dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小6の娘は胃の入り口が緩いらしくすぐに胃がむかむかしたり痛かったりします。『逆流性胃炎でしょう』と胃薬を出されますがこれを繰り返している内に恐い病気になったりしませんか。カステラを食べると胃の辺りが詰まるようだと言います。今の内に胃腸を整えて健康に育って欲しいと願っています。アドバイスお願い致します。

A 回答 (3件)

私も胃カメラを飲んだときに、逆流性胃炎と言われました。

食事の量が少なめだとそんなに気になりませんが、お腹いっぱいに食べるときりきりしたり、気持ち悪くなったりします。そういえば子供の頃も、お腹の調子がよかったことはあまりなかったですねぇ。甘いものに飢えていたので、あると食べ過ぎて気持ち悪くなったりしていました。2歳くらいまでは果物で育ったといってよいくらい、食の細い子だったそうです。

将来恐い病気になるかどうかは、病院の先生に聞いた方がよいと思います。個人的には、胃の丈夫な人より長生きしたりして、と思ったりもしますが。

普段の食生活に関しては、あまり食べ過ぎると胃酸が逆流してしまうので、どんなに好きなものでもお腹いっぱい食べず、もったいなくても適量で抑えて、少量に分けて食べるとか。お腹が空いているのを我慢しているのもいけないそうなので、食事の時間でもないのにぺこぺこの時には、飴とかチョコレートを少し食べたり、とりあえず水を飲んで、胃酸を薄めるのもよいそうです。あと、食事は野菜中心の方が具合が良いようです。それから、朝の便通を子供の頃に習慣付けておくと、それ以外の健康にも影響することなので、良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。コントロールして自己管理していくのもとても大切なことなんですね。なるべく野菜中心の食生活を心がけたいと思います。そういえば、肉を食べると調子よくないようです。また教えてくださいね。

お礼日時:2004/12/12 22:26

正確には逆流性食道炎というらしいです。


前の方が書いていたアドレス内容は以下のような内容です。
『逆流性食道炎は、食道に胃酸が逆流して食道の粘膜を傷つけることで起こる炎症です。胃を切除した人や高齢者に多くみられますが、肥満や妊娠によって胃酸の逆流が起こることもあります。
・ 欧米と比べると日本人には少ない病気でしたが、最近急激に増えています。
・ ピロリ菌の除菌後6~8カ月間、一時的に起こりやすくなります。
・ 横になったときや、かがんだときに胸焼けを感じる。
・ 胸の下の方が痛い、食道がつかえる感じがする。
大きく3つの原因に分けられます。
1. 胃酸の増加。
2. 食道を締めて胃の内容物が食道に逆流しないように働いている筋肉(下部括約筋[かつやくきん])が様々な原因で機能低下する。
3. 食道の運動機能が落ちて、逆流したものを胃に戻せなくなる。
ピロリ菌の除菌後、一時的に起こりやすくなるのは、下部括約筋をコントロールしている神経の働きが乱れるためです。
胃酸分泌を抑える薬を服用します。肥満が原因の場合は体重を減らすことも大切です。
油ものやすっぱいもの、甘いものは症状を悪化させるので避けましょう。また、食後2時間くらいは上半身を起こして横にならないようにします。』
ということなので、カステラは、よくないようです。
どうしても心配な場合は消化器系の強い大学病院等で相談されたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。続くようなら大きい病院に行ってみるのも今後の為にも良いかも知れませんね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/12 22:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいサイトのご紹介ありがとうございました。じっくり読みたいと思います。

お礼日時:2004/12/12 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!