重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

8/16今日の日本経済新聞の第一面の記事ですが「結ぶと巨大な発電所」という日本語が理解出来ません。

「巨大な発電所を結ぶ」とか「結ばれる巨大な発電所」なら理解できますが「結ぶと巨大な発電所」て、何の事ですか?そんな日本語が有るんですか?

何しろ「日本経済新聞」という日本を代表する新聞の書く事ですから、間違いないと思うのですが、誰か解説して下さい。

「8/16今日の日本経済新聞の第一面の記事」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    「結太い巨大な発電所」と理解する人も居ますよね?

      補足日時:2019/08/16 11:12
  • うーん・・・

    「結ぶと巨大な発電所」という表現が変なのは、結ぶ事が出来るのは、ヒモのような長くて柔らかいものに限られるからです。

    「発電所」は長くて柔らかいヒモのようなものでは有りません。発電所のイメージはコンクリートの箱物であり、長くて柔らかいヒモとは対極のイメージです。

    従って発電所からは到底、結ぶと言うイメージが湧いてこないのです。

      補足日時:2019/08/18 12:30
  • プンプン

    「つなぐと巨大な発電所」なら理解できます。例えば「4本の乾電池をつなぐ」とは言いますが「4本の乾電池を結ぶ」とは言いません。

    従って「結ぶと巨大な発電所」という言い方は、明らかな大間違いと断じる他は有りません。日本経済新聞はこんな日本語を使った事を恥じるべきです。

      補足日時:2019/08/18 17:36
  • へこむわー

    この文章を正式な日本語で書くと「発電所を結ぶと巨大な発電所に成る」でしょう。この正式な日本語を省略して「結ぶと巨大な発電所」とするのは誤りです。少なくとも「結ぶと巨大な発電所に」としなければ成りません。「に」を省略してはいけません。

    「に」が有るか無いかで、決定的に違うのです。それが日本語の特徴です。たった一語ではないかとおろそかにしてはいけないのです。なぜなら日本語とは「てにをは」を用いた助詞の言語だからです。従って助詞を省略するなど言語道断なのです。

      補足日時:2019/08/19 02:30
  • へこむわー

    「発電所を結ぶと巨大な発電所に成る」を省略して「結ぶと巨大な発電所に」なら誤解する事は有りませんが、

    「結ぶと巨大な発電所」では「結ぶと巨大な発電所がダメに成る」の省略かもしれないと、誤解してしまいます。

    たった一文字を入れなかった為に誤解してしまう事は残念ですから避けるべきです。

      補足日時:2019/08/19 15:33
  • うーん・・・

    「結ぶと巨大な発電所」がダメなのは、ここで文章が終わってしまっているからです。これではだからどうしたの?と言われてしまいます。助詞を付ける事で、文章が続いている事を伝える事が出来ます。

      補足日時:2019/08/21 07:03

A 回答 (17件中11~17件)

「結太い」って, あんまり見ない表現だと思う.

    • good
    • 0

こうした表現は基本的に、大きな発電所の必要性を前提にしていることになります。


つまり、

結ばないと小さな発電所が散発的に存在しているだけのように思われるが、「結ぶと巨大な発電所」になり得る。

といった意図の記事になっていると思われる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

「つなぐと巨大な発電所」なら理解できます。例えば「4本の乾電池をつなぐ」とは言いますが「4本の乾電池を結ぶ」とは言いません。

従って「結ぶと巨大な発電所」という言い方は、明らかな大間違いと断じる他は有りません。日本経済新聞はこんな日本語を使った事を恥じるべきです。

お礼日時:2019/08/18 17:38

>何の事ですか?そんな日本語が有るんですか


ありますよ。
ないのは、質問者の読解力です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

「つなぐと巨大な発電所」なら理解できます。例えば「4本の乾電池をつなぐ」とは言いますが「4本の乾電池を結ぶ」とは言いません。

従って「結ぶと巨大な発電所」という言い方は、明らかな大間違いと断じる他は有りません。日本経済新聞はこんな日本語を使った事を恥じるべきです。

お礼日時:2019/08/18 17:38

記事の内容


『北欧の国、デンマーク。至る所で大きな風車が目につく。風力発電は今や同国の4割以上の電力をまかなう主力電源だ』
この至る所の風力発電、一か所では然程大きな発電所ではないけど、
これらを結べば 大きな発電所になると言う意味ならば
間違った表現ではないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

「つなぐと巨大な発電所」なら理解できます。例えば「4本の乾電池をつなぐ」とは言いますが「4本の乾電池を結ぶ」とは言いません。

従って「結ぶと巨大な発電所」という言い方は、明らかな大間違いと断じる他は有りません。日本経済新聞はこんな日本語を使った事を恥じるべきです。

お礼日時:2019/08/18 17:39

#1の回答の通りでしょうけど、そもそも、見出しだけではなく記事を読めという話です。

そうすれば意味がわかるはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

「つなぐと巨大な発電所」なら理解できます。例えば「4本の乾電池をつなぐ」とは言いますが「4本の乾電池を結ぶ」とは言いません。

従って「結ぶと巨大な発電所」という言い方は、明らかな大間違いと断じる他は有りません。日本経済新聞はこんな日本語を使った事を恥じるべきです。

お礼日時:2019/08/18 17:39

結ぶ、は連結する、つなぎ合わせる意味でしょう。

小さな発電所を送電網で多くつなぎ合わせると大きな発電所と同様になる、と言いたいのですよ。
見出しだから人目を惹きたいキャッチーにしたい気持からこういう表現が生まれたものと思います。ある意味ではあなたの反応は新聞社の狙いどおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

「つなぐと巨大な発電所」なら理解できます。例えば「4本の乾電池をつなぐ」とは言いますが「4本の乾電池を結ぶ」とは言いません。

従って「結ぶと巨大な発電所」という言い方は、明らかな大間違いと断じる他は有りません。日本経済新聞はこんな日本語を使った事を恥じるべきです。

お礼日時:2019/08/18 17:40

(小さな発電所であっても、それらを)結ぶと巨大な発電所(として機能する)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

「つなぐと巨大な発電所」なら理解できます。例えば「4本の乾電池をつなぐ」とは言いますが「4本の乾電池を結ぶ」とは言いません。

従って「結ぶと巨大な発電所」という言い方は、明らかな大間違いと断じる他は有りません。日本経済新聞はこんな日本語を使った事を恥じるべきです。

お礼日時:2019/08/18 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!