
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
冷凍庫に入っていた冷凍食品は、0℃よりもかなり低温度になっています。
水道から出る流水は0℃よりも高い温度(例えば、冬場では7℃前後)です。
そこで、入れ物に溜めた流水に冷凍食品を入れると、
溜めた流水温度は水道から出る流水温度よりも冷えます(例えば、冬場では7℃以下)。
もし、溜めた流水が0℃以下に冷えて凍ってしまうようであれば、
水道から出る流水を追加すれば良いでしょう。
尚、追加する流水量は、多ければ多い程、解凍温度は高くなりますが、
水道から出る流水温度よりも高温度(例えば、冬場では7℃前後以上)にすることは出来ません。
従って、水道の水を5分間流しっぱなしのままにしておく必要は無いでしょう。
ありがとうございます!
つまり、貯めておいた水の中に入れて、水温が冷えてしまったら、また追加するとか、入れ替えるとかすればいいというわけですね。
流しっぱなしよりも、ずっと節約になりますよね。
たとえば給湯器から37度くらいのお湯が出るのですが、
それと水道水を混ぜて、たとえば15度とか、20度とかの水を作り、その中に入れておくことで少しは効果が出るのでしょうか(つまり溜めた水でも時間を少しは短縮できるのか)
とても参考になる解答ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
流水解凍と溜めた水での解凍ではその解凍にかかる
スピードがぜんぜん違います。
固体と流体の間で温度が移動する場合,そこには
伝熱抵抗が存在します。この抵抗はかなり大きく
特に流体が動かない場合は非常に大きな抵抗になります。
二重窓の断熱効果が高いのは,ひとつに間に入っている
空気が動かないからなんです。
よって大量の水があってもその水が動いていないと
解凍には多くの時間が必要となってしまいます。
解凍したいものを入れた水槽の水をぐるぐる混ぜるなど
の努力をすればそれなりのスピードで解凍はされます
が結構大変ですね。
水道にシャワーになる切り替えはついていませんか?
シャワー状にして解凍したい物に水をかければ少ない
水量でも高い効果が出ます。解凍に必要なのは水が
流れている状態であり,大量の水は必要ありませんよ。
(そりゃ多いほうが早いですけどね)
大変勉強になりました。
動いていないと時間がかかる・・ということですね。
私が水道水を流しっぱなしにすることに抵抗を感じる理由は、水道代がもったいない!これだけです。
少量の水量で動かしている状態にするには、シャワー状がいいということですね。
試してみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
この時期だと水道水って10度ぐらいかな、冷凍品が0度として、温度が高いので解けるのが分かりますよね?
100度の温水だったら、解けるけど煮えちゃいますよね?(^^;
で、水を張ったボールに冷凍品を入れてもいいのですが、水温が冷凍品の温度で、どんどん冷えてしまって0度近くになると、解けません
流水をあてると当たった瞬間は温度が下がるけど、次の10度の水がやってきますよね、でまた温度が下がって次のがやってくる・・・・・・延々と連続して10度の水が当たるので解凍できることになります。
冷えて0度にならないぐらいの大量の水とかを用意できるんだったら、溜めた水に入れるのもOKです、湯船に入れるとか?(^^;
解凍、、いや違った、回答ありがとうございました^^;
夏など水温が高い場合の方がよく解凍できますよね。
とういことは、
水道から給湯で少し温かめの水をためておけば、ためた水の中でも結構OKでしょうか。
どちらにしろ、流しっぱなしで・・の理由がわかりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も、水を流しっぱなし・・は抵抗を感じてしまいます。
流水で・・・という理由は、たぶん、溜めた水に浸けておくのでは
すぐに水温が下がってしまうからでしょうね。
私は、大きめのボールなどに溜めた水に浸け、何度か水を入れ替えて解凍する事が多いです。
厳密には、温度の変化が起こるから良くないのかもしれませんが、
特に問題は感じないです。
なるほど。冷凍食品により貯めておいた水道水の水温が下がってしまうということですね。
大きい入れ物でたっぷりの水の中でしたら、少しは大丈夫そうですよね。
参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
流水解凍に限らず、いろいろな解凍法を詳しく説明してある
サイトがあります。
下記URLをスクロールして「上手な冷凍・解凍で、
新鮮素材を上手に食べよう」の欄を参照してください。
参考URL:http://www.naracoop.or.jp/cooking/atoz.html
今サイトを見ました。
・・・ということは、やはり水を流しながらということですね。
そうですか。5分も水を流し続けるということに抵抗を感じてしまったもので。
溜まった水の中に入れておくのとでは、どう違うのでしょうかね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【化学】冷凍食品に詳しい化学者に質問です。 冷凍魚を解凍する際は冷凍魚をポリ袋に入 1 2022/09/13 23:11
- 電気・ガス・水道 排水凍結した模様 2 2023/01/26 21:10
- 食べ物・食材 冷凍時代 3 2023/05/28 12:24
- 食べ物・食材 冷凍 かつおのタタキ(真空パック)の食べ方 10 2023/05/10 20:57
- 食べ物・食材 鯖のジップロックされている冷凍食品についてです。10匹の中に半分出したい場合はどういう風に取り出せま 4 2022/09/16 11:21
- 電気・ガス・水道 水道管凍結防止 ぼろ住宅 4 2023/01/27 10:34
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- 電気・ガス・水道 寒冷地の水洗トイレって凍結すると思うんですが、凍結防止対策していますか? 冬の最低気温が平均-5~6 4 2023/02/26 12:52
- 食べ物・食材 冷凍食品の冷凍漬けマグロ 水に戻して一晩ほったらかしの状態から、食えますか?流石に無理ですよね? 3 2022/07/18 06:50
- その他(料理・グルメ) 食パンの解凍方法についてGoogleで調べたら不可思議な事書いてたのでそれついて相談です 食パンの解 1 2023/01/29 19:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
5日前にフライドポテトを揚げた...
-
鉄板焼きのカロリーを計算して...
-
今日 かつやで食べたごはんが美...
-
お米の浸けおき
-
開封して一年以上たった冷凍の...
-
料理系テレビドラマやアニメに...
-
ラーメン屋で「お冷やください...
-
煮物とかの料理の、冷蔵庫で保...
-
カレーのトッピングとハンバー...
-
寿司屋でどんな注文をしたら「...
-
カレーソースの作り方は,これで...
-
【プロの料理人さんに質問です...
-
スーパーに米がないのでスパゲ...
-
消費期限内の未開封の焼きそば...
-
パスタってなんで立てて茹でる...
-
消費期限内の未開封の生クリー...
-
すし酢の配合、塩の量
-
三國シェフが三流シェフと言う...
-
tiktokの動画など見ていていつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寿司屋でどんな注文をしたら「...
-
お米の浸けおき
-
今日 かつやで食べたごはんが美...
-
5日前にフライドポテトを揚げた...
-
カレーソースの作り方は,これで...
-
甘じょっぱいってなんですか? ...
-
鉄板焼きのカロリーを計算して...
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
カレーシチューとカレーの差は...
-
よく僕は人からチー牛と呼ばれ...
-
料理の話
-
クレープ焼くヤツでもんじゃと...
-
たこ焼きの原価って幾らぐらい...
-
ケンタッキーフライドチキンの...
-
家でおなかすいてるのに、食べ...
-
【輪切りと小口切りの違いって...
-
神田って街は何故、古本屋とカ...
-
なんでカレー屋やカレーパンあ...
-
お弁当が苦手。
-
ベトナム料理食べたことが無い...
おすすめ情報