重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

BARは店舗によって同じお酒でも値段が違うのは何故ですか?

やはり資格などで変わってくるのでしょうか?
メニューに無いカクテルをつくってもらった時の相場はいくら位なんでしょうか?

わかる方いらっしゃいますか?

A 回答 (4件)

店が見込んでいる回転率の違いでしょうか。


ゆっくり飲んでもらいたい店は価格が高い。
多くの人に飲んでもらいたい店は価格が安い。

家賃等の固定費は滞在時間に応じて客に負担してもらうべきものですから、一杯をじっくり味わって飲むような店が高いのは仕方ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ゆっくり呑みたいかそうじゃないかで手のこめ方が違いますもんね

お礼日時:2019/09/22 23:11

BARの値段は酒の値段ではなく場所代だと思えばいいんじゃないでしょうかね。


同じジントニックでも、銀座で提供するのと北海道の僻地で提供するのでは、そこまでにかかるお金が全然違うワケで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
なるほどー
原価と売値が極端に違うように、売値に場所代や家賃代の1部が含まれているんですね!

お礼日時:2019/09/22 23:10

単に店の心構えの違いです。

安くておいしいお酒を飲んでもらいたい。反対に稼げるときに思いっきり稼ぐ。まあ高額でも文句の出ない高級な雰囲気の店も多いです。本当に怖くて初めての店には入れないです。飲んでから高額な請求をされても文句を言えないです。承知で入店したと解釈されてお仕舞い。メニューにないカクテルって知ってます? すごい種類のカクテルが存在して、専門の本も分厚いのが出ていますが、それでもほんの一部だと言います。同じ成分でも少しだけ割合が違えば名前が違う。だからバーテンダーは本を見ながらでも許されます。目の前のメニューになくとも、どこかの本に出ているかも、ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですね!
まァ確かに値段によって富裕層が違いますもんね!

お礼日時:2019/09/18 17:37

地価も客に支払わせてる事もある

    • good
    • 1
この回答へのお礼

あるほど、ありがとうございます

お礼日時:2019/09/18 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!