重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

●進路の悩み〜高校生〜●
高2理系男子です。
将来、アニメ制作に携わる仕事がしたいと思ってます。
そこで、どのような進路に進めば良いのかいろいろ調べてみましたが、高卒で専門学校や、美大に進むのが良いというような印象を受けました。
しかし、ぼくは普通科の高校に通っていて、国公立大学に進学する生徒がほとんどです。また、普通科なので美大を受験するようなスキルはありませんし、今から専門学校に通うお金もありません。加えて、両親は高卒より大卒の方がいいという感じです。学校側も国公立大学への進学を前提にカリキュラムを組んでくれています。

そこで僕は、
①国公立大学に通いながら、バイトをして専門学校に行くことはできるのか
②また、それが可能ならどのような学部からアニメ制作にアプローチしていけるのだろうか

という疑問を抱きました。
是非、いろんな意見をお聞かせください。
お願いします。

A 回答 (3件)

アニメとどう付き合うのかを、決める時期です。

質問者の一生の仕事とするのか。趣味とするのか。
ただ、今は決められないと思います。そこで、アニメとの距離の取り方のアドバイスをしたいと思います
いずれにしても、大学に進学することを前提としています。

どちらの方面からアニメ制作にアプローチするのかと言えば、
Ⅰ理系から   2文系から   3オタク系から 
1なら、作画能力や、動画製作能力を上げるために「建築学」や「生活科学」の学科をお勧めします
2なら、文学部か教育学部(教養学部)に進み、シナリオやストーリーの勉強をするということがあります
3なら、東京の大学に進み、アニメ関係の会社やイベントとかかわり、そこから仕事を手にする。
などがあります。いずれにしても、アニメ研究のサークルに入って、アニメ関係の情報を手にしてください。

お勧めは、東京の学力レベルの高い大学に入学することです。
そこには、いろいろな能力の高いアニメ好きが全国から集まってきます。多くの刺激を受けられます。
オタクの集団などと言って批判されますが、レベルはかなり高く、専門学校で学ぶ以上のことが手に入ります。
しかも、アニメ制作は、作画以外の多くの仕事がありますから、
アニメ関係の様々な情報に触れやすいうえに、就職の機会も多いからです。就活のフィルターも心配ありません
さらに、アニメを趣味にすると決めた時に、アニメ以外の仕事に就けるうえに
アニメを楽しむのに必要な、経済的・時間的問題を解決できるからです。
いずれにしても、アニメを仕事とするのか趣味とするのかを、この時期に決めてください。
ちなみに、アニメの専門学校に行くことはお勧めできません。進路選択が狭まるからです。
    • good
    • 0

①無理


②シナリオライター
    • good
    • 0

専門学校へ行くか、「普通の」大学へ行くか


選んだらいいだけの話です。
自分の両親さえ説得できないようで、将来
どうやってスポンサーを説得して
仕事の主導権をとっていくつもりですか?
言われたままに動くだけでは、
クリエイティブな仕事はできないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!