
3月に2階トイレ&キッチン排水が詰まり、1階が水浸しになりました。
水の救急を呼んで、わかったことは排水管が詰まっている事、キッチンとトイレの配管が一本で繋がっている事がわかりました。
建築メーカーに聞いてみると、トイレとキッチンの配管を一緒にすることはないと…
しかし、結果一緒でした。
建築メーカー信用出来ません。
他の建築屋さんで修理しようと思ったら、排水口がないよ!!
排水管がベタ基礎の間を通って公共下水に繋がっているらしいです。
素人の私には意味がわかりません。
どうしたら、まともな家になりますか?
それにかかる費用はいくらぐらいかかりますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
経験上トイレットペーパー詰まり、キッチンからのでかいごみ考えずらいうちもよくあるのですこすこやって流す、トイレがあふれませんか?て
か詰まって水漏れへたくそ水道やです、今って10年保証じゃないんですか?あきらかにミスです、配管外だし、基礎中、会社によって違います、やっぱり詰まって困るから外って言う会社ありましたがほとんど基礎中です、外観の見た目が悪いそうであとだいたい北側にもってくるので狭くなるし通れなくなるとかです、でもくやしいですね、なんとかしたい見ていただきありがとうございます。
3月から半年以上、戦った結果がどんどん設備のミスが見つかって…
鉄骨造なので、鉄骨があったからずらしたのでは?とか施工業者が倒産したとか、営業マンが一人は辞めて一人は引き渡し後亡くなっています。
私も10年保証と思ってました。
基礎の屋根骨組み、床の傾き、雨漏りとか構造上の瑕疵だけがあんしん瑕疵保険の該当らしいです。
配管設備は2年で、法律上は訴訟しても訴えられないそうです。
そうなんですね。
基礎の中を通す事も普通にあるんですね。
ちょっと、安心しました。
しかし、家は準工業地なので建ぺい率60%、角地なので70%です。
排水を流す設計もされてたのに、現場で違う工事、気が付かなかった自分に腹が立ちます。
プロの意見がきけてよかったです。
また、教えてください。
ありがとうございます。

No.6
- 回答日時:
コの字が取り急ぎの問題のようですね。
しかもそこは工事できそうな状況のようですね。
では、90度エルボでなく、45度エルボで繋ぎ直すのはいかがでしょう。コの字の面をとった感じです。
排水勾配も出来れば見直したいですが厳しいかな。
摩擦損失が減ると思うのですが、相談業者に言ってみてください。
ほんの少しでも流れの良さが良くなることと、現在の状況が分かったことで、使用に留意できますし、不慮の事故リスクが減るのではないかと思います。
先の私の抜本対策より格段に安いリスク軽減工事となります。
ご回答ありがとうございます。
公共下水の高さは道路より低い位置にありました。
サヤ管について調べました。
サヤ管とは給水、給湯するものなのですね。
その管と同じ所を排水管が流る事も普通あることですか??
勾配角度を変えることは可能ですが、45度エルボはないと言われました。
他の家は縦管にしてるのに…縦管がいいとは限りませんと言われたのです。
外排水を出来る一番狭い所が29.5センチでした。
難しいですかね…
この鉄骨の家を建てた、太陽住○さん信用出来ません(泣)

No.5
- 回答日時:
一緒に流す、つまり合流を屋内でしてしまったということでしょうか。
基礎の中をさや管でなく埋め込みですか?店舗などで構造でない土間コンのなかに通すことはありますが、構造である基礎を大きく欠損して通しているなら驚きですね。
普通はやらないことをもしやったなら理由が何かあると思われます。
排水先の高さがとても高くてせざるを得ない状況だった可能性や、基礎へのスリーブの入れ忘れとかのミスとか、コストカットのためかもしれません。
そして、屋内の排水って条例で細かく決まっていない事の方が多いと思います。
さて、正常化ですが。
先ずは、排水先の高さを調べてもらいます。次に建物の外に配管できる敷地があるかどうか確認。二階の排水を一階天井を下げてでも屋内分流で別の経路で排水を出せるか検討。汚水の方だけそのままにして、キッチンがもし、外壁面に設置してあるならキッチン排水を壁から外に流したいですね。キッチンの方が管も細いからです。外壁貫通の工事のためキッチンは一度外す必要があります。
基礎を壊す必要がないなら壊さないようにしましょう。片方を外壁貫通で屋外配管とする工事になりますが、建築一式請負える業者にお願いすることになるでしょう。現場見ないと、、
まずは、改善可能か調査が必要。
建築業者から水道業者と建築士や施工のベテランを呼んでもらいみてもらいましょう。
そうです。
合流が家の中で、キッチントイレ位置から外壁3メートル先の壁に排水管があって。
速やかに出てない!!
コの字配管でこの字配管の曲がり角で詰まっていました。
まっすぐストレートに排水してと頼んだら、基礎の石が真下にあるから駄目だそうです。
排水の高さ、さやかんなのか私も勉強してみます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
昭和の頃のハナシなのですが、新築の戸建てに住み始めてから半年ほどで何となく建物内に異臭がするようになり、調べてみると汚水管が接続されておらず、ベタ基礎部分に満々と汚水が溜まっていたそうです。
結局、その家は売主が買い取り後に建物は取り壊して基礎も剥がして更地にしてから数年後に売却したそうです。質問文を読むと、2階部分の排管詰まりにより溢水した水で1階部分が水浸しになったように受け取れますが、2階部分の排管取り回しが工事上の瑕疵とまでは言えないという事でしょうから、詰まりの原因となった『モノ』を流す際には注意するという事で対応する事が費用としては安く抑えられるでしょう。
大量のトイレットペーパーでも詰まりの原因になることがあります。どの程度が『大量』なのかを『排管が詰まる程度の量』と考えれば、質問者様の家の『大量』が他の家の『大量』とは異なるのだ、と捉えることも出来ると思います。
折角2階に水回りを持って来たのに使用に際して気を遣うのは不本意でしょうけれども、排水完了するまで目を離さないという習慣を付ければ再発を防ぐことも出来ると思います。そういった再発を防ぐ家内ルールを考えられても良いのではないかと思います。
そうなんですね。
クロスとか、家具選びで忙しくて任せきりでした。
貫通やさんで詰まりはとってもらったのですが、こちらから払うのが普通ですと、3万7千円払わされました。
おすいと書かれた、掃除口も1つもありません。
目皿が1つあるだけで…
掃除口は害虫トラップとかあるんですかね?
最近ゴキブリ駆除に来てもらいました。
No.2
- 回答日時:
排水口がないよ!!
排水管がベタ基礎の間を通って公共下水に繋がっているらしいです。
個の入り口につなぐんです。
正常なもので補償期限は6年、工事ミスならいつでも補償範囲です。
ありがとうございます。
ベタ基礎の間を通して、公共下水に通すなんて思ってもみなかったので…
普通は排水管を速やかに外に出して、外構周辺を迂回して、公共下水につなぐのが普通なのでは??
素人なので、何が普通で普通でないのかわからないので、困っています。
基礎の間を通らなくする工事は実現可能なのか、可能じゃないのか??
わからない事だらけで、建築メーカーは外構周辺を迂回してするのが望ましいけど、家はそうなってないらしいです。
建築確認検査の図面と違いすぎて…
これが違法建築じゃないのが不思議です。
日本の法律は建築メーカーのためのものにある法律です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 洋式トイレ排水管周りの床穴形状について 7 2022/06/09 19:57
- 一戸建て 水漏れでお聞きします。 一戸建てで一階にある風呂の脱衣所の上の天井から水漏れがあるのです。ポタッ、ポ 8 2023/06/21 00:18
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- その他(住宅・住まい) 管理会社の対応 2 2022/11/20 20:36
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 一戸建て 一階のトイレやお風呂の音は二階の寝室に響きますか? 新築で、今考えている間取りが、一階のトイレやお風 6 2022/08/08 21:48
- 分譲マンション 長期修繕修繕計画の給排水間の費用について 一部屋いくらくらいが妥当なんでしょうか? 給排水間の種類に 1 2022/09/17 11:31
- 借地・借家 築37年の違法建築の収益ビルの1階でテナントを借りて床屋をしています。 5 2022/11/28 17:12
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗面台下からぽたぽた音
-
浴室の適切な床勾配おしえてく...
-
この時期の1-2週間不在する場合...
-
配水管から船の汽笛のような騒...
-
脱衣所の洗面台の下からの匂い
-
洗濯機を使うと、風呂場の排水...
-
食洗機(?)からポタポタ音
-
ドルゴ通気弁について
-
トイレから流した異物が排水管...
-
洗面台を撤去して洗濯機を置き...
-
高温水を排水すると音が・・・
-
水洗トイレなのに臭突のような...
-
「通気立上り」について
-
衛生設備のループ通気通気方式...
-
マンション一階の水の音について
-
水漏れなのかな・・・(キッチン)
-
風呂・トイレ排水が悪い 勾配...
-
伸頂管方式と通気管方式の違い...
-
2階の排水が1階で漏れ出す原因
-
ユニットバス排水について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社のトイレに20センチ四方の...
-
この時期の1-2週間不在する場合...
-
配水管から船の汽笛のような騒...
-
洗面台下からぽたぽた音
-
マンション一階の水の音について
-
洗濯機を使うと、風呂場の排水...
-
賃貸の水回り
-
トイレから流した異物が排水管...
-
洗濯機の防水パンから下の階に...
-
新築ですが、水漏れのような音...
-
衛生設備のループ通気通気方式...
-
浴室の適切な床勾配おしえてく...
-
水洗トイレなのに臭突のような...
-
洗面台を撤去して洗濯機を置き...
-
排水管の口径は太い方が良い?
-
高温水を排水すると音が・・・
-
冬に新築買ってすぐに排水管に4...
-
伸頂管方式と通気管方式の違い...
-
新築一戸建て排水管設備ミス
-
2階の排水が1階で漏れ出す原因
おすすめ情報