
No.6
- 回答日時:
こうした表現は基本的に、大きな発電所の必要性を前提にしていることになります。
つまり、
結ばないと小さな発電所が散発的に存在しているだけのように思われるが、「結ぶと巨大な発電所」になり得る。
といった意図の記事になっていると思われる。
「つなぐと巨大な発電所」なら理解できます。例えば「4本の乾電池をつなぐ」とは言いますが「4本の乾電池を結ぶ」とは言いません。
従って「結ぶと巨大な発電所」という言い方は、明らかな大間違いと断じる他は有りません。日本経済新聞はこんな日本語を使った事を恥じるべきです。

No.4
- 回答日時:
記事の内容
『北欧の国、デンマーク。至る所で大きな風車が目につく。風力発電は今や同国の4割以上の電力をまかなう主力電源だ』
この至る所の風力発電、一か所では然程大きな発電所ではないけど、
これらを結べば 大きな発電所になると言う意味ならば
間違った表現ではないですよね。
「つなぐと巨大な発電所」なら理解できます。例えば「4本の乾電池をつなぐ」とは言いますが「4本の乾電池を結ぶ」とは言いません。
従って「結ぶと巨大な発電所」という言い方は、明らかな大間違いと断じる他は有りません。日本経済新聞はこんな日本語を使った事を恥じるべきです。
No.2
- 回答日時:
結ぶ、は連結する、つなぎ合わせる意味でしょう。
小さな発電所を送電網で多くつなぎ合わせると大きな発電所と同様になる、と言いたいのですよ。見出しだから人目を惹きたいキャッチーにしたい気持からこういう表現が生まれたものと思います。ある意味ではあなたの反応は新聞社の狙いどおりです。
「つなぐと巨大な発電所」なら理解できます。例えば「4本の乾電池をつなぐ」とは言いますが「4本の乾電池を結ぶ」とは言いません。
従って「結ぶと巨大な発電所」という言い方は、明らかな大間違いと断じる他は有りません。日本経済新聞はこんな日本語を使った事を恥じるべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
- メディア・マスコミ 新聞記者は、何故「自分の書いた記事やSNSに書いたこと」に責任を持てない人が多いのですか? 「東京新 4 2023/07/14 12:11
- 政治学 日露関係重視の国づくり 8 2022/06/27 23:32
- 地震・津波 東京湾にイルカ大量発生という不吉なニュースに私は震えました! というのも古来からの言い伝えで、イルカ 6 2023/01/27 02:02
- 野球 1990年の日本シリーズは 1 2022/10/23 19:55
- 野球 朝日新聞が経営不振。倒産したら夏の高校野球は読売新聞が引き継ぐって本当? 1 2023/05/02 07:15
- 地震・津波 ロシアで巨大地震が起きたらどうなる? 3 2022/08/11 07:27
- その他(ニュース・社会制度・災害) 私はあと3年以内には南海トラフ超巨大地震が起きて、日本という国は事実上終焉を迎えると確信しています! 6 2023/02/08 03:07
- Visual Basic(VBA) Excel VBA マクロ ホルダー内にある複数のファイルを規則に従い格納をしたいです 4 2022/11/19 10:58
- 教育・文化 産経新聞は 唯一無二 正しい、韓国人を描く、 日経=テレビ東京 産経新聞 2社のみ 正しい朝鮮人を描 3 2022/08/13 13:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
ブレーカーについて。
-
少量危険物の取扱い届出について
-
電気容量について
-
ヘアアイロンを車で使用したいです
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
リビングキッチンで、電気ポッ...
-
2相200Vとはどういうもの...
-
スマートメーター に貼ってある...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
電圧が不安定
-
2台目のデスクトップパソコンを...
-
電線から異音がします
-
社会正義ってどうお考えですか
-
契約電力の変更
-
家電の消費電力を測定する機材...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報
「結太い巨大な発電所」と理解する人も居ますよね?
「結ぶと巨大な発電所」という表現が変なのは、結ぶ事が出来るのは、ヒモのような長くて柔らかいものに限られるからです。
「発電所」は長くて柔らかいヒモのようなものでは有りません。発電所のイメージはコンクリートの箱物であり、長くて柔らかいヒモとは対極のイメージです。
従って発電所からは到底、結ぶと言うイメージが湧いてこないのです。
「つなぐと巨大な発電所」なら理解できます。例えば「4本の乾電池をつなぐ」とは言いますが「4本の乾電池を結ぶ」とは言いません。
従って「結ぶと巨大な発電所」という言い方は、明らかな大間違いと断じる他は有りません。日本経済新聞はこんな日本語を使った事を恥じるべきです。
この文章を正式な日本語で書くと「発電所を結ぶと巨大な発電所に成る」でしょう。この正式な日本語を省略して「結ぶと巨大な発電所」とするのは誤りです。少なくとも「結ぶと巨大な発電所に」としなければ成りません。「に」を省略してはいけません。
「に」が有るか無いかで、決定的に違うのです。それが日本語の特徴です。たった一語ではないかとおろそかにしてはいけないのです。なぜなら日本語とは「てにをは」を用いた助詞の言語だからです。従って助詞を省略するなど言語道断なのです。
「発電所を結ぶと巨大な発電所に成る」を省略して「結ぶと巨大な発電所に」なら誤解する事は有りませんが、
「結ぶと巨大な発電所」では「結ぶと巨大な発電所がダメに成る」の省略かもしれないと、誤解してしまいます。
たった一文字を入れなかった為に誤解してしまう事は残念ですから避けるべきです。
「結ぶと巨大な発電所」がダメなのは、ここで文章が終わってしまっているからです。これではだからどうしたの?と言われてしまいます。助詞を付ける事で、文章が続いている事を伝える事が出来ます。