プロが教えるわが家の防犯対策術!

今、ご先祖様の戸籍を遡って取得しています。大正4年式戸籍にある女性の欄には、母の名前の記載がありません。本文(?)には、「明治28年6月10日 本郡○○村 神村△△△ 母亡父▲▲長女 入籍」と記載がありますが、具体的にどういう意味でしょうか?
この女性の父の欄は、「神村▲▲」です。
神村△△△さんと神村▲▲さんの関係は、何でしょう?また、本来なら「本郡○○村」の後に番地が書かれていると思うのですが、これが書かれていません。番地が書かれていなくて戸籍が特定できないからこれ以上は遡れないでしょうか?直系にあたるので、何とかして神村▲▲さんから辿っていきたいのですが。。。

質問者からの補足コメント

  • テキストのみだとわかりにくいということで、該当部の画像を載せます。個人情報がバンバン入っていますが、お亡くなりになった方には人権は無いらしいので、気になさらないで下さい。

    「大正4年式戸籍 記載内容の意味を教えて下」の補足画像1
      補足日時:2019/09/25 17:33

A 回答 (6件)

大正4年式戸籍であっても、古い内容はそれ以前の戸籍を元に作成しますから、以前の戸籍に記載のなかった項目は記載できない場合がよくあります。


当時の戸籍では、まず戸主から見た続柄が記載されます。必要に応じてその人の父の名も記載されます。
したがって、「本郡吉和村」の戸籍の戸主は「神村佐太郎」さんで「フイ」さんはその母ということです。そしてフイさんの亡父が「神村長藏」さんということになります。
フイさんが神村家で婿養子をとったのか、フイさんの嫁いだ先も神村家だったのか、子連れで実家に戻ってきていたのかまでは不明です。あるいは佐太郎さんは養子だったのかもしれませんが、その場合の記載は「母」ではなく「養母」かな?
その後、このフイさんは神村家から吉田家に入籍したのですが、その原因は婚姻だったと思われます。生年と入籍年の差が、当時の女性としては大きいので再婚だと思われます。
質問文の記述だけから読み取れる内容を図にすると、以下のようになると思われます。

当時の吉和村がどの程度の人口だったかわかりませんが(今でも1,000人以下)、親切な戸籍係でしたら神村姓が戸主の戸籍から何とか探し出してくれる可能性があります。ダメもとでお願いしてみてはどうでしょう。
「大正4年式戸籍 記載内容の意味を教えて下」の回答画像5
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。とてもわかりやすい図もつけて下さって、とてもうれしいです!再婚かもしれないのですね。とても助かりました。

お礼日時:2019/09/25 20:16

aneja 様 (再投稿です)


 画像から推察できることですが…

●母親フイさんと両親との出生時の絆(フイさんから見て)

 父・神村長蔵さん
 母・名前不詳 (神村佐太郎さんの母?) ?
  ↓
 明治28年6月10日、フイさん出生。父母の籍に入籍。


●母親フイさんの出生から死亡までの流れ
 
 フイさん出生
    ↓
 結婚(除籍で×印が付される)。戸主・吉田○さん籍に転籍
    ↓
 大正〇年9月フイさん死亡(吉田氏が届出)
    ↓ 
 大正14年、吉田家から分家届出(転籍) …

  以上のような気がします。フイさんの「お母様の名前」が記載されて
  いない事と、「佐太郎」さん(長蔵さんの親戚縁者?)の続柄が
  イマイチ分かりにくいですね。古い時代の戸籍は、判別しづらい物
  が多いです。

私の場合、解読できない戸籍謄本を、近くの市役所住民課の戸籍関係に
詳しい職員さんに見てもらった所、その場で読み解いて下さり、解明でき
ました。大変親切で丁寧に教えて下さる方で、助かりました♪

aneja 様も、解りにくい部分は、画像の戸籍と、その前後の戸籍も揃えて
役所に持って行けば、解読に協力してもらえるかもしれませんよ。
大変さは、とても良くわかります。頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご登場、どうもありがとうございます。今私が住んでいるところと画像の本籍地とは、移動がかなりたいへんな距離なのですが、近くの役所でも見てもらえるとは知りませんでした。有益なアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2019/09/25 20:20

記載の戸籍は、読みづらいですが、「フイ」様の身分関係を書く欄ですので、「フイ」様を中心に、読めば分かると思います。

一番最初の行の、何とか村と神村何とか様との間に空間があるこの意味は、身分関係が書かれていたのを、その身分だけを消した後です。2文字消されているので「平民」とか「武士」とか「華族」等の文字が入っていたものと考えられます。これは、昔にしてはキチンとした戸籍です。

尚、段落があれば「フイ」様の身分関係でも違う項目になります。全部見せてもらえば分かりますが、残念です。あくまでも「フイ」様から見た読み方をします。なお、過去帳はキチンと理由を説明知れば見せてくれますが・・・。お寺さんにもよるのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご登場、ありがとうございます。怪しい空白は、消されたためだったのですね!壬申戸籍より後はそのような処理がされているのですね。勉強になりました。フイさんの欄はこれだけなので、段落は無いようです。。。

お礼日時:2019/09/25 20:12

失礼ですが・・・テキスト形式で書かれてもよくわかりません。


 
以下のページ「戸籍を遡って取得する具体的方法」は参考になりませんか?
http://www.souzoku-sp.jp/koseki/koseki.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。実際の画像を載せました。最初の質問が悪かったかもしれませんので、画像で他にわかることがあれば、ぜひ教えて下さい。

戸籍の取り方は、大丈夫です。今回の質問は、記載内容の解釈です。

お礼日時:2019/09/25 17:44

aneja 様  (長文ですみません)


 文面だけでは、解りずらいですね。

原本であっても、明治・大正・昭和・平成と、時代と共に、戸籍の
表記形式が、コロコロ変わって来ています。
 加えて、市町村役場によっても、表記法に違いがあります。
また、近年の市町村合併・吸収等により、住所(地名)の変更も
からんで来て、戸籍は益々、複雑になる一方です。

 私も以前、祖父母の戸籍請求をして、取り寄せましたが、大昔の
手書の書体で、まず文字の解読から始めました。
また、ご質問と同様、記載されている内容や意味も読み解くのに
大苦労しました。

【本文】「明治28年6月10日 本郡○○村 神村△△△ 母亡 父▲▲ 長女 入籍」

   (案) 明治28年6月10日、(お母様は) 本郡○○村にて出生。
      亡母 神村△△△と 父▲▲ の長女として(出生)入籍した。
              ↑
   こんな解釈はどうでしょう? 「父▲▲」←この方は養子入婿かな?
   ぜんぜん間違ってたら、ごめんなさい。

 ※「本郡○○村」の後に番地の記載がない→これは古い時代の戸籍に
  よく見られる表記で、書かれていない事があります。
  市町村によっては、キチンと地名や地番を訂正している所もあります。

もし、どうしても解読不可で、困るようなら、その戸籍を発行してくれた役所に
電話して聞けば、教えてくれますよ。戸籍を請求した人が電話するのが1番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。実際の画像を載せました。最初の質問が悪かったかもしれませんので、画像で他にわかることがあれば、ぜひ教えて下さい。
(最初から伏字にしなければよかったです。申し訳ありません。。。)

お礼日時:2019/09/25 17:43

●母亡父▲▲長女 入籍



 ↑分からないのはこのところだと思います。母は、亡くなった(母の)父の長女だということです。お母さんは正式に結婚していなかった両親の元に生まれた。と、いう事でしょう。

●神村△△△さんと神村▲▲さんの関係は、

 ↑△△△は、母の夫。▲▲は、母の父親です。古い戸籍で番地が書かれていないモノは沢山あります。又、母親の欄が空欄になっている戸籍も古い戸籍には沢山あります。

戸籍で分からないことは、戸籍で分かる住所が今の住所地ではどの様になっているのかを調べて(役所の住居表示の係)、現地に出かけて取材すれば、名字が分かっていますので分かります。あるいは、その地区の菩提寺を訪ねて過去帳などを見せてもらえば分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。実際の画像を載せました。最初の質問が悪かったかもしれませんので、画像で他にわかることがあれば、ぜひ教えて下さい。
画像を元に言いますと、フイさんは神村長藏さんと名前不明の方の長女で、画像にはありませんが、フイさんの夫は吉田庄助さんです。これらの方々と、神村佐太郎さんとの関係は、何でしょう?

あと、番地は古い地図などをあたればよさそうですね。最近は過去帳はなかなか見せてくれないようですね。

お礼日時:2019/09/25 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!