重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電気音痴ですので初歩の質問です。
調光できる照明器具がありますが、照明器具に調光機能があるのですか、それともランプに調光機能があるのですか? 調光器だけにその機能があるのですか?
LEDランプには調光タイプとそうでないタイプがあるようですが、なぜですか? 白熱球だと問題ないようですが・・・。
ある照明器具で自社のランプと調光器でないと調光できないと言われたのですが、そんな事ってあるのですか? これだとランプが切れても一般の電器店やホームセンターでランプを買えない事になるのですが。

A 回答 (7件)

シーリングライトは、器具に調光機能があります。



白熱電球は、電圧制御(AV100Vの電圧を下げる)事で調光します。
他社の白熱電球も、同じ構造なので、他社の電球でも調光できます。

LED電球は、電流値を変化させて調光します。
調光不可のLED電球は、電球内で発光に必要な電流に変換していて、
固定なので、調光できません。

調光用のLED電球は、外部から電流を変化させる事ができるようになってます。
そして、この変化させる方法には複数の種類がありますので、
他社はおろか、自社のLED電球であっても対応品しか使えません。
他社でも同じ方式の物なら使えます。
器具メーカーに問い合わせると、使用の可否の返事が貰えます。
部屋の壁スイッチ部分を調光専用器に交換します。
物によっては、屋内配線なども調光用に入れ替える必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速詳しい説明、ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/11 21:30

あ、回答が1つ抜けていました。


一般の電気店で、調光対応LED電球を普通に売っていますので、
切れた場合も問題なく購入できます。

大手メーカーは、5年保証をしているので、
購入時のレシートは大切に保管しておきましょう。
    • good
    • 0

LED電球だけでは調光できません。



では、どうするか?
高速で電流をON-OFF。この間隔を調整するのです。
ONが長ければ明るく、ONが短ければ暗くなる。
フリッカーが生じますが、高速ですから残像効果でチラつきは感じません。

ちなみに、白熱電球用の可変抵抗調光器は、LEDには使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速詳しい説明、ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/11 21:30

AC100V(家庭に来ている商用電源)で使い、白熱電球(に限って)の明るさを調光できる照明器具は、照明器具本体(白熱電球ではない)の中にトライアックと呼ばれる特殊な半導体部品を組み込んで白熱電球にかかる電圧を調整しています(その方式が代表的です)。

これは電源がACの場合に機能し、DCではまったく働きません。

LEDランプは構造・原理とも点灯の仕組みが白熱電球とはまったく異なるので、たぶん白熱電球用の調光照明器具には使えません(使ってもうまく動作しないかも知れず、故障することもありえます)。LEDランプの明るさを調光する場合は、PWMという特殊な方法でLEDランプに流す平均電流(DCです)を制御します。

> ある照明器具で自社のランプと調光器でないと調光できないと言われたのですが、
LEDランプの場合の話でしょうか。
白熱電球ならAC100Vで使うという共通の規格がありますが、LEDランプでは光を発する発光素子をどのような形で製品化(LEDランプ化)するか、メーカーごとに違うかも知れません。そのLEDランプがAC100Vのソケットに差し込めば使えるようにしたものは、どのメ-カーのLEDランプでも互換できますが、そのメーカー専用の照明器具に使えるようにしたLEDランプでは他社製では互換できないでしょうね。
そのLEDランプがAC100V用であれば、他社製のLEDランプ(AC100V用)は使えるはずです。そのメーカー専用のものだとLEDランプは他社製では互換できないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速詳しい説明、ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/11 21:31

ものにより色々です。


ランプ自体に調光機能を持っているものもあれば、ランプは普通のものを使って照明器具に調光機能を持っているものもあり、どちらにも調光機能はなくて外部に調光器を追加しているものもあります。

調光の方式も色々あるけど、大別して2種類です。
●位相制御式(電圧制御式)
白熱灯の調光方式です。白熱灯は単純な抵抗器と同じなので印加電圧を変えてやればジュールの法則で調光できます。
●PWM制御式
蛍光灯やLEDの調光方式です。蛍光灯は高電圧で発光させるものなので電圧を下げると点灯しなくなるため、位相制御方式は使えません。LEDは電流を変えると明るさが変えられるけど、一定の電圧以下になると点灯しなくなるため位相制御式では調光範囲が広くできないし直線性が悪いのでPWM式を使います。

ランプ自体に調光機能を持っているものは、当然ですがそうではない普通のランプに変えれば調光できなくなります。
照明器具に調光機能のあるものは、普通のランプで調光できるけど、ワット数やランプタイプに使用可否の制約があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速詳しい説明、ありがとうございます。早速詳しい説明、ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/11 21:30

調光できる照明器具というのは、その照明本体が調光できる部品である、


という事になります。
例えば、LEDランプは、電流の値で発光量(明るさ)が変わります。
調光機能は、この電流を変化できる機能(調光回路)を付けることで可能になります。

> EDランプには調光タイプとそうでないタイプがあるようですが、
この、調光回路の有無になります。

> なぜですか? 
調光回路を付ければ、当然値段が上がります。
調光が不要な人にや安く、必要な人には高くなっても、という、
商品提供の姿勢により、製品が多様になります。

> 白熱球だと問題ないようですが・・・。
白熱球は、調光には不適当です。

> 自社のランプと調光器でないと調光できないと言われたのですが、
調光方法はメーカー独自なので、その組み合わせになります。

> これだとランプが切れても…ランプを買えない事になるのですが。
その通りです、メーカー指定品を買ってください・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速詳しい説明、ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/11 21:30

LED照明機はランプの組み合わせでできている。


ランプなど交換はできないよ。
調光機能は点くランプの選択をしてるだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!