
金利(火災保険料、団信も除く)を一切無視した場合ですが、銀行と住宅金融公庫では
借り入れるには公庫は、公庫仕様書が付くので民間より建物に
ついてより厳しい基準、チェックが入る為、民間よりも住宅に対してより安心を得られるメリットがある
(過去ログでは過信してはいけないという事ですが、それでもないよりはいいと思っています。)と思います。
私は金利が少々高くてもこのメリットは大きいと考えていますが、
どうでしょうか?
又、銀行に借り入れする場合も公庫仕様書を添付して
借りられるそうですが、添付する事によって銀行が
建物をチェックするのでしょうか?添付をする事によって公庫と同じ安心が得られるのでしょうか?
イメージが出来ないもので・・・
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>民間よりも住宅に対してより安心を得られるメリットがある
第三者機関の検査がない住宅よりは安心です。
でも検査回数が少なすぎます。それよりはもっと検査回数の多い民間検査機関の認定を受けた方が信頼性が高いです。(昔はそういう民間機関が無かったから公庫第一でしたが)
>私は金利が少々高くても
高くありません。同じ期間の固定金利で比較して下さい。民間ではとんでもない金利になります。
>このメリットは大きいと考えていますが、どうでしょうか?
何も無いよりはましです。民間の検査機関に頼めばむしろその方がまだ信用できます。
>銀行に借り入れする場合も公庫仕様書を添付して借りられるそうですが、
公庫の証券化ローンの話しですか?
>添付する事によって銀行が建物をチェックするのでしょうか?
やっぱり公庫が検査します。より正確に言うならば公庫の依頼を受けた建築主事による確認です。
>添付をする事によって公庫と同じ安心が得られるのでしょうか?
添付だけではなく検査を受けます。
証券化ローンも公庫独自もその辺りは同じ仕組みです。
違いがあるのは、公庫の場合に決められた細かな仕様別の融資枠設定がないという位です。
この回答への補足
>第三者機関の検査がない住宅よりは安心です。
過去ログでは公庫+JIO(たとえば第三者機関を付けるとして)が良いのでは!?というログを見つけたので、
JIOも検討してはいます。
どうもありがとうございます。
第三者管理は高い(ウン十万)イメージでしたが、
JIOなら地盤調査抜きなら10万以下で収まりそうですね。金額的に痛くない、という額でもないですけど
こちらも入れて「公庫+JIO」で行こうと思います。
>公庫の証券化ローンの話しですか?
とは話が違いまして、直接銀行に借り入れる場合でも、公庫仕様書を添付した方が良い、というような
話もあるそうなので・・・
公庫の証券化ローンの方が無難ですね・・・
No.4
- 回答日時:
>公庫仕様書を添付した方が良い、というような話もあるそうなので・・・
これ火災保険がらみではないですか?
確かに火災保険では公庫の省令防火、準防火基準を満たしていると十万単位で保険料か安くなることがあります。
また耐震性についても同様です。
もちろん建てる家が仕様を満たしていないと駄目ですが。
民間の銀行であればそういう話しくらいしかないと思いますよ。
どうもお返事ありがとうございます。
少し遅れてしまい申し訳ありません。
火災保険がらみですか。十万単位で安くなるのは
凄いですね!といっても基準を満たす為にオプション料金でいくら掛かるかは分かりませんけど。。。
公庫の方に融資について色々お話を聞いてみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
金融公庫で借りることで、建築業者もそれに対応し、安心度が高いです。
● 図面による着工前審査、中間検査、竣工検査の3回の検査があり、業者も信頼を無くさないように、万全を喫します
● 銀行で借り、書類提出しても、公庫の様な機能はありません。
結論 住宅金融公庫で借りるメリットは大きい
欠陥住宅と成らないためにも、
下記URLも参照ください
参考URL:http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/hp/070300/kou …
どうもありがとうございます!
銀行にお願いするよりも、公庫で借りた方が安心度が高いですね!
少しでも欠陥住宅にならないようにしようと思いまして・・・
心配性なもので・・・
業者の話では公庫基準はクリアしているという話
でしたが、銀行借入で話を進めていたので、
公庫で借りたいと業者に話をしてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 養育費・教育費・教育ローン 母子家庭です。 上の子が医療系の専門学校へ3年間進学し 今年から就職しています。学資保険もかけられず 6 2022/09/03 11:53
- その他(お金・保険・資産運用) 借入金の仕分けをお教え願います 2 2023/01/19 19:17
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 確定申告 弥生の青色申告の借入金の仕訳について 1 2023/03/12 20:59
- 家賃・住宅ローン 後輩君が蔵建てると言ってますが、まず賃貸アパートから戸建て購入が先やないかと思います。 その前に住宅 1 2022/12/16 00:32
- 国民年金・基礎年金 ふと気になった質問です。 銀行の貸金庫に 住民税の領収書 国民年金の領収書 給料明細 を保管する事っ 3 2022/09/06 15:28
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- 相続・譲渡・売却 銀行の貸金庫に預けた場合「自然災害」の際は「安全」でしょうか? 5 2022/05/04 20:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
配管の埋設について詳しい方よ...
-
床下空調システム
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
新築木造住宅の断熱材、外部か...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
「市街化調整区域」への家の建設
-
間取りを検討しています
-
間取り案に対してのメリット・...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
シューズクロークについて
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ポリープ切除」を記入して団...
-
住宅金融公庫のメリット
-
団体信用生命保険
-
購入前に団信申込書に記入?
-
住宅ローン審査承認後に自動車...
-
フラット35は再申込可能ですか?
-
店舗つき住宅を建てたいのです...
-
住宅購入された方へ銀行融資審...
-
融資申込み添付書類の健康保険...
-
団信審査について
-
妻が結婚前に所有している妻名...
-
最近は新築で夫婦名義にする方...
-
住宅ローン無謀でしょうか・・・
-
借入可能額について
-
家の新築に際し、夫名義で住宅...
-
融資を公庫や銀行以外で検討・...
-
建売住宅についてアドバイスし...
-
年収300万、住宅ローンは組...
-
一戸建て購入について
-
住宅ローン控除の申告について
おすすめ情報