
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
直接は関係しませんが、中国語学習者から一言。
「一本、二本」の本に当たることばを、日本語の文法では助数詞といいますが、中国語の文法では量詞といいます。数えるものの種類を決める言葉です。
専門的な証明があるかどうかは分かりませんが、中国語を学習すると、誰でも日本語の量詞は、中国語から来ているのでは?と類推できるほど、量詞は中国語になくてはならない概念です。日本語の量詞は、外国人にとって覚えるのが大変だ、ともいいますが、もともとは、おそらく中国語から入ってきた文法事項だと思います。
現代中国語(普通話)では、日本語のようにものを数えるときにのみ量詞を使うのではなく、名詞の多くが、
「(形容詞)+数詞+量詞+名詞」
の形で出てきます。日本語で、「あの本ください」というときの「あの靴」は、あれ+代名詞の二つからなっていますが、中国語では、
「那+(一)+本 + 書」
na4 yi1 ben3 shu1
あの ひとつ 冊 本
となり、日本語に訳すと、「あの一冊の本」という形で出てきます。
で、実は、現代中国語では、「本」は、日本語でいう本のことではなく、一冊、二冊と数える時の「冊」にあたる言葉です。では、日本語の本はなんというかというと、書となりmす。
中国語では、名詞を使わず、数詞+量詞を名詞のかわりに使うことが日常茶飯事です。
那(一)個(東西=もの) =あれ
那(一)本(書) =あの本
那(一)双(靴) =あの靴
つまり、日本語で「あの本とって」を、「あの一冊とって」と話しているわけです。
で、中国語で、細長いものをあらわす量詞ももちろんあって、条(tiao2)がそれにあたります。
ただ、日本語とは使う場合が結構違います。何を「細長い」と思うかによるわけです。
たとえば、魚も細長いので、条を使います。一匹の魚、というところを、一本の魚、といっているわけです。
こういう風に、中国語を勉強すると、量詞が別に日本語に限った概念ではないことがわかります。
韓国語にも、量詞の概念はちゃんとあります。韓国語の場合も、日本語と同様中国語から入った文法事項だと思います。
量詞は、地味ですが、欧米圏の言語にはない、中国語独自の概念です。英語を例にあげると、two apples, three desksのように、量詞の概念がなく、数詞が直接名詞を修飾します。
No.5
- 回答日時:
「本」のテリトリーを再度見回してみると、本当に様々、広く使われていますね!
「本」の本来の意味は、「元」「根本」ではないかしら。。??
一本、二本、・・という助数詞も一つの塊ごとに扱って数えるところから使われたのを思います。
「本当」「本質」「見本」「本官」もこの意味から派生してるのを想像できます。
「見本」から、紙に書かれた物、「本」が派生して、多分?それは最初は中国で巻物だったのを想像します。
数える時に、一本、二本、と数えて、、やがて、長いもの全般に使うようになったのでは。。

No.3
- 回答日時:
日本語は物を数えるときの助数詞が複雑で日本語を習う
外国人泣かせだといわれます。船は隻、飛行機は機、車は台、ミサイルは発など。
本は漢語からの借用語で元々は草木、花などを数えるときに使うものです。現在はタイヤ、刀、トンネル、筆、ヨーカンなどにも使われます。
No.2
- 回答日時:
「本」はもともと木の根元に一本線を引いたものを示す指事文字です。
意味的にはひろく「もと」の意味になるそうです。
ですから木のように長いものを数える言葉になったのではないでしょうか。
書物の「本」との関係はいまいちわからないのですが、
古代は書物が非常に貴重であったことを考えれば、
まさに原本、大本のものであったという考えはどうでしょう。
昔に木を切り倒して作った紙で出来ているから、などという説明も誰かから聞いた覚えもあるような、ないような。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 実用・教育 遅読と速読はどちらが良いと思われますか? 遅読にも速読にもメリットがあるように思います。 私は遅読す 5 2022/04/18 07:18
- その他(恋愛相談) 本社の管理課の女性について質問があります。真剣に悩んでいます。 自分は下請け会社に勤めています。 本 1 2022/04/30 05:53
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- その他(読書) おすすめの本 3 2023/02/19 03:10
- 会社・職場 本社の管理課の女性について質問があります。真剣に悩んでいます。 自分は下請け会社に勤めています。 本 1 2022/05/01 05:21
- その他(恋愛相談) 本社の管理課の女性について質問があります。真剣に悩んでいます。 自分は下請け会社に勤めています。 本 1 2022/05/01 09:52
- 片思い・告白 本社の管理課の女性について質問があります。真剣に悩んでいます。 自分は下請け会社に勤めています。 本 2 2022/05/02 19:17
- その他(恋愛相談) 本社の管理課の女性について質問があります。真剣に悩んでいます。 自分は下請け会社に勤めています。 本 1 2022/05/02 06:03
- 浮気・不倫(恋愛相談) 男性に質問です。 中傷される覚悟でいますので覚悟はしています。 皆様の意見をどうか聞かせてください。 2 2023/06/06 20:34
- 高校 読書が止められなくて困っています。 女子高生です。私は昔から本が大好きで、幼い頃は絵本、そして童話。 7 2022/06/05 22:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一本、二本の「本」ってなに?
-
「二十 多 度」の多の訳
-
日本語→中国語についての質問。
-
“可”の用法と量詞>(豪州友人...
-
この中国語、どう使い分けるの?
-
「私は来年中国に行くつもりで...
-
漢文、「以是」と「是以」の違...
-
文章の終わりにつける「了」
-
「補語」という言葉の意味
-
補語と目的語
-
中国語で「顔に水をかけられる」
-
言葉にできない(中国語訳)
-
「倒也是」と「倒也ba4了」を日...
-
「が」についての叩き台です。...
-
中国語で「土足厳禁」
-
睡不着(zhao2)觉の意味は?
-
中国語に翻訳お願い致します。
-
「吃」(喫)の使い方
-
中国語で、未来の過去形ってど...
-
フランス語の文法問題について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国語のon,at,inは??
-
“当”と“时”の違いについて。“当...
-
中国語で「バスに乗る」
-
中国語で“You're beautiful”
-
"又要"は不自然では?
-
“增长了近2倍”は、「3倍」では?
-
文法上「喜歓」と「愛」の使い...
-
下記の中国語の文が日本語に訳...
-
也と都の位置
-
「私は来年中国に行くつもりで...
-
大学4年生になりました、を中国...
-
中国語に訳して頂けますか?
-
この中国語、どう使い分けるの?
-
“与之对应的视频文件”の“与”と“之”
-
中国語訳、自信が無いのです…
-
楽しみにしております。
-
漢文、「以是」と「是以」の違...
-
文章の終わりにつける「了」
-
就~了、が分かりません
-
中国語で「土足厳禁」
おすすめ情報