プロが教えるわが家の防犯対策術!

落ち着きのないお子様がいらっしゃる方に質問です!
昨日も同じ質問させてもらったのですが
回答が少なかったので、もう一度お聞きしたいです。

2歳8ヶ月の娘についてなんですが
言葉が遅いのと、少し落ち着きがないかな⁈
という事が不安で定期的に保健師さんに
相談してたのですが
たまたま臨床心理士さんとの相談に
キャンセル枠が空いて声をかけていただき
行ってきました!

K式?というテスト?と言うんですかね
それを娘が受け、心理士さんには
そこまで知的に遅れは感じません!
一つ気になるといえば
指示が一回じゃ通らないところですかね。
と言われました。

療育も今すぐ行った方がいいとかではないので
家での接し方を考えながら、様子みてください!
という感じで終わりました。



こういった同じようなお子様!
一回じゃ指示が通りにくいお子様がいる方は療育通われてますか?

それとも、療育へ通わず様子見ながら生活してますか?


最終的に療育へ通う事にした。や
幼稚園や保育園へ入園し集団行動にも慣れて落ち着くようになったなど
お話し聞きたいです

ちなみに娘の落ち着き面は波があります!
支援センターでもおとなしく朝の会など座って受けられる時もあれば、周りで走り回る子が入れば釣られてしまう。
ショッピングモールなとでも、カートや手を繋いで大人しい時もあれば、走り回る時もあると言った感じで

毎日落ち着き面で困っているわけではないです。
ただこの波もやはり、不安要素でもあるので
発達障害?を疑ってしまう自分もいます!
テストを受けている時も横でみていて
やはり一回先生が言ってすぐに取り組むというのは
中々出来ていなかったなと思います!
注意を促しながら言えば、ちゃんと出来ると言った感じです。

A 回答 (7件)

私の子も小学生の頃は可なり落ち着きのない子でした。


うちの子は精神科を受診し、ADHD(注意欠落多動性障害)の診断が出ました
段々成長してくると自立神経等も強くなってくるので、そわそわも落ち着いてきますが
健常者と比較すると、少しシンドイ処が出てきます。
自分も大人ADHDがあり、注意力や長期記憶は他の社員と自己比較すれば、忘れポイです。
しかし賢い後輩 自己アピールの上手い先輩等と比較すると、劣りますがそこそこ仕事していますので、成長とともに能力が上がりますので、過度の心配はなさらずに。

どうしても お子さんの発達障害が気になるようでしたら、精神科の受信をお勧めします。

健常者と一緒のクラスになり、不安要素が大きくなると あいつバカ といじめを受ける可能性もあります。
今は特別支援学級を持つ小学校も増えてきていますので、お子さんが辛く無い様にしてあげるのが良いと思いますよ。
    • good
    • 0

そっかぁ~。


なら その年代はよくある話のうちだと思いますよ。
他に興味のある事ばかりだモノね。
目移りしたって仕方ないのかもしれないもの。
全てが新鮮で興味深々なのかも知れないね
    • good
    • 0

耳鼻科で聴力検査できるかなァ~。


もしかしたら
行っている事が聞き取りにくくて判断が鈍っている可能性は無いでしょうか。
そういうお子様が実際に居ましたので
ちょっと気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聴力問題ないです。(^^)

お礼日時:2019/11/26 14:36

うちの息子は4歳位までほとんど喋りませんでしたよ。

喋らなくて良い環境だとしゃべらない子もいます。上がすべてむすめで年が離れてたから何でもやってくれるので言葉は遅かったけど。普通に成人してますが。不安でしょうが気にしないで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談お話し聞けてありがたいです。
言葉も本当に個人差ありますもんね。(^^)

お礼日時:2019/11/19 20:15

心理士さんがおかしい所はないと言ってるので大丈夫だと思うけど


この質問内容を見る限りでは、お母さんのほうが落ち着きがないように思えるんだけど・・・
子供って小さい時は好奇心が旺盛だし、落ち着きがないようにみえてしまうのは仕方ないと思う。
自分も小さいころは落ち着きなかったです。
じっとしていられない性格だったので。
その話内容からみてもあなたの子供がおかしいと思う所は何一つも私は感じません。
むしろ普通かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お母さんの方が落ち着きないと言われその通りだと笑ってしまいました。
とりあえず、障害どーのこーのより家でできる限り伸ばせるところは伸ばしてあげれるように
寄り添います(^^)

お礼日時:2019/11/19 20:13

臨床心理士さんの意見を優先した方がいいです。


実際にお子さんをご覧になられた専門家の意見をキチンと聞いてください。

不安なのはわかりますし、このサイトで「大丈夫だよ」って意見をたくさん聞きたいのかもしれませんが、
そもそもその低い年齢で発達障害だと認定するような医師や臨床心理士はいません。

逆に言えば、その低い年齢で「大丈夫だ」とする根拠もないのです。

他人の経験を聞いても意味がありません。
だってあなたのお子さんと違うのですから。
みんなが大丈夫だったという意見を聞いても、あなたのお子さんとは無関係です。
同様に、それじゃあまず間違いなく発達障害だねと言われても、あなたのお子さんがそうであるとは限りません。

問題なのはあなたの不安や焦りです。
それは間違いなくお子さんに伝染します。
伝染したその不安が行動に出ることもあるのです。

臨床心理士の先生は「家での接し方を考えながら様子を見よう」とおっしゃったのですよね。
それは「この子は発達障害じゃないか」と不安に思いながら接しましょう、という意味ですか?

臨床心理士の先生がくれたアドバイスすら真剣に実行しようとしないで、
ただ焦って不安に思って、見ず知らずの素人意見をダラダラと集めようとする。
そんな姿勢こそが親としてよくないです。

子供を不安に思う前に、自分の不安を見つめてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

??
すいません
心理士さんの意見はしっかり聞いたので療育通わず
家で接し方を考えて生活する予定です。
ただ同じようなお子様がいれば経験として聞きたいと思い投稿しました(^^)
ありがとうございます!

お礼日時:2019/11/19 18:18

社会見学的なところに出かけてあげて。

「まば」が入る地名や言葉を何回言わせて練習したりしたなぁ。指先を目で追わせてみよう。運動はどうかな。走り方やボールの投げかたなどどこかの関節が固まったようにしていないか。今しておけば、発達障害であろうがなかろうがいいと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
指先も、少し不器用な方かもしれません。
それも踏まえてお家でできる事をしていきます(^^)

お礼日時:2019/11/19 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!