dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の飲み会というの行ったことありません。今後も行きませんし
行かなくてもなにも言われません。

酒なんてのみたくありません。次の日まだ残っていて飲酒運転とかになるのが怖いからです。あと酔ってみたくないからです。
もし自分が昭和時代産まれでも断ってたと思います。
一回も飲み会行ったことない人はいますか?
歓迎会も忘年会も行ったことない
何も言われなかった。
ちゃんと仕事だけしてればいいと思います。みんなはなぜ嫌々行くんですか?
断ればいいのに
なんでお酒でコミュニケーション取るのか分かりません。
酒飲まない人はつまらないとか意味が分かりません。
飲んでもつまらなかったらどーするんですかね?なぜお酒に拘るのか意味が分かりません

A 回答 (8件)

今は自由参加の職場が多いと思うので、そういうところでは嫌々行く人はいないと思います。


私の勤務先でも、忘年会や暑気払い等、だいたい半数くらいしか参加していません。
参加したい人だけが参加表明をするようになっています。

また、参加する人がみんなお酒を飲むわけではなく、ジュースやウーロン茶等のソフトドリンクだけを飲む人も多々います。おいしいものが食べたい人や、コミュニケーションを取りたい人、会話を楽しみたい等の目的があります。
酒を飲まなくても楽しいですよ。
酔っぱらうほど飲む人なんかほとんど居ません。酒好きは酒好き同士で二次会等に行って飲みなおすかもしれませんね。

私は個人的には、ほぼ全員で食事会や飲み会をやるのも意義があることだと思っています。
仕事中には私語などを交わす時間も余裕もないので、親睦を深めたり、一緒に働く人がどんな人かを理解することもなかなかできないため、レクリエーション的な場が必要だと思います。
しかし、昭和の時代と違って個人主義になったので、今の会社組織は団結とか同僚意識などは希薄になってしまったなあと思います。

お酒を飲む飲まないにかかわらず、機会があったら1度参加してみるのも良いかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
ありがとう

お礼日時:2019/08/25 21:12

会社の飲み会は飲酒が目的ではなく親睦を深める会のような目的です。

飲まなくても参加することに意味があるのです。
私の地域は地方で交通機関が少ないので、車で行って飲まないで帰るのが主流ですよ。帰りにタクシーや代行を使うと高くつくのでね。飲まない人も多いですが、酒なしでも楽しくやっていますよ。
逆に、飲み会で酒にこだわるアル中は昔に比べて減ったんじゃないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2019/08/25 21:11

酒を飲むと、本音が出やすくなります。



本音で語り合えば仲良しになれます。

職場の飲み会にはそうした意図があります。




一回も飲み会行ったことない人はいますか?
 ↑
同期の友人に一人いましたね。



歓迎会も忘年会も行ったことない
何も言われなかった。
ちゃんと仕事だけしてればいいと思います。みんなはなぜ嫌々行くんですか?
断ればいいのに
 ↑
その友人も同じ事を言っていました。
抜群に有能なのですが、それで役員まで行った
のですが、社長にはなれませんでした。
人間関係の付き合いが不十分と判断されたのでしょう。

いやいや行くのは野心があるからだと
思います。



なんでお酒でコミュニケーション取るのか分かりません。
  ↑
団結力をつけるためです。
日本企業の強みは、この団結力にある、と
長い間信じられ、今でも信じられている
からです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2019/08/25 21:10

職場のお客さんと一緒の(つまり仕事上の)飲み会でなければ,出欠判断は自己責任です。


 ただ,飲み会ではなく,普段の仕事場でも特に意見や提案は出さず,指示待ち人間でい続けている状況なら,まず昇給は無いでしょう。こちらも自己責任です。飲み会の出欠とは無関係ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2019/08/25 21:10

私も行きません。


経済的な理由からですが、お金があれば、お酒は飲みませんが行くと思います。職場離れてコミュニケーションをとることも大事だと思いますよ。
私は、無料の時は参加しますが、自腹の時は行きませんけど。
だんだん、飲み会参加の人が減って時代も変わってくるのでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2019/08/25 21:09

>みんなはなぜ嫌々行くんですか?


いいえ、私は飲み会は楽しいから行くのです。
ただ、あなたのような考え方があっても、それは悪いことではありません。
そして、不参加でも何も言われないなら、それも良いことです。
昔は、不参加ばかりだと「付き合いが悪い」と、すぐ言われたものでした。
日本では、個人や家庭単位より、職場単位での付き合いが重視された時代が、長く続きました。
飲み会など、まだ良いほうで、ソフトボール大会、ボウリング大会など、苦痛としか言いようが無い職場行事が、たくさんあったのです。
昔は、こうした行事は、半ば強制参加でしたが、今では、そこまでうるさく言わなくなりました。
だからこそ、飲み会もたまになら悪くないと思えるようになったのかも知れません。
飲み会には、飲み会のメリットもあります。
ただし、飲み会否定派のあなたに、無理に参加を薦めることはしません。
幸いにも、それが原因で職場の人間関係が気まずくなるようなことは無いようですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔の時代はやっぱ大変だったんですね
ありがとう

お礼日時:2019/08/25 21:09

まぁ会社によって飲み会は自由参加ですから


別に行きたくなければ行く必要なないかと思います。
まぁでも、酒が入ると本音を話せますから、多少酒で
ストレスを発散できますから、多少酒の力が必要になる
時もあります。
ただ、酒を飲まない人が、飲み会に行くと・・・・・(辛)
でも、そういう本音を聞くのが好きな人もいますがね。
でも、質問者様の考え、思いはぜんぜん否定しませんがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2019/08/25 21:08

今時イヤイヤ連れて行くような飲み会あるのかい?



昭和や平成一桁ならまだしも
今は令和だぜ?

残っているならその組織自体が古くてやんでいるのだろうなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2019/08/25 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!