アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学I II A B、物理基礎物理、化学基礎化学、生物基礎生物のうち半年で最も点数を伸ばしやすい、得点率を上げやすい科目はどれでしょうか。ちなみに高校受験時の公立入試では数学理科共に8割程度取れてましたが高校入学後は一切勉強してないのでほとんど初学者です。

A 回答 (5件)

> 教科書レベルの問題 『 + 応 用 』


ですよね。
応用が一体どこまでなのか。
また、奨学生入試の合格レベルと一般入試の合格レベルとを混同してないでしょうか。
一般入試でやっと合格するような連中を、奨学生にするわけ無いじゃない。
学費収入の殆どを失って、大学が倒産しちゃう。
一般入試の合格レベルより、2~3ランク上、でしょう。
1ランク上くらいだと、間違って1ランク上の大学を滑る奴は普通に居ますから、そんなの奨学生にしてられない。
1ランクがセンターで5~7%くらいか。
おそらく、最低センター70%。たぶん75%か80%。
このくらい、千葉大横国大首都大農工大の連中は取るでしょうから、これで奨学生というのはかなり甘い条件です。

んだから、もし家計が苦しくて、なんて場合は、合格しそうに無いなら奨学生入試の受験料払っちゃダメ。
その受験料が、合格者の奨学金だから。奨学金を貰いたい奴が払ってどうする。ミイラ取りがミイラに。
あなたのように錯覚して受験料をお布施する奴が居るから成り立っているのです。

となると。
センターなら満点上等、で取らせて貰えるでしょう。
でも、奨学生の試験でそんなことがあるかな。
得意科目でも頭打ちになりかねない。85%とかね。
そんなこんなで、だから、苦手1科目が60%で良いです、なんてことで本当に計算が合っているのか、ということになるのです。
センターなら、英国で「満点」かそれに近いくらい「取れるなら」、計算上可能性を残します。
が、英国の得点が頭打ちになると、プランが破綻します。
偏差値換算ですか。
偏差値の計算式は、
https://mathtrain.jp/hensa
このとおり。
標準偏差1単位が偏差値10に相当。
東京「工科大学で」「理科」の偏差値を考える。
普通、この手の不勉強の集まりに於いて、理科は稼ぎ頭では。三つのうちの一つで良いのだし。
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm000330 …平成30年度大学入試センター試験実施結果の概要.pdf
センターだと標準偏差は20くらいらしい。
しかし、「工科大学の」「奨学生試験」であれば、もっと纏まっていてもおかしくない。
私は10くらいじゃないかと適当に予想しますが、仮に15だとしましょう。
また、仮に平均点が70%だとするなら、60%は、{(60-70)/15}×10+50=43.3
平均点が65%だとするなら、{(60-65)/15}×10+50=46.7
標準偏差が20なら、{(60-70)/20}×10+50=45、{(60-65)/15}×10+50=47.5、
などとなります。
平均点が高かったり標準偏差が小さい(みんな平均点付近を取ってくる)ようだと悲惨なことになります。
他方、英語と国語は、あなたの得点が90点だとすると、
{(90-65)/15}×10+50=66.7、{(90-60)/15}×10+50=70、
{(90-65)/20}×10+50=62.5、{(90-60)/20}×10+50=65、
などとなります。
理科の偏差値47.5、英国がそれぞれ70、というのを採用すると、平均62.5。
もし正規分布しているなら、偏差値60というと、上位16%くらいのラインらしい。
62.5が仮に10%のラインだとすると、10人に1人も合格させるのかね、と。
1%とかせいぜい数%の話では、と。
しかも、{(85-65)/15}×10+50=63.3なので、85%を三つ揃えた奴の方が有利と。
勿論、もっと標準偏差が小さければ、とか、平均点が低ければ、なんて話はあるかもしれませんが、その場合は、あなたも高得点が取りにくい、ということです。
英国が仕上がっている、というのが、それでも高得点が取れる、ということなら可能性を残すかもしれませんが。

> ただ大学の授業では数学や物理を使うので物理を選択するのがベストだとは思います。

専攻がどこかによります。
工学部だから猫も杓子も数学物理とは限りませんので。
ただ、その専攻で本当に必要であれば、それをやってないというのは、入学後致命的になる可能性が大です。
致命的な学力不足で留年するのと浪人するのとなら、浪人する方が無難です。
なぜなら、大学には大概教育力が無いからです。無いから、既に身に付いている人を求めていると言っても差し支えないでしょう。
それなら浪人してしっかり勉強した方が、それらの学力がまだ上がる可能性を残します。
基礎学力不足で留年するのは、かなり拙いことになる可能性が高いです。本当にドツボに嵌まりかねない。
ポンコツ大学側としては、それでも学費収入が得られるのです。補助金も入ってきますし。
ポンコツ大学入試は、それでもやって行けるから受け入れている、とは、おそらく言えないだろうと思います。そんな余裕はもう無い。倒産するかどうかでしょうから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、そもそも50付近の偏差値を取りに行ってる時点でかなり不利なんですね。2019年奨学生入試の志望学部の倍率は約6倍だったので62.5を10%で考えると普通に厳しいですね。感覚で物事を考えていました。

高得点が望める物理を軽く触って適性が無さそうであれば生物にしようと思います。

倒産...はどうでしょうか。いつから奨学生制度やってるのか知りませんが今年は103名取るそうなのでどっちかというと大学の偏差値向上に努めてる気がします。まあ倒産したらしたで編入なりなんなりします。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/15 08:26

そんなに詳しくは無いけれど、生物で怖いのは、出題傾向が結構バラバラなところです。


従って、ここは捨てて良い、なんてのは、作らない方が無難でしょう。
いずれにしても、センター6割レベルなら、結果としてあちこち捨ててあるのと変わりません。
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/root_bi/r_bi_nihon/
こんな感じらしいんで、いつ試験か知りませんが、まぁどうにかなるのでは。
学習のコツは、枝葉末節の丸暗記の前に、大筋の理解把握をきっちりと、です。

ただし、
国数英理から3科目というと、結構理系に偏っているような気がします。
看護や医学周辺系の専攻でしょうか?
その専攻に合わせた科目、その専攻で先々必要となる科目、を優先した方が良いでしょう。

しかし、奨学生入試が、センター6割レベルでどうにかなるのでしょうか。
(100+100+60)÷3で86%、(95+95+60)÷3で83%、(90+90+60)÷3で、80%(85+85+60)÷3で76%ですが。
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou …
これはセンターのものですが、満点やその付近が取りやすいのは、物理、数学、化学(、世界史)。英語になると難しくなり、国語は高得点が困難、と見えます。
センターは基礎学力を見る試験なので、満点取れるなら取って良いよ、という試験ですが、さてその奨学生入試の問題がどうなっているのか。
出題難易度がセンター程度とは限らないし。
それとも、過去問を解いて、センターレベルで、理数6割なら合格点に到達、と判っているのでしょうか。
センターは、大雑把な指標としては使えますが、細かい指標としては。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

志望校は東京工科大学で、自分で言うのもあれですが偏差値は高くありません。夏に受けた河合模試では志望者中一桁代の順位(国英のみなので適切な順位ではないですが)だったので国英の成績踏まえ理系科目で河合模試偏差値50程度取れればなんとかなるのではと予想しセンター6割とさせていただきました。(古文漢文も一切勉強しておらず奨学生入試での国語は現代文のみなのでその点も考慮してあります)

試験内容については学校のホームページに教科書レベルの問題+応用と記載されていたので学校の偏差値踏まえセンターレベルかなぁと。まだ過去問を見ていないのでなんとも言えませんが。

試験では科目で有利不利が無いように得点を偏差値化するそうなので得点率をあげやすい科目というよりは短期間で偏差値をあげやすく高得点が困難な科目(偏差値のばらつきが弱い科目)を選ぶと僕にとって有利だと思うのですが、どうでしょうか。

ただ大学の授業では数学や物理を使うので物理を選択するのがベストだとは思います。落ちたら元も子もないですが。

お礼日時:2019/09/14 15:22

普通は、生物、化学、の順で検討。


どれか一つで良いんですよね?
複数の場合は、まずはルールがどうなっているか、です。
例えば、どれでも二つ選べば良いのか、数学からいくつ、理科からいくつ、なのか。
うろ覚えですが、時間割の関係上、理科基礎から三つ、なんてのは不可能だったかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実はセンターを受けるわけではなく第一志望(最近決まった)の奨学生入試で利用できるのが国数英理から3科目ということでこの質問をさせていただきました。国語と英語に関してはほぼ仕上がっており時間は取れるため失敗要素の少ない生物を選択しようと思います。完全独学のためもしtekcycleさんが生物に詳しいのでしたら、学習のコツや捨てるべき分野(習得に時間を要したり得点する上で効率が悪い分野)をご教示していただきたいです。

お礼日時:2019/09/14 10:36

物理は人を選びます。


あなたが選ばれた人なら、これが最も楽。選ばれてない人ならやめた方が良い。
本当の本当に高校入学後勉強0、授業も受けてない定期テスト対策もしていないなら、数学は無い。
ちなみに目標点は?4割と6割と8割と満点とで話が大きく変わりそうです。
おそらく、低い点なら生物が楽。高得点狙いならやめた方が良い。
化学が中庸かと思いますが、さて。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

6割程度、最低でもセンターで5割程度取れる学力が欲しいです。

お礼日時:2019/09/14 10:03

あなたが何を得意とするかによると思います。

生物は、このなかでは、一番暗記するものが多いので、あなたが暗記が得意なら、生物がいちばん伸ばしやすいと思います。暗記が苦手だと、
生物を伸ばすのは厳しいと思います。
数学と物理は、ほぼ同じような性質を持つ学問であり、公式と計算ばかりの
科目です。あなたが公式と計算ばかりの科目が得意なら、数学と物理は
一緒に伸ばせそうです。そのどちらとも言えない中間の科目が化学で、暗記するものもあれば、計算もある、ということで、暗記と計算のバランスがいいのが化学ですから、両方okという
人なら、化学が一番伸びるでしょう。
要するに、一番伸ばせるのは、あなたの得意、不得意に関わることが多く、
また、自分の好きな科目と言えると
思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!