重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校1年生です。情報の授業で知的財産権についての課題が出たのですが、以下の二つの問の答えがさっぱりわかりません。

〇産業財産権を取得する際に、弁理士に相談することのメリットを簡単に説明してください。

〇著作権や更新が可能な商標権と比べて、特許権・実用新案権・意匠権の保護期間が短い理由を説明してください。

どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

産業財産権の出願は自分でもできます。

しかし、慣れていないとけっこう大変です。たとえば、特許の場合、新規性とか、進歩性の条件を満たすことが求められます。明細書の請求項をどう整理して書くのか、ある程度の能力・経験が必要です。それらを代行するのが弁理士です。たまにしか出願しない人と比べて、彼等は毎日のように出願を扱っています。もちろん有料ですから、安くやりたければ、自力でということです。しかし、ほとんどの出願で、審査官が拒絶といってダメ出しをしてきますから、それに対抗して書き直したりします。これも慣れていないとまず無理です。

産業財産権としての権利は、他人に勝手に使われない権利です。つまり、権利を持っていない人から見れば、不公平にも感じられます。
この制度は権利の持主を守りながらも、それを使いたい人々(社会)に早く解放(公開)して、社会全体の発展に寄与できることを目指しています。実際に物を生産することが社会への貢献につながるわけです。著作権、商標権は、直接、ものづくりに関わりません。

まずは、特許庁のサイトを読みましょう。
https://www.jpo.go.jp/system/basic/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!
すごく分かりやすいです!!

お礼日時:2019/10/31 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!