dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JB23ジムニー で アイドリングが不安定
まずは ISCVが悪いということで ISCVを交換 
症状改善されず ECUも交換しないとダメと ECU 中古で交換
ディーラーのサービスによると 

最初にECUとISCVのセットで交換しないと
ECUが不良で新品のISCVがこわれ⇒そこにECUを交換してもECUが壊されるとのこと


しかも純正新品でなく わけのわからない中古では 見ることもできないし すぐに壊れても次の判断ができないとのことで 

しぶしぶ 新品のECU と ISCV セットで交換

症状おさまる

その後4か月後

またハンチング発生、以前と変わらずのため ディーラーに相談

違法改造のおそれがあるので 見れません!!とのこと


タイヤがはみ出ているのでダメです

乗用車10ミリ(ホイールではなく最外側)ですよ
ディーラーサービスマンは『そんなどころではないとんでもなくはみ出している』と言い張る

後ほど 営業マンと実測したがやはり10mm以内!!
車検証の高さも合致しており違法に車高が上がっても無いようで
マフラーも車検対応と

ただただISCV とECUの修理の 次の手がなくなった言い訳のよう
ディーラーとしては純正以外のホイールや足回りついている車は入庫拒否ということらしい

それよりも質問したいのは ISCV と ECU の壊し合うというはなしで


ECUが ISCVを壊してしまう可能性は なんとなく理解できるが こわれたISCV に壊れてないECUの組み合わせで ECUがこわれてしまうのかということ
ディーラーのサービスマンの言い方もひどいがそれが正しい見解だと修理の際
順を追って交換では絶対治らないということになる

どうなんでしょうね

A 回答 (3件)

>営業マンと実測したがやはり10mm以内!!


 例えタイヤのサイドウォールでも
 フェンダーから1mmでもはみ出した時点でアウト。

>マフラーも車検対応
 マフラーメーカーの「自称、車検対応」に過ぎない。
 ディーラーは純正以外は「まがい物」でしかないから、
 そういう物を整備する必要はない、と断っているハズ。
 改造車を扱うとディーラーの整備資格に悪影響が出るので
 街の自動車整備工場に依頼するしかないのでは。

バルブが動作不良を起こして、ECUに過電流や異常値を送れば壊れるでしょう。
中古のECUって、どのバージョンが書き込んであるのか解らないから
危険過ぎると思います。
    • good
    • 1

ISCVが悪いと断定したのは誰なのでしょうか?


まずはこれが間違い。
だからと言ってISCVを交換したのも間違い。
そして極めつきは、中古ECUの取付、もうこれは「車を壊すためには何をすれば良いのか」というお手本です。

「症状改善されず」だった以上、原因はISCVにはありません。

>順を追って交換では絶対治らないということになる

そもそもISCVが原因ではありませんから、どうもこうもないでしょうね。

>まずは ISCVが悪いということで ISCVを交換 
> 症状改善されず ECUも交換しないとダメと ECU 中古で交換

これ、まさか自分でやりましたって場合は、それが根本的な間違いです。
こう言う事を自分でする人の車は、他の箇所もメチャクチャでとにか車全体が破綻している場合が大半です、とディーラーの経験則で
(こんな車は)「修理診断不可能ですね」という対応になると思います。
そのディーラーさんは、
『とにかく何でも良いから門前払いして、玄関に塩撒いて、もう2度と来ないで欲しい』
と言う意思表示をなさってます。
    • good
    • 4

こんにちは。


ECUとISCVの関係で言えば、ISCV内のコイルがショートするとECUに過電流が流れて壊しちゃうこともあるみたいですんで、この点ではディーラーさんの言い分もまぁ間違いではないと思われます。でも、導通状態をしっかり確認しながら対応すれば、どちらか一方の交換でも大丈夫なような気もしますが違いますかね^^;。もしかすると整備マニュアル上では一緒に交換することが推奨されてるんじゃないですかね??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!