
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
簡単にいってしまえば、古事記や日本書紀を編纂した時点での権力者が、自らの正当性を主張するために書かれたものですね。
事実を元にしているかもしれないけど、いろいろと改編が加えられているのは間違いないでしょう。No.5
- 回答日時:
私が歴史の先生から聞いた話では、No.3さんの話と同じになりますが、複数の武人の伝説を「ヤマトタケル」という1人の人物として物語風に書いたものだということです。
例えばヤマタノオロチを退治するところなどは、「8本の川が氾濫を起こすのを、堤防を築くことで防いだ」という事業を、面白く物語にしたものだ、という説があるそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/10 00:41
すみませんが、ここに一括でお礼させて頂きます。
皆様のお早い回答、感謝しております。とても参考になりました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
雄略天皇ですね。
ヤマトタケル伝承の素材については、文学的方向からは、素材のもつ民族性から各伝承の背景にあるものを推察しようとする立場がある。一方歴史的な方向から見るものとしては、『英雄時代』を想定しての論がある。また、王権史的レベルにおいて論じられ、モデルとされるのが雄略天皇である。そのシゴウがワカタケルを含むことや倭王武(宋書倭国伝)とあること、また、その伝承に共通点があることなどから、雄略天皇の属性を移し換えて再生された存在がヤマトタケルであると見る見方である。タケルの名称が天皇シゴウに使用されていることについては、称号にふさわしい歴史が既に積み重ねられていたとみるべきである。つまり、雄略の時代には『タケル』はヤマトの英雄としての意義を既に有していたからこそ、シゴウに用いられたとみるべきだろう。(常盤大学 瀧口泰行助教授『日本「神話・伝説」総覧』P141より)
No.3
- 回答日時:
日本武尊のモデルは、特定の人物と言うよりも東国や各地を大和朝廷の配下にした、複数の武人をイメージ化したものではないでしょうか。
また、日本武尊の父である景行天皇も実在の可能性は疑わしいとの事なので、特定の人物はやはりいないのではないでしょうか。
もちろん東国進出はあったと思いますが、それは、景行天皇などのモデルとなる、以降の大和朝廷の系統とは異なる別の王朝かも知れません。
後にその王朝の事跡を天皇家のものとして取り込んだのが、古事記や日本書紀の景行天皇・日本武尊の記事になるという可能性もあるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
専門家の集まった学会での通説は架空人物だそうです。
読み物としては学習研究社(学研)から出ている
神一行著 「崇神天皇とヤマトタケル」が面白かったそうですよ。
そう……というのは連れ合いの意見だからなのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 古代、日本と耽羅は、どのような関係だったのでしょう?(耽羅の神話で、建国時日本から来た娘を娶ったとい 4 2022/05/11 14:29
- 歴史学 本当に衣川で義経死んだの 4 2022/08/17 09:06
- 歴史学 中国や朝鮮では、軍事にたずさわった人をどのように呼んでいた・どのように分類していたのでしょうか? 2 2022/11/23 13:05
- 歴史学 古事記は偽書? 6 2022/07/03 17:18
- Amazon Amazonのカスタマーセンターでの問い合わせは、チャットと電話のどちらが、日本人の担当に繋がりやす 4 2023/02/07 21:38
- 倫理・人権 今日のgooニュースについて 6 2023/06/19 20:27
- 英語 私の実力と翻訳アプリなどでは専門的な言葉が多すぎて難しいので英語が得意な方にお願いしたいです。 内容 2 2022/06/13 00:32
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 文学 「『三国志』と『戦争と平和』」について。私よりもっと色々詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 2 2023/04/16 08:32
- 歴史学 幕府と朝廷の関係について。例えば徳川幕府ができた家康はあくまでも天皇から征夷大将軍その他の官位をいた 9 2022/04/06 20:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
現存する中で一番古い原書は?
-
天照大神
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
用を足すの語源
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
ヲのつく言葉について
-
「一言」と「一口」の違い
-
さやか という名前はいつの時...
-
ネガーって何?
-
助長はいつから意味が逆になっ...
-
カタカナ4文字でかっこいい言葉
-
中国語の意味を教えてください
-
漢字5文字から7文字程度の、か...
-
平均的日本人の頭は悪くはない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
日本の神様の数
-
古代イスラエルのダビデ王、ソ...
-
現存する中で一番古い原書は?
-
天智天皇陵だけ隔離された場所...
-
淡路島の名前の由来を教えてく...
-
『ハルチ ウムチ ツヅチ』の...
-
夢診断お願いします
-
「黄泉国」と「根の堅州国」
-
「多人長」が上代特殊仮名遣を...
-
「郎女(いらつめ)」
-
日本書紀を否定されるとムキに...
-
神武天皇の即位日について
-
神武東征「浪速の渡」の比定地は?
-
古事記は偽書?
-
日本の本来の国名は「豊葦原中...
-
古代、天皇の称号とされる「須...
-
古代人の高貴な人の名前の翻字
おすすめ情報