止すると、自動的...
-
ゆうちょ銀行の定期預金、元利...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
65歳以上の介護保険料(被扶養...
-
社会保険について
-
介護保険料と国民健康保険料は...
-
2年間遡って社会保険料を払えと...
-
給与明細の中で介護保険の項目...
-
国民健康保険と雇用保険という...
-
今年から社会保険になるのです...
-
健康保険と厚生年金保険の違い...
-
介護保険2号から1号になるとき...
-
「健康保険印紙」の額面の種類...
-
社会保険を自分で払う場合
-
後期高齢者の健康保険料は年金...
-
介護保険料 年収250万
-
母子家庭の健康保険について
-
今までの社会保険、厚生年金の...
-
市役所から社会保険や年金保険...
-
扶養家族の介護保険料
-
介護保険について
-
独身40才女性が社会保険に入っ...
-
60才で定年それから現在69才ま...
おすすめ情報