dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンクリートブロックは、
50cm四方、40cm*20cmで、それぞれの厚みが10cmくらい。
庭の広さは、6m*6m前後です。(それぞれ10枚ちょっとあります)
(庭はもう少し広いのですが、真ん中当たりの空き地になります)

草取りをしても、1週間もすれば小さな芽がびっしりと・・・
鍬で表面を削るとかで凌ぎながら・・・毎年の事を憂えています。
除草剤も蒔きましたが、効果がいまいち出てこない・・。
半年有効というものは、特に最初の1週間は効果が出なくて・・、その内効果のなさを確認する頃には背丈が伸びて・・。

一番は、雑草の生える面積を小さくするしか無いと・・。
今は、庭の隅に並べてありその部分は雑草が無くと良いのですが、あいている部分の雑草が一面に。

それで、コンクリートブロックを一松模様に並べて雑草の範囲を制限し、根の広がりも制限できるのではと思っています。

コンクリートブロックを敷くに当たり、それぞれの高さのバラツキと4角の落ち込み等を上手く収める方法があればアドバイス頂けないでしょうか。
または、コンクリートブロックの使い方等でもOKです。

A 回答 (11件中1~10件)

砂利や芝生。


短期的に見ると良さそうに見えるが、長期となるとだめだよ。
で、これは私の経験則だが、除草作業で最も重要な時期は「春から初夏にかけて」だよ。
この時期はまだ花を咲かせていない雑草が多く、草丈も低いので除草剤も効きやすい。
そして、この時期にしっかりと除草をしておくと秋が楽なんだよね。
繰り返すが、雑草との戦いは「先手必勝」だからね。
後手に回るとまた初めからやり直し。
そう、多くの人は後手に回っているんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

今日も・・ざっと見渡して、新芽の表面土を5~10mm削りました。
ほんと、雑草は1週間も待たずに新芽を出してくる。

春先にしっかりと処理することが大事だとつくづく思いました。
秋になって、種子が散ってしまうと後が大変です。

庭を土で残す場合は、努力が必要ですね。

お礼日時:2019/09/25 18:33

表面を削りながら。


これをする人が多いが、これでは根本的な解決にはならないよ。
雑草は根元が少しでも残っていればまた芽を出すこのが多いので、根元まで削り取らないとだめ。
それには少なくとも1センチは削らないとだめ。
ある程度伸ばして(花を咲かせてはダメだが)置いて除草剤(グリホサート系)を撒くほうがいいかも。
私はそれを繰り返しているがね。
それでもまたいつの間にか雑草だらけに。
エンドレスの戦いなんだよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。

>それには少なくとも1センチは削らないとだめ。
5~10mmくらいを削っています。
新芽も2mm前後の葉ですので、根もそれほどはっていないと思われますので。

>花を咲かせてはダメだが
今回真剣に草取りをして気がつきました。
9月では遅すぎましたね、種が飛散しているので来春もしっかりと取るしか無い。

>エンドレスの戦いなんだよね。
それを踏まえて草取りが楽なようにするしか無いと・・・。
面積の広い状態だと、手を付けるのに気が病んでしまうが、小さなブロックにすると砂利を入れても見た目が良いので・・、また芝を貼っても良いと思い考えた次第です。

お礼日時:2019/09/22 09:46

「面積の異なるコンクリートブロックを使って市松模様を作れ」とのお題だと解釈して、とんちんかんな回答をするユーモアだったんですが、分りにくかったですか・・・。

「庭へコンクリートブロックを敷き詰める方法」の回答画像9
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

わざわざレイアウト図を2回アップ頂き申し訳ないです。

イメージとしては、左図の様な感じになります。
幅の狭い物をどう使うかというところも検討が必要ですが。
右図も参考にします。

問題は見た目をなんとか、コンクリートのうねりが無いようにどの様に設置するかですね。
重いので何度も変更はしたくないのですが・・。

お礼日時:2019/09/22 09:36

再追記です。


「砂利及び芝等を使って小さく出来るというか扱いやすく・・・と言う考えです。
言っちゃ悪いが、これもダメだよ。
砂利も真砂土も状況を悪化させるだけ。
芝生も同じだよ。
何をするにしても、一度徹底的に雑草退治をしておかないといたちごっこになるだけだよ。
それでは今と同じでは?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

先日も、新芽を確認し鍬で表面を削りながら処理しています。

3日も経つと、新たな新芽が・・・今の時期だと、種が散って発芽してしまうのかも・・。
2~3日様子を見て、また表面を削ろうかと・・。
何しろ3カ所合計で200㎡も有るので・・手間です。

お礼日時:2019/09/21 12:38

追記です。


雑草退治の鉄則。
それは「先手必勝」だよ。

多くの人は、雑草がひどくなってから慌てて除草剤を撒くが、これでは後手に回ってしまう。
そう、雑草は花が咲くとすぐに種を作り始めるので、除草剤は「花が咲く前(先手)」に撒かなくてはいけない。
また、花が咲く前は除草剤の効きもよいが、種ができたころになると除草剤の効きも悪くなるし、種には除草剤も効かない。
種が残らなければ「蒔かぬ種は生えぬ」と同じなので、雑草の量は大幅に減る。
これを何度か繰り返すと雑草はほとんど生えなくなる。
要するに、雑草が大きくなってから(後手)では何をやっても無駄なんだよ。
また小さいうちに手を打てば(先手)後が楽なんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

今年の春から、草取りに時間を掛けてきました。
ご指摘の様に、9月になって雑草の種が・・・・、これでは春にはもっと出てきそうな思いでした。
しかも、背の高い雑草を取り除くと、土の表面に陽が当たるようになり、新芽が密集して出てきている。

8月ころの実が付かないときに取り除くべきと言う指摘は当たっていますね。

半年有効の除草剤を蒔いても、新芽が出てきて効果を待てそうに無い。
せっかく蒔いたのに、表面土を削って新芽を取り除く事を考えています。

コンクリートブロックの配置を換えても、露出している表面積は変らないが、砂利及び芝等を使って小さく出来るというか扱いやすく・・・と言う考えです。

お礼日時:2019/09/16 06:05

50cm四方のブロックと40cm×20cmのブロックを各10枚使って、なるべく正方形に敷き詰めるってことですか?

「庭へコンクリートブロックを敷き詰める方法」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

添付の絵の青い部分がコンクリートブロックを示しているのかな?
白いところの意味が・・・、紫は土の部分かな?

イメージはこんな感じなんですが、配列は状況によって変ると思いますが。

お礼日時:2019/09/16 05:56

あなたはとんでもない思い違いをして苦労をしているだけだよ。


雑草退治の鉄則を知らないようだね。
もっとも、ネット上でこんなことを書く人もいないだろうが、
雑草退治の鉄則。
いたって簡単なことなのに、誰も書こうとしない。
だからいくら除草剤を撒いてもイタチごっこにしかならない。
「真砂土のほうが」という人もいるが、これは「一時しのぎ」でしかなく、また元に戻るから。
ブロックも似たようなものだと思うよ。
生コンを流して完全に庭をコンクリートで覆うなら話は別だが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>雑草退治の鉄則。
>生コンを流して完全に庭をコンクリートで覆うなら話は別だが。
と言うことでしょうか?

違うなら、鉄則というのを教えて頂けませんでしょうか。

お礼日時:2019/09/15 05:44

コンクリートブロックを敷き詰めても隙間から雑草が伸びてきます。

「真砂土(まさつち・まさど)」のほうが雑草対策になります。ウチは真砂土にしてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
真砂土は高価ですね、厚めにすると効果がありそうですが。

コンクリートブロックの、一松模様の土のところへは
芝を入れるか、砂利を敷き詰めようかなと・・・。

コンクリートブロックも重いので、何度もレイアウトを変えることは出来ないと思い悩んでいるところでも有ます。

お礼日時:2019/09/15 05:41

面積は小さくなっても、ひとかたまりではなく


細かく別れていたら作業の効率が落ちると思いますが

四隅の数が格段に増えますよ

掃除でも何でも広い空間よりも細かい隅っこの方が手間も掛かるし機械なども使いにくく無いですか?

ブロック敷き詰めるなら、隙間無くびっしりと敷き詰めて

雑草に太陽光が当たらず成長出来ないようにした方が良くないですか?

市松模様が一番始末に困ると思いますけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>ブロック敷き詰めるなら、隙間無くびっしりと敷き詰めて
今端の方に寄せていますが、確かにそちらではつなぎ目の隙間に出てきているだけです。

で、庭を何かに使うわけでも無いと思うようになって、小さいマス目に芝でも・・・と思っています。
芝の中に雑草も生えますが、手入れするしか無いかと・・。

コンクリートブロックを前面に敷き詰めるほどないので、広い面を面倒見るのか、小さくした場合とどっちかな~と・・。
障害物がない方が機械を使用するには都合が良いとは思うのですが・・。
皆さんの指摘は最もですね、普通に考えたら・・・。
今のままで、除草剤で凌ぐしか無いかな~。

お礼日時:2019/09/14 15:12

現状のまま、芝刈り機でも1台購入され、短く柔らかいうちに雑草も一律刈ってしまうのが一番手っ取り早いかと。


芝刈り機なら面としての処理も手早いですし。

これが市松模様のブロックの隙間となると、芝刈り機も使えずひとマスずつ除草しなければならずに面積は半減しても手間は倍増しますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>芝刈り機なら面としての処理も手早いですし。
芝刈り機は持っていないんです、危ないと思い購入していません。
芝刈り機で数センチの面を考えておられる?
雑草の面だと・・・ちょっと考えてしまう(^^)
芝にしようかと思ってもいるんです。
一松模様の芝に・・・。

お礼日時:2019/09/14 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!