dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

畏れ入ります

cドライブにwinxp、DドライブにWinmeという構成でマルチブートを構築しようとして失敗しています。

まず、XPをインストールしました。
その次にMeをインストールすると、Meだけが起動するようになります。
そこでXPのCD-ROMで起動させてfixbootとしたところ、
2つのOSの起動メニューが表示されるようになりましたので、XPを選択してみますと起動しました。
しかし、Meを起動できなくなりました。

ディスクIOエラーです。と出ます。
boot.iniはこのような感じです。
[Boot Loader]
timeout=30
Default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS

[Operating Systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect
c:\="Microsoft Windows Millennium Edition"

MEはDドライブにインストールしたのですが、
cとなっています。この辺は間違いないでしょうか?
そこをDとしたり、multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS
のようにしたりしてみたのですが、
それで再起動してMeを選択しようとすると、今度はエラーどころか、再起動がかかってBios画面に戻ってしまいます。
依然としてXPなら起動できます。

何がどうなってしまい、どうしたらMeを起動できるようにできますでしょうか?

FDDがないので、フロッピーを使った方法は不可です。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>MEはDドライブにインストールしたのですが、


>cとなっています。この辺は間違いないでしょうか?

"boot.ini"の"C:\"の記述は、"C:\bootsect.dos"の省略形なので、"C:"で間違いはありません。

"bootsect.dos"は、HDDのWindows Meを起動するためのブートローダをファイル化したものです。(ファイル名が"C:\bootsect.dos"の場合に限り、"boot.ini"内で"C:\"と省略可能)

XPの[フォルダオプション]でシステムファイル&隠しファイルを表示するように設定して、"C:\"を見てください。

"ntldr"、"ntdetct.com"、"bootfont.bin"、"boot.ini"の他に、"bootsect.dos"というファイルはありますか?

もし、"bootsect.dos"が無ければ、"BootPart"(Boot Partitions for WinNT、フリーソフト)等で作成すれば良いと思います。

『BootPart 2.50: Boot Partitions for WinNT』
http://www.winimage.com/bootpart.htm

『BOOTPARTユーティリティの使い方』
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot …

ちなみに、私の"C:"ドライブには、"bootsect.dos"、"bootsect.w40"、"bootsect.flp"と3つも同種のファイルがあります。
 bootsect.dos : MS-DOS 6.2の起動用ブートセクターファイル
 bootsect.w40 : Window 98 SEの起動用ブートセクターファイル
 bootsect.flp : FDからの起動用ブートセクターファイル

参考URL:http://www.winimage.com/bootpart.htm,http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
困り果て、悩んだ挙句、
もう一度
DドライブにMe→CドライブにXP
の順でインストールしましたら、うまくいきました~!

教えていただいたソフトは、次の機会に使ってみたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2004/12/23 18:47

 Windows MEは98系のため、基本的にcドライブにしかインストールできません。

ですからcドライブにMEを、dドライブにXPをインストールすればうまくいくはずです。どうしてもdドライブにMEをインストールしたければマルチブート用の市販プログラムを購入して適用しなければいろいろトラブルが発生します。
 ちなみにMEからはNTFSでフォーマットしたドライブは参照出来ませんので、FAT32ですべてフォーマットしておいた方がいいでしょう。

この回答への補足

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1123711

私の過去の質問です。

このように可能だということですし、
多くの方がそうしているようですよ。

それにDドライブへのインストールそのものは成功したのです。その時点では起動できましたから。
その後のXPでFIXBOOTのあと起動できなくなったのです。

補足日時:2004/12/23 16:23
    • good
    • 0

CにMe


DにXPとなるように、
Meのクリーンインストールから始めるの一番(98系OSはCからの起動が標準)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかくのご回答ですが、
すでにその状況で使っていまして、
でもXPをCのほうにしたい、ということで、
この環境を作りたいのです。

このようなFAQはあれど、
トラブルに対するFAQはほとんどなく
(今回のようにfixbootのあと95系が起動しない等の)
ご質問した次第です。

お礼日時:2004/12/23 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!