
本社が東京と大阪と2箇所ある会社がありますよね。
そういう会社をなんと言うのでしょうか?
二本社制という言葉なのでしょうか?
また本社が2つある場合は、社長含む役員は、どちらにいるのでしょうか?
本社が二つ持っている理由など教えていただけますか?
また似たような言葉で、東京本社と大阪本店があります。
もともと大阪が本社だったようですが、つい最近東京にも本社を移したようです。
本社と本店は、どう違うのでしょうか。
面接時、間違った認識をしないよう、
ぜひとも皆さんの知識を教えて頂けますか。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2本社制についてですは、最近ニュースで話題の企業では
本部・本店・本社が東京・大阪・名古屋にあるって
いうところもあります。余計に意味がわからないと
思いますが・・。
理由は2つ考えられます。
1つは、東京と大阪両方に営業拠点をおきたいと
いうこと。
東京だけだと、大阪のほうで決定権がないので、
いちいち大阪から東京へ行くのも面倒ですし、
コストなどかかります。今のビジネスは即断することが
勝ち組の条件だから両方に拠点をおくことで
ともに力を入れていこうということと会社社内の
決裁などをスムーズにさせようというのが狙い。
2つ目は、顔をたてるということ。
先ほど、本部・本社・本店という話をしましたが、
その会社はAとBとCという3社が合併をしたん
ですよね。するとどこが主導権を握るかでもめるんです。
会社の合併の種類で対等合併というのがあるんですが、
そんなものはまずありえません。友達づきあいでも
なんとなく力関係がありませんか?
その力関係をあらわしたのが本部・本社・本店なのです。
そうやって何とか各地に本社等をおくことで
対等のごとく見せようとするんです・・。
あなたの質問で役員はどこにあるとありますが、
大阪とかいるなら「大阪駐在」などと書いてある
場合があるので会社案内や上場しているなら有価証券報告書を
読んでおきましょう。

No.6
- 回答日時:
たんに実務上の利便性だと思います。
たとえば東京本社と大阪本社があるという場合ですよね。2つある場合、大企業の場合は事務処理を分けたほうが実務上の利便性が上がります。営業部署であっても東京と大阪の営業傾向は変わりますので、ひとつのルールで動くよりも地区によって分けるほうが営業効率が良くなります。No.5
- 回答日時:
本社と本店の違いは前述にもありますが、他にも日本の場合震災が多い、テロの危険性など本店もしくは本社のいずれかに何かあったときに備えてすべてのバックアップをとっているそうです。
そのためというのがおおいそうです。あと、経済的に東京の市場が大阪と比較してはるかに大きくなってしまった。その市場もおさえたい。これももちろん東京に本社を置く理由です。
社長や役員がどちらに常駐しているかはその会社によると思います。ただ、どちらにも社長室や役員室はあるかと思います。
No.4
- 回答日時:
法律上の会社の中心地を「本店」といい、会社で1箇所だけ登記されます。
一般には本社=本店ですが、創立のときの登記がそのままになっていて、現実の本社と異なっている場合もかなりあります。
大阪本店&東京本社という場合はだいたい大阪が発祥の地でその後東京へ進出した場合こういうことが多くあります。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>本社が東京と大阪と2箇所ある会社がありますよね。
そういう会社をなんと言うのでしょうか?
グループ会社でしょうか。
>本社が二つ持っている理由など教えていただけますか?
例えば,読売新聞。
読売新聞はグループ会社で,持ち株会社「(株)読売新聞グループ本社」を軸に,「(株)読売新聞東京本社」「(株)読売新聞大阪本社」「(株)読売新聞西部本社」「(株)中央公論新社」「(株)読売巨人軍」の5社あります。グループ全体の経営戦略を狙う読売新聞グループ本社と各事業会社に分けているわけですね。
ですから,いわゆる「読売新聞」と「大阪読売新聞」は,別会社です。会社の「本社」は1箇所しかありません(と言うか,1箇所しか登記できません。)
>また本社が2つある場合は、社長含む役員は、どちらにいるのでしょうか?
上の理由から,それぞれの本社は別会社ですので,それぞれ,社長,役員がいます。
>本社と本店は、どう違うのでしょうか。
「本店」「本社」は法人登記の必要項目となっていますから,商業登記上の都合だと思います。登記上の「本店」の「大阪」は会社の発祥の地で,登記上の「本社」である「東京」に株式会社としての本社機能があるということですね。
No.2
- 回答日時:
1)販売戦略上、西日本と東日本の東西に分けて売上げを競い合わせたり、ふたつの流通経路に分ける場合があります。
2)元々は地方の会社で、成長して全国規模になった場合、本社(本部)と東京本社を分ける事があります。会社の登記簿上の本社はもともとの地方に残しておき、納税や株主総会は地方で行い、実質の組織の中枢は東京においておくケースです。
3)本当は支店なのに○○本部とか○○本社と言う名称にしておく事があります。その地域での商売をやりやすくするためです。
そのほかにもその会社固有の事情があると思います。分からなければ尋ねても失礼にはならないと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
それでは、二本社制という呼び方は、まちがっておりませんか。
また二本社制をとっていても、登記簿上で、一つしか決められないものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関西 京都、大阪一人旅のルートについて。 2月に一泊二日で関東から遊びに行く予定で、 10:30京都駅着、 6 2023/01/23 10:34
- その他(車) プラド 社用車について教えてください。 社用車はローンで買っているので車検証の 所有者 ローン会社 3 2022/07/29 20:32
- 結婚・離婚 現在遠距離恋愛で2年後同棲&結婚を考えてる者です。 彼氏→東京、会社員 私→東北、全国に支店がある大 1 2022/04/02 16:23
- 会社・職場 労働組合に入れますか? 1 2023/06/06 12:10
- 経済 大企業でも東京以外の地方に本社がある会社があり、発祥の地ってことなんでしょうが、 なぜ東京に本社を移 9 2022/12/10 23:35
- 関西 京都、大阪一人旅のルートについて。 一泊二日で関東から遊びに行く予定で、 10:30京都駅着、ホテル 4 2023/02/10 10:39
- 飲食店・レストラン 「食べログ」が、チェーン店であることを理由に不当に評価を下げ、売上に影響を及ぼしたとして、韓国料理チ 8 2022/06/21 09:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 支店設立時の社会保険の新規適用と一括について 1 2023/01/09 12:40
- 友達・仲間 着物に負けそう 2 2023/03/28 20:49
- 経済 既出ですが改めてとりあげます。日本は搾取大国です。労働生産性が上がらないのもこれが原因です。 5 2023/05/15 19:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
現在就活中の者です。 私の父が...
-
初対面の人へ勤務先を聞くのは...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
会社の事務服は何年着ますか?
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
身元保証書の書き方についてで...
-
どのお店でも店長は厳しいもの...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
弔電をやるべきかどうか? 会社...
-
会社概要に主要取引先を載せる場合
-
株主総会 役員の並び方
-
スーパーの店長って暇なもので...
-
訃報の知らせ(会社代表の父親...
-
義父の経営する会社があります...
-
主婦で店長が気になって仕方あ...
-
常務取締役の略し方?
-
親が社長で、後を継いだって方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
電話対応 社長の呼び方
-
常務取締役の略し方?
-
基本給が上がったのですが社長...
-
入社式の司会者用の台本
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
会社で主催するバーベキュー
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
社長から嫌われており、やめて...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
仕事ができない。未経験から一...
おすすめ情報