dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 いわゆるシュールな表現って何ですか?
 お笑いや映像表現などでは意味の解らないストレートでない表現が「シュール」と表現されていますが、そもそもシュールとは超現実主義という意味らしいですね。

 表現技法を示す時に使われる「シュール」とは何でしょうか?。

A 回答 (5件)

皆さんが既にご指摘の通りこれはシュールレアレスムの転用です。

言葉本来の意味で使う場合は『シュール』という短縮形で使うことは殆どないと思います。ちゃんと超現実主義の絵画、とかシュールレアリスム的な表現、となります。
短縮形で使う場合はもっと軽い、カジュアルな「奇抜な」「非日常的な」といった意味で使われることが多いと考えます。
広辞苑をお持ちでしたらチェックして下さい。
    • good
    • 2

シュールはシュールレアリスム(surrealisme)から来ています。


参考URLです。

参考URL:http://www.artstyle.org/column/main.html
    • good
    • 0

天使の絵を見て、こんなのウソだと思うか、心が本物だと感じるか・・・。



現実味のある奇抜な空想という感じでしょうか。
    • good
    • 0

「シュール」はもともと、「シュールレアリズム」から発した言葉で、直訳すれば「超現実主義」という20世紀初頭の芸術流派になります。

しかし、ご質問にあるような日常会話で使われる場合のそれは、「非合理的」「辻褄が合わない」「ナンセンス」といった意味で使われることが多いようです。
    • good
    • 0

 おはようございます。



 「シュール」→「超現実主義」→「理性の支配をしりぞけ、夢や幻想など非合理な潜在意識の世界を表現」→「人の潜在意識を表現」→「すぐには気づかないが、少しして意味に気づく」ということではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に納得できるお答えでありがとうございます。
確かにこのような流れと解釈すると、つじつまが合いますね。
助かりました。

お礼日時:2004/12/11 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!