
化学の計算で割り切れないものが出てきたときは有効数字+2桁ぐらいでまるめてしまって良いのでしょうか?
また(有効数字が問題文で指定されてない場合、)問題文を見ただけで、最終的な答えを有効数字何桁で答えればいいのか判断できますか?
「掛け算割り算の時は桁数の小さいものに合わせる」など、言っていることはわかるのですが、その通りにやるとすると、最終的に答えとなる有効数字は自分が問題を解き終えるまで有効数字何桁で答えるべきかはわからないですよね…?
となると、割り切れないときに、有効数字+2桁というのもわからなくなってきてしまいます。
わかりづらい文章で申し訳ないです。
多分、根本的に勘違いしているかもしれないので、丁寧に教えてくださると嬉しいです。
(ちなみに、問題文の有効数字の中で最小のものに合わせると言っている人もいるのでよくわからなくなっています…)
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
足し算は、数値の位で考えるということです。
それは、その数値の精度が、たとえば、小数点以下2桁まで信用できるというように、位で決まることが多いからです。
たとえば、5.26 + 5.25であれば、10.51とします。有効数字3桁なので・・・という考え方はしません。ただし、その計算結果に有効数字3桁の数字をかけたとすれば、その時点で有効数字は3桁になります。
まあ、これは基本的な考え方ではありますが、何が何でも絶対にそうなるとまでは言えません。有効数字の考え方にはある程度の曖昧さがあります。
No.4
- 回答日時:
>そうなると、最後の計算まで有効数字は何桁になるかわからないけど、・・・・
えーと、そこからわからないのですか?
基本的に問題ででてくる数値の中で有効数字が一番小さいものが、その計算結果に求められる有効数字です。
自分でも、「掛け算割り算の時は桁数の小さいものに合わせる」など、言っていることはわかるのですが、」と書いているではないですか。それが有効数字でしょ?
足し算と引き算の時は、桁が小さい方に合わせるというルールではないです。ということは、問題文で一番小さい桁に合わせるということに疑問に思いました。
No.3
- 回答日時:
最終的には有効数字で出して下さい。
計算中は有効数字+1桁ぐらいが適当です。回答してくださりありがとうございます!質問があります。
有効数字+1桁ぐらいで丸めるということを回答してくださっていますが、有効数字が何桁かが分からなければ、有効数字+1桁も何桁にすべきかよくわからないのではないかと疑問に感じました。
有効数字の桁数の決め方で「掛け算割り算なら最も桁数が小さいものに合わせる、足し算引き算なら有効桁位の大きいものに合わせる」というルールがあるのはわかりますが、そのルールに従って桁を丸めるのは一番最後の作業ですよね?そうなると、最後まで有効数字は何桁になるかわからないけど、有効数字+1桁に丸めるということになります。それだとわからないですよね?
No.1
- 回答日時:
基本的には、「掛け算割り算の時は桁数の小さいものに合わせる」ということです。
ただし、それは最終的な計算結果についての話であり、計算の過程でそういうことをすると計算の際の誤差が大きくなりますので、計算ので途中では、有効数字+1桁で計算を行います。つまり、有効数字が2桁であるなら、4桁目を四捨五入することによって、3桁に丸めて計算を行うということです。
もちろん、それでも、四捨五入の関係とかで、計算の順序によって、末尾の数が変わることもありますが、そう言った差異は許容範囲内と見なされます。たとえば、厳密な計算をすれば、2.54になるものが、2.55になったとしても、それは許容であるということです。
まあ、こう言ったことをするのは筆算で計算する場合であり、電卓とかを使えるのであれば、生きらでも桁数を多くすれば良いです。
また、化学の計算問題であれば、数が割り切れるなど、計算しやすいような配慮がなされていることも多いです。
それと、実際の計算を行う際には、掛け算や割り算において、いちいち計算をするのではなく、全部をまとめて1個の分数の形にし、約分したのちに1回だけ割り算をするのが基本です。掛け算に比べて、割り算は計算が面倒で、誤差の原因になりやすいからです。
回答してくださりありがとうございます。分数でやったほうがいいというアドバイスもありがとうございます!
質問なのですが、
有効数字+1桁ぐらいで丸めて計算するということを回答してくださっていますが、有効数字が何桁かが分からなければ、+1桁もよくわからないのではないのかと疑問に感じました。
有効数字の桁数の決め方で「掛け算割り算なら最も桁数が小さいものに合わせる、足し算引き算なら有効桁位の大きいものに合わせる」というルールがあるのはわかりますが、そのルールに従って桁を丸めるのは一番最後の作業ですよね?そうなると、最後の計算まで有効数字は何桁になるかわからないけど、有効数字+1桁に丸めるということになります。それだとわからないですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校化学、気体、温度の有効数字 3 2023/04/02 11:39
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 化学 有効数字の取り扱いについて 高校化学では、測定値同士の計算結果の有効数字は、測定値に合わせるようにな 4 2022/06/30 14:07
- 高校 有効数字の問題です。 2×1.41は2の有効数字は1で1.41の有効数字は3なので少ない方に合わせて 5 2022/05/14 18:22
- 大学受験 化学の問題で、計算結果が例えば33.2のとき、有効数字を2桁で答える場合、答えは「33」ですか?それ 2 2022/11/15 20:00
- 教育・学術・研究 実験の測定結果について。 実験で、345.8と343.3という値が出てきたとして、その平均をとるとき 1 2022/10/17 20:33
- 化学 有効数字の問題にです 4 2022/08/02 22:33
- 化学 分子量の答え方 3 2023/02/12 10:36
- 高校 高校化学有効数字計算 4 2023/02/26 09:09
- 数学 有効数字について この問題の答えが60.0分となっていたのですが、有効数字が3桁なのはどこから判断し 1 2022/04/06 13:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
代数和ってなんでしょう
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
8÷0=
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
数学IIIの増減表について質問が...
-
算術記号で、 ∧ はなんとよむ...
-
4^0.5乗の答え
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
割り算の説明
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
πが入った時の回答
-
5-5×5+5=? この答えって-15で...
-
1000÷0.5=?
-
小数を含む分数の足し算をする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
8÷0=
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
4^0.5乗の答え
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
割り算の説明
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
代数和ってなんでしょう
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
積の記号
おすすめ情報
掛け算割り算は桁数の小さい方に合わせるというのはわかりましたが、足し算引き算は有効桁位が大きい方に合わせるとなっているので、問題文で桁数が一番小さいものに合わせるというのがよくわかりません!