No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ほぼ平行な直線L 1、L 2とそれに斜めに交わる直線mを考えます。
図の上で、L1がL2の上方にあるものとします。mとL1、mとL2がなす小さい方の角度をそれぞれα、βとします。
ここでα>βならば、αの外角180-α +β<180となるので、L1とL2とmは三角形を形成して、L1とL2はαーβの角度で交わります。
同様にα<βのとき、βの外角180-βとαの対角αにおいて、180ーβ +α<180であるから、先ほどと反対側でL1とL2がβーαの角度で交わります。
したがって、α≠βならばL1とL2は交わるので、L1とL2が平行ならばα =βとなります。
No.3
- 回答日時:
2本の平行な直線に交わる直線でできる同位角のことでしょうか?
三角形の内角の和が180度である、直線の途中のある点を角としてその直線が作る角が180度である、直角とは90度のことである、ということを知っていれば、一つの交点から反対側の平行線に垂直に交わるような補助線を1本引いて直角三角形を作れば証明できます。実際に図を描いてみれば簡単にわかります。
錯角も同様に証明できます。
No.2
- 回答日時:
対頂角が等しいことは 使えるの?
ならば、平行線と直線が交わる2つの点を
頂点とする 長方形を考えれば、
2つの三角形は、2辺と狭角が等しく 合同。
対頂角が等しいことから、同位角も等しいと云えるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 中2数学の「平行四辺形の2組の対角はそれぞれ等しい」ことの証明を自分なりに考えてみたのですが、これで 3 2023/06/21 18:25
- 数学 中3 円周角の定理の問題です 3 2022/06/29 22:21
- 数学 数学(直角三角形の証明) BE=CDは使ってもいいですよね? それぞれ底角から等辺へ垂線として出てい 2 2023/02/03 10:08
- 数学 数学 AP=CQを証明するために 2つの三角形の合同を示していますが 平行四辺形の向かい合う角は等し 1 2023/02/03 10:15
- 数学 数学得意な方教えてください 平面上の任意の点から同一平面上にある多角形の各頂点までの距離の平均は、多 1 2023/08/28 16:36
- 数学 数学(直角三角形の証明) なぜBE=CDがないんですか? それぞれ底角から等辺へ垂線として出ているの 1 2023/01/22 17:50
- 数学 数学(直角三角形の証明) なぜBE=CDがないんですか? それぞれ底角から等辺へ垂線として出ているの 1 2023/01/22 19:54
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 数学 この証明について 円外の点からの接線に関する定理の証明(接点と円外からの点の距離が等しい)で これは 2 2022/10/26 17:10
- 小学校 菱形のようになった、辺が等しい六角形の図形で、 辺の長さが等しいという証明はどうすれば良いですか? 6 2023/01/07 21:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
これ角刈りですか?失敗されま...
-
直線と辺の違い
-
点zが、点-1を通り実軸に垂直な...
-
東大入試問題2008年(をちょっ...
-
A B=10、BC=7、CA=4である△ABC...
-
なぜ角PAC=角PQDで、角PQD=角PB...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
右上のd°を求める方法を教えて...
-
数1aと数2bだとどちらが難しい...
-
ペンと定規と方眼紙だけど正三...
-
ABベクトル=bベクトル-aベク...
-
❸わかる人教えてください
-
中学受験時代、算数で図形問題...
-
放物線y=x^+4と直線y=mxが...
-
円と直線の接する条件
-
この説明にでてくるA(aベクトル)と...
-
この問題で公比が負になる理由...
-
AB=4,BC=3,CA=2,の△ABCがあり、...
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直線と辺の違い
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
x軸の正の向きってどこのこと言...
-
角CAFの大きさを教えてください...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
ペンと定規と方眼紙だけど正三...
-
数IIの三角関数の問題です。 直...
-
【問】複素数平面上の3点O(0)、...
-
ABベクトル=bベクトル-aベク...
-
中二の勉強です。 つぎのことが...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
数学の問題です 青チャートの問...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
この図形が等脚台形になる理由...
-
2つのベクトルのなす角が0と18...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
おすすめ情報