dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在住んでいる部屋の横に新築一戸建てが3棟並んで建ちました。その3棟共に外壁に縦に雨戸いのようなパイプが取り付けてあり、上部はU字に下向きに曲がっており、空気口があいています。
不安に思い、施工業者に問い合わせた所、トイレと台所の排水パイプだとのことでした。
窓を開けると目の前に下水管があり
、しかも空気口までむきだしであいているので気持ちが悪く、またもしも亀裂でも入ったら、そこから汚水が流れて来るかもしれない。などと考えてしまい窓を開けることも出来ません。
私の認識不足なのかもしれませんが、今どき下水管を外付けするなど考えもしませんでした。
すぐ前に窓があることがわかっているのたにどうして…と眠れないほどのショックをうけております。もともと神経質なので、下水管が目の前にありしかも穴があいているということがもはや恐怖なのです。
現在ほとんど建て終わり、そろそろ入居されるのではないかと思いますが、
こちらからはなにも言えないのでしょうか?
どうせ日当りは新築された時にさえぎられてしまったので、2階位までの塀を建ててしまおうかとまで考えてしまいます。(実際には費用がまかなえないので無理ですが)
どなたかアドバイスをお願いできませんでしょうか。宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 写真をお送りします。おわかり頂けますでしょうか

    「隣りの新築一戸建ての下水管が外付けなので」の補足画像1
      補足日時:2019/04/23 08:31

A 回答 (7件)

下水の通気(吸気)口です。


汚水が噴出すことも、臭気が出ることもありません。
全く気にしなくて良いです。

形は違いますが、こんな物です。
https://www.dandorie.com/blog/tsuuki-ben/

あなたの家にも付いているはずですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に参考資料まで送っていただきありがとうございました。
「全く気にしなくて良い」とのアドバイスに少し気が軽くなりました。

お礼日時:2019/04/23 08:23

No.5です。



「やはりトイレの排水管の場合 大惨事が起こる可能性がえるのですよね?」

いや、ですからNo.1でもご説明しましたが、トイレの汚水もその配管を流れているにしても、内部床下配管にしても外部配管にしても詰まる、配管が割ける、折れる、穴が空くにしても汚水が配管から漏れ出す、詰まってあふれ出す事態となれば、お宅への影響は変わりないでしょう。
いずれにしても直接屋外、お宅の家にも臭いが届くか、室内、床下で合っても家を閉め切っておくはずもなく換気、臭いを逃がすために窓を開放し外に逃がすわけですので同じような物かと。

それとは別に外部配管の方が修理、交換も容易に惨状は短時間で解決すると言うことです。
解決が遅くて手間取ると言うことは、お宅への臭いの被害も長く続くと言うことですよ?

我が家も両親が建てた家の二階に、私ら夫婦が部屋、トイレ、簡易洗面台を増築し同居に踏み切りましたが、その私らの使う2階のトイレ、洗面の排水管は質問通りに外部配管です。
かれこれ30年経ちますが、これまで同居の両親、お隣さんにも迷惑を掛けるようなトラブルは発生していません。
もちろん配管下方の配管そばに1階の浴室、トイレがあり、汚水マスの掃除や窓の掃除などで付近で作業する機会も何度もありますが、臭いはもちろんしませんし、汚水の流れる音もそばなら「聞こえる」程度で、お隣に迷惑がかかるような大音響で流れる物ではありません。

塀を建てる予定、心づもりのみされておき、実際に人が住み生活音や臭いの状況を確認してから取りかかられてはいかがですか?
    • good
    • 1

たぶんですが、新築の方の敷地内に入っているでしょうから、違法ではないと思われます。

最近多い作り方です。仕方ありません。こめこめライスさんがどうしても嫌ならば、こめこめライスさんの敷地に壁を自腹で立てるしかないと思います。見えなくなるだけで気分も違いますし、音も気にならなくなるならそちらのほうがいいんじゃないでしょうか。ご検討ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました

お礼日時:2019/04/24 19:18

No.1です。


補足添付いただいた写真を拝見する分に、おそらく生活排水の配管であって、質問にあるトイレの汚物排水は別系統かと。
トイレの汚物排水も一緒となると、配管が詰まった際に衣は大惨事となり得、お隣となるお宅もそれこそただ事では済みません。
配管の情報にある通気口は、一度に多量の水が流れ落ちた際に配管内が真空状態隣流れにくくなったり、ゴボゴボといった音が立ったりしないように設置されているいわゆる吸気管でして、むしろトラブル防止、軽減のための工夫と捉えられた方が良いのかと思います。
まったく心配ありません。
臭いについても、内部設置であっても外部設置であってもその行方にはマスが設けてあるはずで、写真の通気口にせよ地面のマスの蓋にせよ、密封、開放口なしとはいかず、臭いも気になさることはないでしょう。

近所周辺のお散歩してみてください。
あなたが考える以上に、ごく普通に外部設置の配管のお宅は多くあるはずで、それらが皆お隣さんとトラブっているはずもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがといございました。
先方の業者に確認したところ
「トイレのキッチンの下水管です」
との解答でしてので、それは間違いないかとおもわれます。やはりトイレの排水管の場合 大惨事が起こる可能性がえるのですよね?

お礼日時:2019/04/24 19:24

それで行政が建築許可しているのですから 疑問なら行政に聞けば

    • good
    • 0

「2階位までの塀を建ててしまおうかとまで考えてしまいます」と言うことであれば、窓を開けなければよろしいでしょう。


「2階位までの塀を建て」ない理由は金銭であるようですが、「窓を開けない」に費用は不要です。
むしろ、窓の開閉の手間が省けます。
    • good
    • 0

具体的な様子がわかりにくいのですが、個人宅を特定出来ない範囲でその配管の様子(上部はU字に下向きに曲がっており、空気口があいている様子)を写真に撮りこの場に貼付いただけませんか?


おそらくまだ工事中が故の話で、その通気口はキャップをする物とは思いますが。

気にすべきは空気口から汚水の匂いが漏れ出してくることくらいで、亀裂が入っての件については外付けであろうが、床下であろうが一緒、イヤむしろ外付けの方が発見、修理も手早くでき解決も早いでしょうが、床下から地下ですといくらお隣宅のこととしても修理も手間取り何日も臭いや汚水漏れに悩まされ続きかねませんよ?

家を建てる当事者としても、破損に限らず詰まりに関しても上記の理由で外部設置の方が対処が容易なうえ、特に水量も多くトイレットペーパーなど異物も流しやすいトイレ排水管に関しては外部設置の方が配管内を流れる音も大きく詰まりやすい観点から外部配管をお勧めします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A