
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
先ずは予備知識・・・熱量とは、熱エネルギーのこと
本題
考え方①
容器と、水(湯ではない方)を1体とみなす
水の比熱が4.2J/gkだから、これに水の質量を掛けて285x4.2としたものは水の熱容量である。
熱容量とは、一塊の物体を1度(1K)上げるの必要な熱量(熱エネルギー)のことだが
この問題では、容器だけを1k上げるのに必要なエネルギーはC[J]
水(285g)を1k上げるのに必要なエネルギーは285x4.2J
ということで両者を共に1k上げるのに必要なエネルギーは{C+285x4.2}[J]ですから
{C+285x4.2}[J]は、別表現にすれば、「容器+水」の熱容量という事になります
「容器+水」の熱容量をDとすれば 公式より
Q=DΔT
Dなどをこの問題の数値に直せば
Q2=(C+285x4.2)(44-20) です
考え方②
水と容器の熱の出入りを別々に考えます
双方とも44°になるのだから、両者は湯から熱エネルギーを受け取ることになります
公式により、容器が得た熱量qは
q=CΔT=Cx(44-20)
また、水が得る熱量q'は
q'=mcΔT=285x4.2x(44-20)
従って、これらを合わせて容器と水が受け取った熱エネルギー(Q2)は
q+q'=Cx(44-20)+285x4.2x(44-20)=Q2
この式で共通因数(44-20)をくくり出せば
Q2=(C+285x4.2)(44-20)になるというわけです
No.1
- 回答日時:
「公式的に」などと書いているところを見ると、法則のようなものの本質を理解せずに、公式とも言えないほどのことを盲目的に信じているように見えます。
それではダメです。Q=CTというのは、公式というようなものではありません。単純な物事を式にしただけです。
当たり前ですが、100gの水よりも、200gの水のほうが温まりにくく、冷めにくいです。つまり、熱容量は水の量に比例します。なので、変化の過程で水が加われば、加わった水の分だけ熱容量が大きくなるのは、それ以上簡単に説明できないほど当たり前のことだと思いますけどね。それがわからないというのであれば、やはり、「本質を理解せずに、公式とも言えないほどのことを盲目的に信じている」ように見えますね。そういう理解では問題は解けません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 熱効率e=気体がした仕事/得た熱量=得た熱量-放出した熱量/得た熱量だったと思うんですが。 得た熱量 3 2022/05/15 23:45
- バッテリー・充電器・電池 iphoneの大容量バッテリーについて 2 2022/09/09 17:55
- バッテリー・充電器・電池 【電熱ベストのモバイルバッテリーの残量が67%なのに電源がオンになってもすぐにオフにな 2 2023/02/18 17:40
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 工学 熱交換器の問題が意味わかりません。 平成27年問3の問題です。高温側と低温側が同一流体で、比熱が一定 2 2023/07/11 11:41
- 工学 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが 2 2022/06/14 00:42
- 生物学 エルクマンの法則では、大型動物は餌を多く摂取しなければない、ということは考慮されているのですか? 5 2023/03/25 14:54
- 物理学 高校物理です。 この問題文の状況がさっぱり分かりません。 特に(1)の低熱源へ放出される熱量っていう 2 2023/08/06 15:25
- バッテリー・充電器・電池 リチウムイオンバッテリー。発熱すると能力が落ちますか? 2 2022/06/04 10:17
- 熱中症 水分と発汗量 水分を取りすぎるとたびたびおしっこに行きたくなりますが、発汗量には関係しますか? 例え 2 2022/07/09 22:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグネシウムに希硫酸を注いだ...
-
硝酸カリウムの飽和溶液 330gを...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
理科の先生に質問です。塩化銅...
-
炭酸水素ナトリウム、酸化銅な...
-
プロパンの特徴について
-
一酸化炭素の除去
-
塩酸と石灰水を反応させたとき...
-
中2の理科で炭酸水素ナトリウム...
-
中学一年理科について
-
熱容量足す意味がわからないで...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
定期テストで5教科合計474点と...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
先生とあわないので研究室を変...
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
葉っぱのクロロフィルを無色に...
-
沈澱と沈殿の使い分け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
マグネシウムに希硫酸を注いだ...
-
熱容量足す意味がわからないで...
-
理科の先生に質問です。塩化銅...
-
なぜ酸化銀Ag2Oを加熱して銀Ag...
-
(中1理科)濃度を求める計算...
-
塩酸は何パーセントなら触れて...
-
空気と窒素、どちらが重いですか。
-
炭酸水素ナトリウムの熱分解の...
-
酸素分子(O2)が320gある。...
-
溶解を拡散という用語を用いて...
-
MgO+2HCl→MgCl2+H2O が、なぜ酸...
-
1円玉を浮かせる実験をしました...
-
中1 理科
-
銅線を扱う仕事で 飲み物に銅線...
-
ジメチルホルムアミド(DMF)に溶...
-
2番を教えてください
-
18%の水酸化ナトリウム水溶液の...
-
塩酸と石灰水を反応させたとき...
おすすめ情報