dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「原則は~しなければならない」の「原則は」In principle でよいでしょうか?

「現行のやり方を否定することはできない」
We can't deny the current situation

「まずは、明確に研修生の定義からはずれる人を現状の研修生から除外するという内容になります」
first of all , those who are clearly out of th definition of a trainee are excluded from a trainee.

※~という内容になります の表現がわからず上記には記載しておりません。

A 回答 (3件)

>「原則は~しなければならない」の「原則は」In principle でよいでしょうか?



問題ないと思います。
As a general rule とすると少し文体的に柔らかくなりますが、硬い話のようなので、そのままでよいと思います。

>「現行のやり方を否定することはできない」We can't deny the current situation

「やり方」でしたら、situation ではないように思います。何のやり方なのかにもよりますけど、procedure や method 、systme などはいかがでしょう。

>「まずは、明確に研修生の定義からはずれる人を現状の研修生から除外するという内容になります」first of all , those who are clearly out of th definition of a trainee are excluded from a trainee.

前からの流れが分かりませんので、仰りたいことと違うかもしれませんが、
First of all, the content is that those who are clearly out of the trainee definition will be excluded from trainees.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。流れがわからないにも関わらず、大変助かります。
「まずは、明確に研修生の定義からはずれる人を現状の研修生から除外するという内容になります」の部分ですが、
「~という内容」の中に「まずは~する」が含まれますので、First of allを最初にもってくることに違和感があるのですが、最初でも問題ないでしょうか?

お礼日時:2019/11/04 12:20

>「~という内容」の中に「まずは~する」が含まれますので、



ということでしたら、
The content is that first of all, those who are clearly out of the trainee definition will be excluded from trainees.
ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たすかりました。

お礼日時:2019/11/04 13:17

英文の添削ではありませんが、コメントさせていただきます。



1.「 原則は ~しなければならない」 ⇒ 単純に「must」を使用すればよいのでは無いでしょうか?

2.「現行のやり方を否定することはできない」⇒ 「現行のやり方」とは何でしょうか?具体的に説明した方が良いと思います。 今の英文だと「現状を否定できない。」=>当たり前です。 「現状の制度を否定することができない。」など

3. 「明確に研修生の定義からはずれる人を現状の研修生から除外する」
⇒(勝手な推測ですが)「現在研修生として日本に滞在している人々の中で」を追記した方が英文もわかりやすくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/04 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!