
今年の年末調整が2万円近くもマイナスでしたので原因を知りたいのですが、よく分かりません。
所得も去年とほとんど変わらず、家族構成も、変わりません。妻は専業主婦でこれも変わりません。
配偶者控除が38万円あると思うのですが、これが源泉徴収票には記載されていません。所得控除の合計額はありますが38万円よりはるかに小さい額です。
また、源泉徴収票の摘要欄に「年調定率控除額」というのがあって、これが15万円くらいと書いてあります。
配偶者控除の38万円は源泉徴収票には記載されていないのでしょうか。
また、マイナスの原因は何でしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ひょっとしたら配偶者控除と、配偶者特別控除を混同されているのではないでしょうか。
昨年までは、配偶者控除と共に、配偶者特別控除が、専業主婦であれば最高額の38万円が控除できました。
しかし、今年から、改正により、配偶者控除を受ける人については、配偶者特別控除を受けられない事となりました。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1195.htm
ですから、38万円の所得控除分が去年より少ない事となりますので、それに対応する税額分だけ、昨年より増税になった事により、その影響で、年末調整で不足が出たのかもしれません。
年調定率控除額の金額から推察すると、ご質問者様は税率20%の区分と思われますので、今回の改正に伴う増税分は、38万円×20%×80%(定率減税20%控除)=60,800円となり、単純に比較すれば、今年が2万円の不足とすれば、昨年は4万円の還付だったのでは、という感じです。
しかし、年末調整については、それ以外の要因も考えられますので、単純にこの金額だけでは考えられないとは思います。
配偶者特別控除については、源泉徴収票に記載する欄がありますが、配偶者控除については特にありません。
ですから、今年については配偶者特別控除がないので、金額の記載がない訳です。
(おそらく、昨年はここに38万円と書いてあったはずです。)
但し、ご質問者様が書かれている通りに、配偶者特別控除ではなく、配偶者控除が引かれていないのであれば、それはおかしいと思います。
No.2
- 回答日時:
>所得控除の合計額はありますが38万円よりはるかに小さい額です。
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/ann …
の「平成16年分給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿」(このサイトのルールによりpdfは直接リンクは貼れません)の(17)が源泉徴収票の「所得控除の合計額」の数字に転記されます。この(17)には基礎控除が必ずありますから38万円未満になることはありません。
また奥様お勤めでなくても所得がある場合があります。奥様名義の不動産を売られたとか、保険の満期返戻金や保険金の支払い、株取引や利息で収入があり源泉分離課税をうけていない場合ですとか、高価な宝石や貴金属を売られたなどで、所得があり年間の所得合計が38万円以上あれば配偶者控除の対象とはなりません。(それでも所得控除の合計額が38万円未満という事実は不可解です)
源泉徴収や年末調整のご担当のかたがお間違えになった可能性もあります。特に所得控除の合計額が38万円以下という事実がひっかかりますので今一度ご担当におたずねになってはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 確定申告 障害者控除の還付申告の書き方について 1 2022/11/24 16:32
- 年末調整 配偶者控除申請書?の書き方を教えてください 7 2022/05/05 23:00
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 年末調整 昨日、扶養控除についての質問をさせて頂き再度気になったことがあり質問です。 アルバイト先で、昨年度1 5 2023/04/09 17:59
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 年末調整 年末調整について 4月から新入社員として入社した場合(月給20万円)に ①1-3月にアルバイト収入が 3 2022/10/22 21:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配偶者控除額と源泉徴収票について
-
住宅借入金等特別控除
-
年末調整に伴う所得税の還付金...
-
配偶者控除について
-
青色事業専従者について
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
失業手当受給中の国民年金と国...
-
確定申告の記入漏れについて
-
青色専従者が他で仕事した場合には
-
配偶者控除と青色専従者 どっ...
-
住宅ローン 連帯債務から単独...
-
青色専従者が他の仕事できる?
-
質問です・・・。
-
国民年金 学生特例 延長期限...
-
住宅ローンの返済について
-
確定申告の業種、職業欄について
-
源泉徴収されていない給与所得...
-
専従者届けを提出前に気づいて...
-
タイパブ
-
確定申告の年末調整で扶養親族...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅控除可能額0円・医療費控...
-
住宅ローンの確定申告について
-
確定申告の住宅借入金等特別控...
-
医療費22万以上と入力したのに...
-
住宅借入金特別控除可能&控除...
-
公的年金からの所得税源泉徴収
-
住宅ローン減税について
-
年末調整による住宅ローン控除...
-
住宅借入金等特別控除と認定長...
-
《ふるさと納税》前回質問のア...
-
【源泉徴収票】住宅借入金等特...
-
年末調整で住宅ローン控除しす...
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
青色専従者は社会保険の扶養者...
-
国民健康保険と国民年金はセッ...
-
臨時で人を雇ってそのバイト代...
-
障害者手帳を交付され、今度の...
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
バーコードのスクショ線引き
おすすめ情報