
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
ご質問の主旨は、同じような世間の評価・評判であるのなら「より努力しないで済むほうにしたい」ということですね。
ここで考えてほしいのは、「より努力を要するほうが評判がいいに決まっているのに、なぜ努力しないで済む大学と同等かもしれないと思ってしまうのか」です。
そう思わせる「トリック」は何なのか。
もともとは、見かけの偏差値を上げるために始められた私立大学の軽量入試です。
国立と比べたがるのは私立大学関係者だけのようで、普通の高校生(受験生)たちは別物と思って模試結果表を見るものです。
複数の学科を日にちを変えて受けられるわけでもなく、あっちがダメならこっちと、同等レベルの大学をあちこち受けられるわけでもなく、センターリサーチでふるいにかけ、学力レベルがほぼ均一の志願者たちが第一志望として挑み、ボーダー付近には数点差で何人も乗っかっていて、センター苦手科目のたった数%の不出来のために蹴落とされる国立受験者の苦悩、この緊張感は、見かけ以上の体感的難易度を上げます。
就職もそうです。クリティカルに数字を見ればいろいろ透けてくるのですが、時に、文系理系ごちゃまぜ大学院進学者無視、エントリー数無視、職種無視、地域性と志向無視で語られ、私立を選択せざるを得なかった人たちに勇気を与えてくれていたりします。
個人的には私立でも国公立でも好きなほうに行けばいいと思っています。しかしそれは、「全教科きちんと学び、努力し、国(公)立私立両方受けて、どちらかを選ぶ場合」です。
受験前、志望校を決める段階である質問者さんに対しては、「楽ではないほうを志望しましょう」という回答をさせていただきます。
No.10
- 回答日時:
理系なら、素直に、まず学費の安い方、通い易い方。
栄養系に行くのだけれど普通の会社員として文系就職する、わけじゃ無いでしょ?
有力資格系統の場合は、資格をしっかり持っていることが大事で、大学名は二の次。偏差値が20も離れているというので無ければ。
世間様の印象は、先にも述べたとおり、まずは学生数です。次に女子の学生数です。
数が少なければ印象が薄くなるのは当然です。
あとは、指導教育環境、学生数に対する教員数の割合(大学全体を見ちゃダメ、栄養学科なら栄養学科を見ないと)、国試合格率、就職状況、辺りの比較かな。
それ以上は、京都女子、という服を着たいか、府大、というたぶん地味な服を着たいか、上記の諸条件と引き替えにどっちがどうなのか、では。
ただ、よくは知りませんが、大学名だブランドだと言い出すなら、京都女子のブランドは、かえってあなたの足を引っ張りませんか?
自分を上回るブランドで無いと、ブランドの意味は無いでしょう。
(まぁ上回りすぎると、受かるわけが無い、ということになるんですが)
偏差値の出方は模試によって違うので、模試と偏差値とはセットで見なければなりません。値だけを見てはいけない、と前置きしておきます。
https://passnavi.evidus.com/search_univ/1210/dif …
https://passnavi.evidus.com/search_univ/3930/dif …
河合では、試験方式にもよるけれど、互角か府大が上、となっています。
偏差値というのは、合否追跡調査の結果、この偏差値の人が合否半々だか6:4だか、というラインを探して決めるんでしょう。主なデータはそれでしょう。
国公立の場合は(府大工学部の中期入試なんかは例外だけれど)、辞退者が少ないですが、まともな私大は辞退者の方が多いのが普通でしょう。
すると、そのボーダーライン上の人は、実は上位大学に流れていて、入学者の多くは予備校のボーダーラインの更に下がメインでは、という話もあります。
つまり、合格率は30%くらい、10人に3人くらいしか受かってないのだけれど、その学力帯の連中の方がずっと多いとか。
ランク表の偏差値より実態が低いことが多い、という話もあるようです。
これは、どっちの大学が良いか悪いかでは無く、入学者の質がどうかという話。
更には、私大の入試の方が甘いと。理系の場合は、若干甘い、くらいで良いと思いますが。
府大のレベルなら、文系と違って、国社が負担で負担で仕方ない、ということは無いと思うんで。
ただし、河合のデータを信用するなら、府大と並んでいるのは、大甘入試方式での偏差値でしょう。
https://passnavi.evidus.com/search_univ/3930/bai …
定員を少なくし、入試科目を大甘にしたB方式とやらで偏差値が並んでいるのみ。
生物+国語か生物+歴史選択で受かって、連立方程式ができなくて各種の計算が全くできずに留年を繰り返す、化学もさっぱり解らないし、なんてのが居てもおかしくないでしょう。
当人が悪いとはいえ、無責任なことするなぁと。

No.9
- 回答日時:
一般的な印象を聞いてます ?
学歴社会は昭和の都市伝説ですし、今は学歴占いみたいな感じでしょうか。
なので質問にはあまり意味がないかな〜。
東大以外、大学じゃないみたいな。
それ以外の大学はただの職業訓練所ですから、印象よりももっと現実と先を見て選ぶべきでしょうね。
No.8
- 回答日時:
学生の質は国公立の方でしょう。
特に文系なら。ただし、女子大とであれば、まずは棲み分けが為されているだろうと思います。
女子大の就職先は、女子向けのもの。結婚退職前提の物が多いだろうと。
そういう所の就職に強いだろうと思います。
国公立大学であれば、男に混じって就職活動をするか、コネの無い女子向けの物を探すか、となりそうです。
また、国公立は私立より大概定員が少なく、更に女子ならその半分未満かもしれません。
私立でも女子大ならそれほど規模は大きくないかもしれませんが、しかし女子だらけな訳で、女子の人数は国公立より多い場合が多いのでは。
更に上記の理由で、女子大卒が行くような職場の国公立卒は、少ないかもしれません。
ある意味、私大のネームバリューは、そういう人数の多さで勝ち取った物だろうと思います。
ま、そんなこんなで、あなたが将来どうしたいか、などでまずは考えたらどうでしょう。
偏差値60といっても、それは進研の物ですよね。
進研の偏差値60は、基礎・教科書レベルが身に付きました、程度なんで、悪くはないけれど賢いというほどでもありません。
河合の偏差値60であれば、文系ならそこそこ賢い、理系なら賢い、と判断して良いと思いますが。
No.7
- 回答日時:
「河合のランキング」を「法学部と経済学部系統」について眺めると、国公立の60は旧帝大の全てと一橋神戸筑波横国に、東京大阪名古屋の公立大の一部が加わります。
私立の65は、早慶上智ICUに青学明治中央同志社の一部の上位学部が食い込んでいます。ということでこの系統に限れば国公立60と私立65はイーブンかなという印象。
ただし医学部や理工系を混ぜるのは質問の趣旨とずれる、別の議論です。「東進80%」などのマイナー指標を持ち込むのも恣意的。
また私立65の話から急に60の大学を持ち出すのも論点ずらし。60が気になるなら始めからそういう質問にすべき。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/07/28 18:40
そうですね。もともとその2校を比べる目的で偏差値を出したつもりだったんですけど、その偏差値がすごいかどうかなんて関係なかったです。
No.6
- 回答日時:
BAYさんの言うことを疑ってるわけではないですが...
少なくとも医学部においては、私立と国立では科目数は基本的には変わりません(笑)
あなたはいつの年代の卒ですか?その時代がわかれば、科目数が変わった理論が正しかった「可能性」はあります。
ただ科目数が少ない分は楽ですね。
けれどすでに国立受験した経験のある人はわかると思いますが、
国立でも例えば理系で受けるなら国語や社会の配点低いですし、文系科目はセンター一次しか使いません。基本的に、配点が高いのは理科と数学(文系なら国語と英語)になります。
だから理科と数学の出来で合否は決まります。
つまり私立受ける場合と同じですね。
英語や国語が苦手だから理系になる人も多く、
でそれらが出来なくても理科や数学が得意なら受かるわけです。
実際、早慶の理工なら合格者は東大京大も受かってます。
で九大や北大合格者の過半数は早慶理工には落ちてます。
企業の人もそんなのは当然わかってるし、
Fランの駅弁国立の価値は本人が思うほどはないですよ。
京都や愛知のように地の利に恵まれてたら良いけど、ほとんどの国立大学は地の利で不利でしょうし。
京都女子なら文系と思います。
基本的には評価は偏差値だけでは決まらず、立地もあるし、何になりたいかによります。
知名度や就職だけで考えりゃ東京の女子大のほうが京都女子より強いし、
偏差値が同レベルの産近甲龍よりはコネのある京都女子のほうが就職では有利です。
けど人はそれだけでは決めれないでしょ?
で、例えば芝浦工業大学や豊田工業大は決して偏差値は高くない私大ですが、就職実績は九州大より多いくらいです。
特にJR系の実績は抜群に良いです。
これはその大学や個人が何を目指すのか?
何を強みにするか?や、立地も関係してると思われますよ。
関西なら京大阪大神戸大学抜けてて、かなり離れて市大と府立大がそれに続いてます。
それ以下の国立は正直低いと思います。
模試の結果やセンターのスコア考えても明らかにエリートではないので、
本人もそう自覚するべきなんですが、変にプライド持つと社会評価とのギャップで生きるのがしんどいと思います。
とにかく自分に合うところですね。
偏差値50くらいでも国立も私立も看護学部とかも就職良いところもあるし、
公務員なるなら田舎の国立はOB多いから良いかもですね(天理とか京産、関大も地方公務員に強いですが)。
偏差値60てどこですか???
京都女子はふつうは65もないですよ。
ベネッセとか進研、東進なら浪人いないし正確とは言えないので、駿台か河合ので調べておくとよいですよ。
ちなみにspiとか公務員試験とかで
将来的に数学ぽいのやったりもするので、
やっとくと、得もあります。
No.5
- 回答日時:
先日東進で(80%合格見込みライン)偏差値65の大学を見たのですが、
国公立だと
九大・阪市・名大・等の名がありました。
私立だと
日大・近大・龍谷大・専修大・東洋大・獨協大・愛知大・等の名がありました。
もちろん同じ模試に於ける偏差値なので、
東洋大や愛知大の一般試験に受かる力があれば、名大や九大の2次試験で合格点がとれるというのは事実です。
しかし、センターがあるので、国公立の方がハードルは精神的に高くなります。
ところでその国公立は自宅通学出来るのですよね?
下宿して国公立では、自宅から私大の方が安いですからね。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/07/28 18:44
考えている国公立は大阪府立大学です。自宅通学はできるところです。一応親には私立でも良いと言われています。ただ、やはりお金がかからないに越したことはないので。
No.4
- 回答日時:
偏差値っちゅうのは,その大学に合格した人のセンター成績の最低点か平均点じゃないの?よく知らんけど。
ところで「すごい」って何? その大学の先生の研究がすごいの? 先生の研究レベルと受験生の偏差値とどんな関係があるのか資料がありましたら,ぜひご開示ください。各大学の偏差値表示を,その大学の合格者のトップクラス5%の受験生のセンター成績かなにかにしてもらえるとわかり易いと思うのだがねぇ・・・偏差値なんてしょぉーもない指標だと言われていた50年前に受験していた年金生活者の感想でしたぁ。No.3
- 回答日時:
大昔に国立大学の医学部を卒業しました。
国公立の立場だと、私立は科目数が少ないので、国公立、私立併願だとどうしても私立受験は不利になりますよね。文系なら理科、理系なら国語、社会、だいたい一番苦手な科目をスルーして、得意な科目だけやればいいんだから、そりゃいい点数とれるでしょうと。私立の人にすれば、そんなどうでもいいような科目できてもできなくても関係ないでしょということになるんでしょうね。
やっぱり感覚的には偏差値が65の私大と、偏差値が60の国公立では同じくらいかなと思います。
どっちがすごいかというとよりも、ご自分の将来にとってどちらが有利かということですよね。
そういう意味では、私立の文系より国公立の文系のほうがいいんじゃないかなと思いますが、よくご検討ください。
No.2
- 回答日時:
私大のほうだけ名前を出して、国公立大学のほうの名前を出さずに「偏差値60の国公立」とだけ言って、判断しろというのは、不公平でしょう。
学部によっても違いますし。教科数が異なる私大と国公立の偏差値を、単純に比較することはできません。一般的に、教科数が少ない私大の偏差値は、教科数が多い国公立大学よりも高めに出ます。ですから、偏差値65の私大は、偏差値60の国公立大と同レベルか、やや下のレベルになるかと思います。ただし、女子大という特殊性もあり、偏差値だけでは単純に評価できない要素が多いです。
京都女子大学の評価が高いのは、京都を中心として、近畿エリアだけです。特に一定年齢層以上には「賢いお嬢さんが行く大学」のイメージが定着しています。
ですが、全国的な知名度で言えば、国立大学と一部の難関公立大学のほうが上でしょう。
もし、あなたが「京都女子大学のブランドを高く評価する人が多いエリア、コミュニティ」で生きていくならば、京都女子大学という選択肢も良いでしょう。
伝統校は、偏差値だけで測れない独特の評価があったりします。それはそのコミュニティ外の人間にはよくわからないことであり、評価が難しいところです。
大学卒業後、あなたがどこのどういうコミュニティで生きていくつもりなのかによります。ただし、そのコミュニティを出たときに、「評価が高いのは、自分の所属コミュニティの中だけだった」と驚くことになるかもしれません。それは、私大であっても国公立大学であっても、どこでも起こりうることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
なんで産んだんだろ
-
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
大学校を辞めてやり直したいです。
-
戦前の海兵、陸士は一高(東大教...
-
千葉大学と東京農工大学と埼玉...
-
地元の国立大学は過大評価され...
-
神奈川大学と東海大学の偏差値...
-
慈恵か順天か (20代再受験生)
-
愚痴です。浪人した友達に学歴...
-
東洋大学についてです。サーク...
-
週に何回大学に行きますか?
-
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
【至急】入学金が払えない理由...
-
理系の場合g-marchと信州大学の...
-
MARCH文系と埼玉大、金沢大理系...
-
東洋大学のイブニングコースっ...
-
親が学費を払えないらしいです...
-
30歳から大学入学することはお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうしても行きたい大学を目指...
-
どこの大学に行くか人間関係で...
-
東京の大学の方がいいのでしょ...
-
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
なんで産んだんだろ
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
Yahoo!知恵袋で東京理科大を蹴...
-
愛知県に住んでます。名古屋工...
-
A大学に一般専願で合格しました...
-
親が学費を払えないらしいです...
-
大学 マイページについて
-
30歳から大学入学することはお...
-
東洋大学についてです。サーク...
-
【至急】文系大学受験は数II・B...
-
千葉工業大学なんか行くくらい...
-
指定校推薦の辞退
-
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
千葉大学と東京農工大学と埼玉...
-
私立大学に進学することが両親...
おすすめ情報
国公立は大阪府立大学です。
親には私立でも良いと言われていますが、できるなら上を目指したいのですが、国公立なら勉強する科目が増えるので世間的に見て同じようなレベルなのであればやめようと思っています。
学科は栄養系なので一応理系です。
将来はバリバリ働きたいと思っています。
偏差値はその2校を比べる基準に持ち出したことなので、すごいかどうかきくのは質問とはたしかに見当違いでした。無視してください。すみません!
大学がすごいかどうかは、世間の印象としてということです。